11/21 生徒会役員選挙立候補者ポスター掲示

画像1
上の写真は先週金曜日の放課後の写真、
下の写真は今朝の写真です。

生徒会役員選挙の立候補者が揃いました。
各役職とも2名が立候補してくれました。
立候補というのはとても勇気ある行動だと思います。
まず立候補の生徒に拍手したいです。

未来の大和中について、全校で一生懸命に考える期間のスタートです。
画像2

11/17 新入生体験入学、赤石小

今日から体験入学のスタートです。
学校を分けて4日間で行います。
赤石小に皆さん、元気で明るく反応がいいです。
説明会の後で、
授業見学と部活動見学を行います。
画像1

11/16 いじめ見逃しゼロスクール集会の掲示

いじめ見逃しゼロに向けた一人一人の考えが掲示されました。
上から、3年、2年、1年です。

お互いの思いを共有して、いじめ見逃しのない学校にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

11/8 2年国語、平家物語

画像1
国語教員の後に続いて音読をしています。
懐かしいです。
上の4行は、保護者の皆様もなんとなく覚えている感じではないでしょうか。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。

遠くの異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の禄山、これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを極め、諫めをも思ひ入れず、天下の乱れんことを悟らずして、民間の愁ふるところを知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。

近く本朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらはおごれる心もたけきことも、皆とりどりにこそありしかども、間近くは六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申しし人のありさま、伝え承るこそ、心も詞も及ばれね。

11/2 3年生進路説明会を開催しました

画像1
画像2
画像3
午後から体育館にて、PTA3学年行事の進路説明会を行いました。

多くの保護者の皆様に参加していただきました。

年々進路の選択の幅が広がり、進路選択の手続きはとても複雑になってきています。

4連休に向かっての記事にも述べたように、今日の資料を親子で十分に確認してカレンダーに「いつまでに、何を、どのように」するのかを確認してください。

「子ども任せの進路選択」「親任せの進路選択」はどちらもいい結果にはなりません。
お子さんの考えを聞きつつも、親の経験を元に中学時代には気づきにくいことを話してあげてほしいと思います。

11/1 合唱祭写真、職員カメラから

職員カメラのサムネイルを掲載します。
画像1
画像2
画像3

10/31 合唱祭の後、PTA除菌作業

PTA役員の皆さんが、会場内の除菌をしてくださいました。
1000席近い数を除菌するのですから大変な作業です。
おかげでいい合唱祭でした。
ありがとうございました。
画像1

10/31 合唱祭の後の終学活

市民会館の中で場所を分けて終学活を行いました。
合唱祭への取組を振り返り、クラスの成長を確認する大事な終学活です。
さまざまな思い、涙、悔しさ、笑顔、達成感などなど、たくさんのものがあふれました。
画像1
画像2
画像3

10/31 合唱祭、閉会式

画像1
画像2
画像3
講評
審査結果の発表の瞬間
副実行委員長の閉会のあいさつ
です。

副実行委員長のあいさつを掲載します。

これで全学年の合唱が終了しました。全校生徒の皆さん、この大きなステージで合唱をしてみてどうでしたか?僕は合唱前は緊張していましたが、終わった後は緊張から解放されました。1年生は初めての合唱祭でした。大きな会場で多くの人たちの前で合唱をしたので、とても緊張していた人が多いと思います。2年生は2回目の合唱祭で1年生の時よりも声が出ていて、より素晴らしい合唱が出来上がっていました。3年生は最後の合唱祭で、それぞれが様々な思いをもちながら合唱祭に臨んだと思います。今年度の合唱祭スローガンである響明に込められている想いの通り、生徒全員が会場全体に声を響かせ、ステーシ上では一人一人が主役になり輝いていました。僕は今回の合唱祭が最後でしたが、301のみんなと一緒に合唱ができてよかったです。そして合唱祭を終えて大和中がさらにより良くなっていくことを信じています。

