2/26 三送週間、3年生学級新聞1組2組

301と302です。
画像1
画像2

2/26 3年生教室のカウントダウンカレンダー2

優しく明るいイラストが多いです。
画像1
画像2
画像3

2/22 三送週間フィナーレ生徒朝会、職員も楽しんだ

生徒だけでなく、職員も笑顔でいっぱいでした。
素晴らしい三送週間フィナーレでした。
新執行部の皆さん!おつかれさまでした。ありがとう!
3年生が笑顔でいっぱいになりました。
画像1
画像2
画像3

2/22 三送週間フィナーレ生徒朝会、感想インタビュー

感想はどうでしたか?マイクを持って聞きに行きました。
みんな楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

2/22 三送週間フィナーレ生徒朝会、みんな楽しそう

楽しそうですね。新執行部の皆さんありがとう!
画像1
画像2
画像3

2/22 三送週間フィナーレ生徒朝会、3年生の名言

3年生とのエピソードに関する問題が出され
全校生徒が2択クイズで分かれます。
最初は「委員会編」
次は「部活動編」
です。
動画の作り方や編集はすごいです。ドラマチックです。
前に出てもらう3年生のスカウティングも秀逸ですね。
画像1
画像2
画像3

2/22 三送週間フィナーレ生徒朝会、開始

ステージ上で新執行部が前生徒会長を交えて、ワクワクの進行をします。
画像1
画像2
画像3

2/22 三送週間フィナーレ生徒朝会、みんなせいれつー!

会場はカーテンが閉じられみんな集まってきています。
ステージ袖に行ってみたら前生徒会長がいました。
「どうしてここにいるの?」と聞いたら
「新執行部から、ここにいてと言われました」
まもなく集会開始です。
画像1
画像2
画像3

2/22 三送週間、3年生の2年生の時のクラス3組4組

画像1
画像2
1年前の203と204です。

2/22 三送週間、3年生の2年生の時のクラス1組2組

画像1
画像2
1年前の201と202です。

2/21 3年生卒業式練習、まずは服装点検から

卒業式練習です。
暖冬で土が見えてきたせいもあり、体育館は以前ほど寒くはなくなりました。
とはいえ寒いですが。

まずは服装点検からです。服装も髪型も受験につながる点検と考えてよいと思います。
バッチリかな?
画像1
画像2
画像3

2/21 三送週間、3年生の1年生の時のクラス1組2組

画像1
画像2
2年前の101と102です。

2/21 三送週間の取組、給食ランキング

画像1
やっぱり「からあげ」ですか。
「きなこ揚げパン」は給食に出るスイーツですね。

以前に「おいしい給食」というドラマがありました。
回ごとに、主役になる給食のメニューがありました。
「きなこ揚げパン」も主役になったことがあります。

ドラマ おいしい給食
https://oishi-kyushoku-tv.com/

2/20 卒業式のクライマックス、卒業生代表答辞

卒業賞授与式ですから、一人一人が卒業証書をもらうときには主役です。

後半のクライマックスは在校生代表の「送辞」と卒業生代表の「答辞」です。
写真は答辞の場面の練習風景です。
画像1
画像2
画像3

2/20 卒業式練習、礼法の確認

卒賞証書授与式には3年生だけ起立して礼をする場面や
3年生だけ座ったまま礼をする場面があります。
その場面の確認です。

2年生1年生には全校卒業式練習の時に説明がありますが、3年生につられて動かないようにしてください。
画像1
画像2
画像3

2/20 同窓会入会式、同窓会役員紹介

学年代表から同窓会入会の決意の言葉が述べられました。

50年以上の先輩方まで含めた大和中学校同窓会への入会です。
同窓生の皆様、大和中の卒業生をそれぞれの場面で御支援いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

2/19 修学旅行のまとめ、そして発表会へ

修学旅行の成果や学んだことをまとめています。

卒業式後には発表会が待っています。
保護者の皆様にも案内しますので可能でしたらぜひ参観に来ていただければと思います。
画像1
画像2

2/19 2学年朝会、新しい仲間が加わりました

画像1
マレーシアから新しい仲間が加わりました。
好きな食べ物はシャケのおにぎりダそうです。

一緒にいい学校生活を送っていきましょう。

画像2

2/19 修学旅行は大成功でした。御協力御支援ありがとうございました。

 修学旅行にかかわって、計画や準備での生徒の頑張りはもちろんですが、2年生保護者の皆様や3年生1年生の生徒・保護者の皆様の御協力に感謝申し上げます。

 修学旅行では、2年生が今まで培ってきた様々な力をもとにリーダーを中心に学年としてどこまでできるかということでチャレンジしました。生徒に自覚と問題意識をもたせ挑戦し素晴らしい修学旅行でした。毎日の成長と感動がありました。昨年の修学旅行同様に子ども達の今ある力から子ども達に求める成長が明確だったと思います。

 何よりも地域や校内で感染症による学級閉鎖が続出する中で、感染拡大対策を講じてそれの保護者の皆様からもご協力いただき、全員で修学旅行に出発できたこと、旅行先ではさまざまな対応をして最終日を全員で迎えて無事帰ってこれたことは奇跡的です。
 解散式では、修学旅行でついた力を2週間の三送週間と卒業式に向けた取組で3年生のために発揮して素晴らしい卒業式を作り上げてほしいと話しました。感染拡大を抑止しつつ卒業証書授与式に向けての取組を生徒の成長につなげましょう。

 保護者の皆様、本当にありがとうございました。皆様も体調管理に気を付けていただき2週間後に迫った卒業証書授与式を最高のものにしていきましょう。
 引き続き感染予防対策に御協力よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

2/13 三送週間の取組、学習委員会

3年生の入試に役立って欲しいという願いをこめての問題です。
いかがでしょうか?
わかりますか?
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 卒業式予行、準備 安全点検日
3/2 裸押合大祭
3/4 第56回卒業証書授与式
3/5 全校朝会 職員会議16 1年国語評価S4、2年国語評価S4
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)