10/26 2年生の合唱祭練習2

登壇の姿も整然として、本番に近い雰囲気を感じさせてくれています。
当日は会場に昨年度よりもぐっと増える観客を迎えます。
がんばっていきましょう。
画像1
画像2

10/26 2年生の合唱祭練習1

2限と3限に2年生の最終学年練習です。
お互いの目に各学級の合唱はどう映っているでしょうか。
合唱祭へのカウントダウンです。楽しみです。
画像1
画像2

10/26 1年生の合唱祭練習

昨日は午後から1年生の合唱練習を行いました。
より本番に近い形で行い、お互いの合唱に対しての感想などを交換しました。

合唱団に上がる緊張感はお互いに分かるので、お互いの感想書きも一生懸命です。
入学してからの半年の成長が感じられる一瞬です。

初の合唱祭に向けてガンバレ1年生!
画像1
画像2
画像3

10/24 給食の放送、合唱祭に向けて

合唱祭実行委員の生徒が順番に給食時の放送室に集合!
各学級の合唱に見所などを紹介しています。
当日は合唱の前にステージ上で紹介してくれます。

その歌に込められたメッセージなどを確認していただき、合唱を聴いていただければと思います。
画像1
画像2

10/24 大和中生徒の読書感想文が、県大会へ

画像1
先日、大和中生徒の読書感想文が郡市内で上位大会に進むものに多数選ばれたとお伝えしましたが、中越地区の読書感想文審査の結果、1つが県大会に進むことになりました。

近年、スポーツ以外の活躍も増えています。
昨年度は書道で日本一と新潟県一を大和中生徒が受賞という快挙がありました。

多くのことにどんどんチャレンジしてほしいと思います。

10/22 秋のPTA環境整備作業、中庭花壇整備

一時は夏草でいっぱいだった花壇もきれいにしてもらいました。
秋の草苗が冬を越え、来春にいい花を咲かせてくれるものもあります。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10/22 秋のPTA環境整備作業、開会

晴れて良かったです。
たくさんの保護者の皆様に集まって頂きました。
ありがとうございます。
仕事の段取りの説明を行いました。
大きく3つの仕事を共同作業で行います。
画像1
画像2

10/22 秋のPTA環境整備作業、プールフェンス撤去

プールのフェンスを外して、
支柱を外して、
倉庫にしまいます。
ナンバーを振ってある支柱があるので順番に収納するのがポイントです。
フェンスなどは決して軽くはありませんが、保護者の皆様の協力もありスムーズに進みました。
画像1
画像2
画像3

