1/19 1学年朝会、スキー教室に向けて

学年朝会ではスキー教室に向けての連絡です。
当日は、午前にビブス配付、注意事項の確認、スキーなどのトラックへの積み込みなどをしたのち給食を食べて、ウェアに着替えて出発します。
画像1
画像2
画像3

1/17 生徒朝会、クイズ大和中と言えば

今日の生徒朝会は生徒会執行部主催です。

学年が混ざった班をたくさん作り、班ごとにクイズを考えて答えます。
さて、何問答えることができるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1/13 2学年朝会、新体制のあいさつ

生徒総会が間近に迫ってきました。
新体制の中心となる2年生の新役員が2学年朝会であいさつしました。
それぞれが決意と緊張感をもっているようでした。

生徒会長、副生徒会長、応援団長、専門委員長、執行部の順で並んでいます。
お互いの力を出し合って、いい生徒会を作って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

1/12 修学旅行に向けて2

班ごとにコースを決める学習です。
難しいけれど楽しい。2年生みんな生き生きがんばっています。

伏見稲荷や金閣寺、清水寺、後半には京都タワー(おみやげスポットかな)などなど
楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1/12 修学旅行に向けて1

昼休みに各班の班長が集まって6限の修学旅行班別自主研修の準備です。

お互いにコース設定が分かるように、班ごとの日程などをまとめ掲示を作ります。

大きなロール紙をカットして、班員に配るものを確認して各教室に向かいます。

どんな掲示が並ぶか楽しみです。
画像1
画像2

1/10 3学期始業式、生徒代表の言葉

4名の生徒代表
1年生から3年生までの代表と生徒会総務の言葉は、それぞれの思いをよく練ってあって自分のことも含めて学年として2023年をどのような年にするかを述べてくれました。

全校生徒それぞれはどんな目標を持ってこの年に臨んでいるでしょうか。

4名の代表生徒の話に自分を映して聞いてくれたことと思います。
画像1
画像2
画像3

1/10 3学期始業式、整列してくださーい

応援団長が壇上に上がり整列の指示を出しています。
今月末には生徒総会が行われ、まもなくバトンタッチです。

一足先に来て全体を見回すことはリーダーとして大事なことですね。
画像1
画像2

1/10 県スキー大会に出発!ガンバレ大和中!

今日から県スキー大会が開催されます。
会場は
アルペン競技:松之山温泉スキー場
クロスカントリー競技:赤倉観光リゾートクロスカントリーコース(池の平スポーツ広場)
です。
アルペンは今日は公式練習と監督会議
明日が大回転(ジャイアントスラローム)
明後日が回転(スラローム)です。

雪質などのコンディションは今日は上々ですが、明日以後は湿った雪での滑走になるかもしれません。
頑張ってきてほしいと思います。
ご声援よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

12/21 スキー大会激励会

新年が明けると中越地区スキー大会が開催されます。
今日はその激励会です。
クロスカントリースキーで1名
アルペンスキーで4名が壇上に上がり激励を受けました。
どちらも新潟県代表としての全中出場を狙っているとのことです。
年末年始も練習を積み重ね、大会に臨むことと思います。
ガンバレ大和中生!
画像1
画像2
画像3

12/21 受賞の報告

画像1
画像2
画像3
先にも掲載してきましたが、今年度の大和中学校生徒の活躍は
文芸部門でも大きく前進しています。
今日の受賞報告もすべてが文芸部門、文章で自分の考えを述べることで入賞が多くなっているのは、大和中学校からすると大きな進歩です。文章を読み取る力や文章で表現する力がないとこういう賞は取れるものではありませんので。

12/21 2学期終業式、生徒代表の言葉

終業式の次第の最初は、生徒代表の言葉です。

どの生徒も、文章を暗記して話す姿であったり、2学期の行事で感じた思いを光景が目に浮かぶように話す姿であったり、代読でその人の身になって話す姿であったり、とても立派でした。
画像1
画像2

12/14 体験入学で小6の皆さんからいただいたコメントから2

画像1
小6の皆さんのコメントの抜粋です。
大人びたコメント、素晴らしいです。入学をお待ちしています。


中学校は大変なときもあれば楽しいときもあるんだなと言うことを感じました。中学校についていけるように今のうちに勉強しとこうと思います。

部活体験の剣道の試合を見せていただきありがとうございました。今の1年生は2年生になってもがんばってください。

みんなが楽しそうに授業をしていた。広くて部屋も多いから迷子になりそうになった。優しく教えてくれありがとうございました。

授業の風景など見て「すごいな」と思いました。また部活体験の時も優しくしてくれてうれしかったです。

私は中学校に行って何をするんだろう?と思っていました。でも、1年生の動画を見て中学校はこんなことがあるんだと分かりました。はやく中学校へいって本格的に授業を受けてみたいです。