10/31 合唱祭、合唱303,304

会場から大きな拍手が!
たくさんのご来場と拍手ありがとうございました。
画像1
画像2

10/31 合唱祭、合唱203,302,301

思いが感じられる合唱です。
画像1
画像2
画像3

10/31 合唱祭、合唱202,201,204

2年生は1年生の時とは比較にならないスゴイ合唱でした。
画像1
画像2
画像3

10/31 合唱祭、合唱101,102,103

トップバッターの1年生
緊張に負けずにがんばりました。立派です。
画像1
画像2
画像3

10/31 合唱祭、開会式の舞台裏

画像1
画像2
ステージ袖では、開会式の段取り確認で緊張の瞬間です。

開会式での合唱祭実行委員長のあいさつです。

いよいよ合唱祭当日となりました。沢山の練習を重ね、今日を迎えることができたと思います。全校生徒の皆さん、どんな気持ちで今日を迎えましたか?これから1年生から順に楽しみにしていた人と聞いていくので、大きな拍手をしてください。保護者の皆さんにも聞くので準備をお願いします。それでは行きます。楽しみにしていた-年生拍手! 1年生に負けないくらいの大きさで2年生拍手! 3年生もっと大きな音で拍手!楽しみな保護者の皆さん拍手をお願いします!ありがとうございました!他にも緊張でいつぱいという人もいると思います。それぞれ色々な想いをもっていると思いますが、それぞれの想いをこのステージ上で綺麗な歌声や演奏にして会場にいる方々へ届けてほしいです。
さて、今年の合唱祭スローガンは「響明」です。歌声を会場いっぱいに響かせ、照明があたるステージ上で全員が明るく照らされ主役になってほしいという思いと、他人の考えなどに同感して自分もやってみるという意味の『共鳴』をかけた言葉です。今年度も美術部の皆さんが素敵な作品にしてくれました。
このスローガンを胸に、今までの練習で作り上げたクラスの団結力と合唱を会場に響かせてください。
笑顔と大和中らしさいつぱいの素晴らしい合唱祭にしましょう。

10/31 合唱祭、登壇合唱降壇の流れの確認

合唱祭実行委員は学級紹介のリハーサルをしました。
緊張が伝わりました。
本番がんばって!!
画像1
画像2
画像3

10/31 合唱祭、会場到着リハーサル説明

感染予防のため、1年生のみ会場でリハーサル、その後昼食をとりました。
2年生は、電車で浦佐駅から六日町駅へ、電車の旅はどうでしたか?
3年生は、バスで到着、手を消毒して会場へ
画像1
画像2
画像3

10/30 本日の合唱祭、よろしくお願いします。

朝の風景です。
当日の朝になりました。
晴れて良かったです。ご来場をお待ちしております。

学年ごとに動きが違いますので、時間差で学年ごとに会場に向かいます。
それぞれのクラスにそれぞれの思いがあって、それが合唱に表れると思います。
本当に楽しみです。

駐車場ではたくさんの車が行き来することになりますが、特に慎重な運転をお願いいたします。
画像1
画像2

10/28 令和4年度大和中学校合唱祭プログラム

画像1
天気も良さそうでほっとしています。
日程や生徒との待ち合わせなどの確認などよろしくお願いいたします。

今日は各ご家庭で今までの合唱祭に向けての頑張りなどを聞いていただけるとありがたいなと思います。

10/28 【再掲】合唱祭の座席(市民会館大ホール)について

今年度の合唱祭の座席を掲載します。
昨年度は感染予防のために、生徒の学級間を1列ずつ空けた配置としていましたので、会場の半分を生徒の座席が占めていました。

今年度は、保護者にたくさん入ってもらうために、生徒の座席は学級の間を空けないこととしました。市民会館の感染防止にも沿ったものです。

保護者席を昨年よりも多く確保しましたが参観にあたっては次の点をご留意ください。

・感染予防のため、学年ごとの保護者入替は行いません。一つの座席に複数の人が接触することを避けるためです。
・座席は中央部分から1つも空けずに詰めていただき、物による場所の確保などがないようにお願いします。トイレ等は必ず済ませてご着席ください。

・多く確保したとはいえ各家庭2名平均の座席数ですのでご容赦ください。共有部分には極力触れないようにご留意ください。

・発熱や体調不良の方は来場されないようにお願いします。

なお、生徒の下校は安心でんしょばとで連絡させていただいているとおりです。

ステージ壇上にはソーシャルディスタンスのマーキングがしてあり、生徒は歌うときだけはマスクを外します。
画像1

10/28 合唱練習の様子2、歌うということ

合唱祭に向けて、最優秀賞や優秀賞は「目標」ではありますが、
なんのために学級で合唱をがんばるのかという「目的」ではありません。

そういった意味で、生徒の合唱に賞を与えるべきかどうかという議論はあります。
学級で合唱を作り上げることで学んだことは賞に左右はされません。
それを感じさせてくれる各学級の合唱練習の風景です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4