7/6 2年学活、運動会4チーム別交流活動2

あるチームは「絵しりとり」でした。
制限時間以内に絵を描いて回すのです。
「す」があたって困っている生徒がいるなど、絵に表せるものを考えるのが難しくて楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

7/6 2年学活、運動会4チーム別交流活動1

4チームでは今までほとんど交流のなかった人とも同じチームになります。
誰一人取り残さず運動会に向かっていくために交流活動を行いました。

今回のポイントは
「4チームのそれぞれのリーダーがそれぞれの企画を立てて運営する」ことです。
タブレットにはそれぞれの企画書があり、見せてもらいました。
3チームはフルーツバスケットのような物になりましたが、それぞれの企画なので同じではありません。
感想はどうだったかな?
画像1
画像2
画像3

7/4 通信陸上新潟大会の様子2

2日間の激戦を終え、学校に戻ってきました。
南魚沼市の中学校は4校とも全中出場選手がいるという快挙です。
かえってきて玄関での反省会では、中越地区のレベルの高さを痛感したとの感想もありました。
地域で高め合って、この後の県総体、北信越総体、全国大会とさらに高みを目指します。
全中、北信越出場おめでとうございます!!
画像1
画像2
画像3

7/4 通信陸上新潟大会の様子1

晴れ舞台はデンカビッグスワンです。
それぞれの選手が仲間に支えられつつ自分を向き合いがんばっていました。
決勝では、それぞれの選手が大スクリーンに映し出されます。
がんばれ!大和中!
画像1
画像2
画像3

7/4 全校朝会、久しぶりの全校朝会での校歌

今日は吹奏楽部の2名の生徒が伴奏と指揮をがんばってくれました。
突然のことでしたが、がんばってくれた2人に拍手!
校歌の声量は大和中生の力からするとまだまだですが、どんどんレベルを上げていきましょう。
画像1
画像2
画像3

7/4 全校朝会、校長の話

久しぶりの全校朝会です。
最初は校長からの話です。
概要は次の通りです。


中越地区大会などが一段落して、今日は班長会、明日は3年生の高校説明会、そしてこれから全校としては運動会に向かっていくと言う日である。

ホームページでは日頃見えにくい他の学年のことを見てもらいたくて掲載している。時間があれば見て欲しい。各学年とも運動会に向けた取組が始まったが、リーダーの話は素晴らしかった。特に3年生の学年朝会は1年生と2年生にも見てもたいたかったほどである。

中越地区大会や昨日までの通信陸上大会では大和中学校の生徒ががんばっているとの賞賛の声をいただいた。本当にありがたいことである。

今日の班長会や今後の運動会への取組を踏まえて2点意識してもらいたい。

リーダーに対して単に後ついて行くというフォロワーではなく、自分に何ができるかというメンバーとしての意識をもってほしい。一人ひとりが参加しに取り組むということを大切にして欲しい。

明日には3年生の高校説明会がある。大和中学校への来校者の印象は学校の中に響く音の印象が大きい。学校の雰囲気作りのために音の環境を作るよう意識をして欲しい。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 第56回卒業証書授与式
3/5 全校朝会 職員会議16 1年国語評価S4、2年国語評価S4
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)
3/8 小中連絡会(三用、赤石、薮神)