9/6 オープンスクール、学習参観2

たくさんのご参観ありがとうございました。
多い教室は10近くの参観をいただきました。
生徒の様子はいかがだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

9/6 運動会、今日の練習終わり、お疲れ様でした。

練習の終わりには各軍団長から今日のまとめと明日への抱負が発表されます。
今日は予想外のいい曇りで練習環境には恵まれました。
明日の天気も心配ですが、リーダー中心にしっかりと計画を立てて限られた時間を有効に使いましょう。
画像1
画像2
画像3

9/6 運動会練習、各軍ごとの振り返り

チーム練習の最後には各軍ごとの振り返りの時間を持っています。
その日の練習の分析と次の練習での目標の確認などを行います。
この振り返りの仕方次第で練習が変わってきます。勝負所です。
画像1
画像2

9/6 運動会チーム練習、工夫が見えてきました。

隊形を変えたり、学年別の練習をしたりと工夫が見られるようになってきました。
今日も良い具合の曇りで外で活動できて良かったです。
予報は雨だったのにラッキーです。
画像1
画像2
画像3

9/6 運動会女子種目、大玉送り

今日は隊形作りだけです。
担当委員会の男子が競技の仕方について見本を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

9/5 新チーム激励会リハーサル

昼休みに各部の部長と副部長(騎手)が体育館に集まり、明日の新チーム激励会の動きについて確認しました。
旗の持ち方や歩くコースを確認しました。
今日は各部とも部長と副部長を中心に明日の打ち合せをして終了すると思います。
いい激励会になるようにしてほしいと思います。

頑張れ!大和中の各部!
画像1
画像2
画像3

9/5 【再掲】明日の「新チーム激励会」について、たくさんのご来校をお待ちしております

画像1
明日のオープンスクールにたくさんの皆さんにご来校いただきたいと思います。
行事としての見所は「新チーム激励会」です。

写真は昨年の新チーム激励会です。

大和中学校では秋の激励会を「新人戦激励会」ではなく「新チーム激励会」としています。
新人戦激励会との違いは
・運動部だけでなく美術部や吹奏楽部も参加する。
・内容は新人戦への抱負を運動部が述べるだけではなく、どの部も3年生から部活動をバトンタッチしてきてから今までどんなことを頑張ってきたかを発表し、今後の目標や抱負を述べるという内容。
こうすることによって、すべての部が頑張りを報告し等しく激励されるという会にできます。
一人でも多くの方に見ていただきたい学校行事です。
オープンスクールに是非ご来校ください。
画像2

9/5 屋外時計合わせ作業

停電等があると屋外時計の時間がずれます。
コントローラは屋内のある部室にあり、修正をするときは1秒に1分という大きざみな調整装置なので時間をぴったり合わせるのはかなり大変です。めったに見られない風景です。
調整機のところから屋外の時計自体が見えないので、屋外と屋内で2人で連携をとって調整します。
画像1

9/5 運動会練習、休憩風景

色が色々と混じると美しいですね。
運動会練習から4軍色Tシャツで自分の軍の色に愛着をもって欲しいです。
画像1

9/5 運動会練習、青軍の練習

青軍はテニスコート側で練習
動きの統一感がかっこいいです。
画像1
画像2
画像3

9/5 運動会練習、黄軍の練習

黄軍は武道場前で練習
あかるい笑顔がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

9/5 運動会練習、紅軍の練習

紅軍はグラウンド中央部で練習。
空に向かって全身で声を出している生徒の姿がかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3

9/5 運動会練習、緑軍の練習

緑軍はさわらびに近いところで練習です。
隊形を変えての練習が緑軍らしいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

9/5 運動会練習、各学年リーダーの動き

学年種目練習は入退場だけとはいえ学年種目担当のリーダーはここからの動きが大事です。

少ない練習で本番に向かうために、いろいろなことを確認しています。
画像1
画像2
画像3

9/5 運動会練習、各学年の種目練習

学年種目は今日は入退場の確認だけです。
1年生は大縄跳び
2年生は台風の目+α
3年生は大玉送り+α
です。

画像1
画像2
画像3

9/5 運動会練習、外で初練習、開会式の隊形で集合

曇りの涼しさで練習にはいい環境です。
各軍とも整列、今日は運動会の4軍色Tシャツが増えました。
黄軍団長の号令で練習スタート!「おねがいしまーす!!」
画像1
画像2
画像3

9/1 運動会の綱引きの対戦が決定!

画像1
給食の時間に各団長が放送室に集合し、
早口言葉で勝負をして抽選順を決め、その結果対戦が決定しました。
対戦は下の図の通りです。
ご確認ください。

ちなみに早口言葉は「あぶりカルビ!あぶりカルビ!あぶりカルビ!」でした。
一人一人が放送でチャレンジ、時間を計測しましたが、みんな苦労していました。
画像2

9/1 運動会チーム練習、青軍

リーダーが丁寧に説明して動きを確認していました。
画像1
画像2
画像3

9/1 運動会チーム練習、緑軍

決めポーズがバッチリ決まるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

9/1 運動会チーム練習、紅軍

リーダーが各教室でいきいきと活動していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 裸押合大祭
3/4 第56回卒業証書授与式
3/5 全校朝会 職員会議16 1年国語評価S4、2年国語評価S4
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)
3/8 小中連絡会(三用、赤石、薮神)