部活でも優しく教えてくれて、「来年来てね」と言われてうれしかったです。来年が楽しみです。授業もがんばりたいです。

動画がおもしろかったです。やさしくしていただきありがとうございました。たくさんこえをかけてくれる1年生に私もなりたいです。

12/13 体験入学で小6の皆さんからいただいたコメントから1

画像1
小6の皆さんからいただいたコメントをいくつかで申し訳ありませんが掲載します。
読んでいて元気をもらうようなコメントをいただきありがとうございました。



授業を見ていて難しそうなものがたくさんあったので、まじめに授業を受け、宿題も忘れないようにしたいなあと思いました。そして動画は楽しい内容でわかりやすくて良かったです。

授業を見てみんなしっかり授業を受けていていいと思いました。部活動体験では、吹奏楽部を体験して、みんな優しくて楽しく体験できました。授業が難しそうでした。

大和中の人は少しこわいイメージがあったけど今日の動画を見て、大和中は全員優しいことが分かりました。中学校1年生へおもしろい動画をありがとうございました。

大和中学校はやっぱり小学校より授業のレベルが高くて英語や理科がとても難しそうでした。けど明るく授業をしていて楽しそうだと思いました。部活は優しく教えてくれたしとても楽しかったです。

いろいろな行事や専門委員会などが中学校にあることが分かりやすくて楽しかったです。そして中学校までにやっておいた方がいいことも分かりました。

1年生から3年生まで、先生との仲が良さそうで、授業がとても楽しそうでした。部活もとても楽しみです。

来年、新一年生として入りますが、何かあったら助けてください。ぼくも一生懸命部活や勉強に励み、努力して新一年生としてがんばります。4月まで期待して待っていてください。

ビデオの動画はおもしろくて分かりやすかったです。部活動体験ではみんな優しくて、ちょっと疲れましたけど楽しくできて良かったです。

12/9 2学年だよりの記事から、修学旅行自主研修ルート決め

 11月30日、旅行業者の方から来ていただき、自主研修ルート決めをスタートしました。
 旅行業者の方からは、京都のおすすめスポットや、ルートの作り方等を説明していただきました。
 その後、生徒は教室に戻り、自主研修班で相談し、行き先を決め始めました。
 行きたいところがたくさんあって、なかなか絞ることができない班、寺社仏閣以外で楽しいところはどこかないかと探している班、昼食場所を検討している班と様々でしたが、和気あいあいと楽しそうに話し合っていました。

自主研修ルート 人気スポット
○金閣寺 ○伏見稲荷大社 ○北野天満宮 ○嵐山 ○二条城 ○東映太秦映画村

画像1画像2画像3

12/2 令和5年度、生徒会役員決まる

画像1
今朝、選挙管理委員長から放送がありました。

「おはようございます。選挙管理委員長です。

昨日行われた、生徒会役員選挙、立会演説会、おつかれさまでした。

放課後の時間に、開票を行いました。
開票結果が、1階中央廊下の掲示版のところに貼ってありますので、ご確認ください。

無効票はありましたが、全校生徒が真剣に投票に臨んでくれて、とてもよかったです。

これで、令和5年度の生徒会役員選挙の全ての日程を終えますが、
これからも、全校生徒で大和中のことを考え、よりよい学校にしていきましょう。」

12/1 生徒会役員選挙、投票、投票箱の入れ替え

画像1
学年の切れ目で投票箱を入れ替えます。
学年ごとに開票作業を行うためです。

記載台も市の選挙管理委員会から例年より多く貸していただきました。
投票箱も本物です。
本物の体験として大事な場面です。
選挙管理委員会生徒も担当職員もよく頑張ってくれました。
おつかれさまでした。

12/1 生徒会役員選挙、投票

選挙管理委員会の生徒が、受付、記載台、投票箱の流れで投票ができるように準備してくれています。
そしていよいよ投票。
放送の指示で1年生から順番です。
投票をする前の人と投票を終えた人の動線が交わらないようにして、投票です。
画像1
画像2
画像3

12/1 生徒会役員選挙、立会演説会、演説と質問

公平性のため、演説と応援演説の部分は掲載しません。
それぞれの思いが感じられる演説でした。
みんなよく頑張りました。

質問では現生徒会三役から、候補者に対して質されました。
画像1
画像2
画像3

12/1 生徒会役員選挙、立会演説会、演説開始

選挙管理委員会から
立会演説会にあたって望むことが示されました。
聞く側が大事にしてもらいたいことを確認しました。
どんな立会演説会にしたいかというメッセージです。

いよいよ演説がスタート!
画像1
画像2
画像3

12/1 生徒会役員選挙、立会演説会直前

壇上ではリハーサルが始まりました。
立候補者と責任者の気合いが感じられます。
立候補者同士でも相手が話をするときは体の向きをそちらに向け、話が終われば精一杯の拍手をする。
なかなか立派です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 単元テスト3年理科・数学
1/24 月の振り返り 1年スキー授業
1/25 生徒総会
1/26 入学説明会 生徒会引継会
1/27 2年スキー授業 Web5配信日