10/21 明日のPTA環境整備作業について

画像1
明日は少雨でも環境整備作業を行う予定です。

8:00に環境整備部員が中央玄関前に集合
8:30から1・2年生玄関前で開会式です。
よろしくお願いいたします。

寒さに備えた服装の準備をお願いします。

10/20 3年生合唱祭練習2

3年生の合唱はやはりなかなかのものです。
2年生と1年生に合唱祭10日前にして見せてあげたいなと思いました。

クラス一丸となって作り上げる合唱への思いを感じます。
ここからさらに10日間でのびていきます。当日の合唱に乞うご期待!です。
画像1
画像2
画像3

10/17 合唱祭に向けて、3年生の思い

教室の掲示や学級活動のボードに思いが感じられます。
学校行事としては卒業式を除けば最大の行事ですから、さまざまな思いがたくさん詰まっています。

心の声も響いているようですね。
画像1
画像2
画像3

10/17 昨日、合唱祭ピアノ伴奏者がホール練習を行いました

画像1
合唱祭の伴奏者で希望する生徒が昨日、南魚沼市民会館の合唱祭会場でピアノ練習を行いました。
本番にむけての大事な練習です。

見えないところでたくさんの努力があり、それぞれの思いがあり当日に向かっていきます。

各学級やそれぞれの生徒が頑張って
いい合唱祭だったといつまでも言える合唱祭にしてほしいと思います。

10/14 運動会ありがとう掲示 青

青軍です。
大空に虹のイメージ。さわやかです。

思い出がいっぱいできた、絆が深まった日々だったようです。
画像1
画像2
画像3

10/14 運動会ありがとう掲示 緑

緑軍です。
アンパンマンが中央にデザイン。

お互いの成長を感じるコメント、バトンを引き継ぐ想いが感じられます。
画像1
画像2
画像3

10/14 運動会ありがとう掲示 黄

2階中央廊下に各軍の思いが掲示されています。

黄軍です。
海賊のデザイン。

ありがとう!がんばったの文字が並んでいます。
画像1
画像2
画像3

10/12 合唱祭に向けて、実行委員長の給食時の放送

画像1
合唱祭実行委員長から今日から始まる合唱練習について給食時の放送がありました。
原稿を掲載します。
写真は昼休みの練習の様子、どちらも3年生です。


 みなさんこんにちは。合唱祭実行委員長の○○です。

 さて、今日からいよいよ合唱祭週間が始まります。各クラスの意気込みはいかがでしょうか。どのクラスも音楽の授業が週に1時間しかないため、まだ練習時間が十分にとれていないと思います。そのため、今日から始まる昼休みと放課後の練習時間を有意義に使って、自主的にどんどん練習を進めていきましょう。全校生徒の皆さんはぜひ実行委員や指揮者等のリーダーに協力してください。よろしくお願いします。

 昼休みと放課後の練習場所には、第一音楽室、第二音楽室、体育館、武道場が割り当てられています。各クラスに割り当て表が掲示してありますので、確認しておいてください。割り当てがない日はCDプレーヤーとキーボードを使って教室で練習します。移動をすばやくして、少しでも早く練習を始められるようにしましょう。
 それでは、10月30日には素晴らしい合唱ができるように、全校生徒が一丸となってがんばっていきましょう。これで終わります。
画像2

10/12 いい声が響いてるう〜!音楽の時間

校舎に音楽室から合唱の声が響く時間が多くなってきました。

授業中の音というのは学ぶ環境のうちでとても大事です。
普通は静かであるに越したことはないのですが、合唱祭前の秋の中学校の校舎には合唱練習の声が遠くから教室に聞こえます。
それだけで空気があたたかくなるようななんとも言えないいい時期です。

写真は3年生のあるクラスです。
声変わりもほぼ終わり、男子の厚みのあるたくましい声に、女子の透き通った高い声が重なり、きれいです。
画像1
画像2
画像3

10/11 中越駅伝メンバーに激励応援

応援団が颯爽と前に出て、激励応援です。
応援団が引くときにはあたたかい拍手が贈られました。
おつかれさまでした。

大きな節目の新人戦が終わりました。
冬期の取組が勝負です。部活動時間が今日から短縮されますが、時間を大事に集中して部活動を頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

10/11 新人戦報告会から中越駅伝激励会へ

各部の報告が終わり各部の代表がステージを降ります。
かわって駅伝部がステージに上がりました。

一人一人が駅伝に向けてどんなことをがんばってきたかを話しました。
それを受けて、生徒会副会長が激励の言葉を述べました。

中越地区は県内での駅伝の競技力が非常に高い地区でもあります。
この地区を勝ち抜いて県大会への切符をつかみ取ることは容易ではありません。
じっくりと力をつけてきた駅伝メンバー、頑張ってきてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

10/11 新人戦報告会、みんなおつかれさまでした

ステージ下には各部ごとに整列し、
壇上には各部の部長と入賞者が並び、順番に新人戦の報告です。

大会に向けての頑張りや頑張れたことや悔しかったことなどが発表されました。
それぞれに収穫があり、次に向けての抱負も述べられました。

校長からは、今回の新人戦で得たものを元に今後の目標を明確にもってほしい。
来夏への最終目標はもちろんのこと、1ヶ月後や2ヶ月後には何を達成していたいかなどの短期目標も持ってほしいとの話したありました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 卒業式予行,準備
3/3 第55回卒業証書授与式
3/4 裸押合大祭
3/6 職員会議16
3/7 公立高校学力検査(本検査) 全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)
3/8 公立高校一般学力検査 1・2年 確認テスト