6/9 男女ソフトテニス、大原運動公園に向けて出発

雨が上がって良かったです。
大原運動公園テニスコートの環境が整って力を出し切ってほしいと思います。

ご声援よろしくお願いいたします。
画像1

6/8 スライドショーを中越地区大会激励会仕様にしました

トップ7枚が激励会の写真です。
その後は一日人権擁護委員の活動です。
画像1

6/8 中越地区大会激励会6激励応援

応援団、応援する生徒、選手団、ギャラリーで拍手してくださっている保護者の皆様、職員
みんなが一緒になっての応援です。

「ファーイト!ファーイト!大和中!それ!」

「がーんばれ!がーんばれ!大和中!それ!」
画像1
画像2
画像3

6/8 中越地区大会激励会5激励応援

応援団が出てきて、激励応援です。
選手も各部のお互いの健闘を祈って応援をします。
画像1
画像2
画像3

6/8 中越地区大会激励会4生徒会長の激励、選手宣誓

生徒会長からは悔いのない大会にして欲しいということやそれぞれの学年での役割や願いについて話がありました。

そして、いよいよ選手宣誓です。
各部の部長にも旗をもつ旗手にも気合いと決意が感じられます。
アイコンタクトで息を合わせて、、、、「宣誓!われわれ選手一同は!」
画像1
画像2
画像3

6/8 中越地区大会激励会3各部の決意表明

それぞれの部にそれぞれの思い、それぞれの雰囲気があります。
各部とも述べたことは感謝と決意でした。
支えてくださった皆様の支援も力に変えてがんばります。
画像1
画像2
画像3

6/8 中越地区大会激励会2選手が勢揃い

各部が並びました。
これから各部の大会に向けての決意を述べます。
画像1
画像2
画像3

6/8 中越地区大会激励会1選手入場

吹奏楽部のマーチ「負けないで」にのって各部の入場です。
画像1
画像2
画像3

6/7 オープンスクール、授業の様子3

授業の様子はいかがだったでしょうか?
画像1
画像2
画像3

6/7 オープンスクール、授業の様子2

英語はALTも参加しての授業でした。
画像1
画像2
画像3

6/7 オープンスクール、授業の様子1

午後から暑くなりましたが、教室棟よりも特別教室棟の理科室の方が若干涼しかったです。
画像1
画像2
画像3

6/6 明日は中越地区大会激励会

今日は明日に向けて応援練習を行いました。
声はまだまだというところですが、今日の部活でそれぞれに声出しして明日に臨んでもらえるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6/2 中越地区大会激励会リハーサル2

各部の決意表明を行い
見せ場の選手宣誓です。

その後、応援団が各部の向かいに立ち、応援を行います。

最後に退場です。

自分たちの動きを写真を見てイメージしておいてください。
堂々たる激励会にしましょう。
たくさんの皆様に見に来ていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6/2 中越地区大会激励会リハーサル1

応援団と部長・旗手が集まりました。
短時間で動きの確認です。

選手入場から選手入場完了までです。
選手の皆さんは自分がどこの位置になるのか確認しておいてください。
画像1
画像2
画像3

6/1 1学年2学年合同朝会、1年生も一緒に!

腕は真上でなく、ステージの上の板に向かってあげるくらいで!という応援団長の指示がとても分かりやすく、ナイスだなと思いました。

応援団の皆さんおつかれさまでした。
退場しているときに2学年委員と応援団がそれぞれ集まって、今回の振り返りと今後のことについて確認しています。
こういうリーダー達の裏の努力や準備でさまざまな活動が支えられています。
それぞれが凜としてかっこいいなと感じました。
画像1
画像2
画像3

6/1 1学年2学年合同朝会、まずは2年生が見本を見せる

1年生は初ですので、2年生の応援をみて応援の仕方を学びます。
先輩の姿が基本!2年生はいい見本を見せることができたでしょうか!
画像1
画像2
画像3

5/31 中越地区大会激励会リハーサル1

各部の部長と旗持ちの生徒、応援団が昼休みの体育館で、来週に迫った中越地区大会激励会の動きの確認とリハーサルを行いました。
部長も応援団も頼もしいです。来週の激励会を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

5/30 生徒朝会、教育実習生のあいさつ、受賞報告

2週目に入った教育実習生があいさつをしました。
大和中の先輩でしか言えないこと
大和中学校での中学校生活での話
自分の思いなど
素晴らしい話をしてくれました。

受賞報告では野球部と女子ソフトテニス部が活躍を報告してくれました。
画像1
画像2
画像3

5/26 3学年朝会と学級活動、運動会に向けて

学年朝会で3年部職員から運動会に向けての話がありました。
3年生にとっての運動会の意味を示す内容の話でした。
一部ですが内容を紹介すると
・リーダーは学級や学年のリーダーではなく、全校を引っ張るリーダーであること。
・学年の生徒のうちほとんどが何らかの役や仕事を担うこと。学年全体で運動会を作ること。
・学年全体で支え合う、人とサポートするということが大事だということ。
他にも大事なポイントや3年生への願いが示されました。

3年生にとってやりがいであると同時に、3年生の大きな成長の機会です。
自分を、他の生徒を伸ばす行事にしましょう。
画像1
画像2
画像3

5/19 第1回生徒総会、承認を得て生徒会活動が正式にスタート

各クラスから多くの質問が出ましたが、学級掲示で答弁できるものもありました。
全体で取り上げるべき質問に対して全体の場で答弁しました。

承認を得て、正式にスタートです。
予算も大事に使って、いい生徒会活動にしたいものですね。

3年生を中心に全校生徒でがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4