6/29 2年学活、運動会にそれぞれの決意を

それぞれの生徒が運動会にどう取り組むか、アンケートをとりました。
リーダーががんばる部分はもちろんありますが、一人ひとりに役割と成長があります。
大きな行事にはそれぞれ大きな意味があります。
がんばってください。
画像1

6/29 2年学活、運動会4軍リーダー候補の決意表明

各軍ごとに応援やパネルなどのリーダーが自分の気持ちを話しました。

とても立派で感動しました。
「はじめてのチャレンジだけれどもがんばりたい」
「自分自身を成長させたい」
「昨年は一番下の学年だったけれど、今年は3年生を支えてがんばってみたい」
「人のために貢献するということをがんばりたい」
「一人ひとりが笑顔になるような行事にしたい」
「みんなにとって大切な思い出の行事を少しでもいいものになるようにしたい」
「自分を生かせる場だと思っている、自分の良さを出す」
などなど本当に3年生にも1年生にも聞いてもらいたい言葉がたくさん出てきました。
画像1
画像2
画像3

6/28 3年生総合、薬物乱用防止教室

新潟県警察の長岡少年サポートセンターから講師に来ていただき薬物乱用防止教室を行いました。

冒頭で「大人よりも中高生の方が影響を受けやすい」との話がありました。
南魚沼警察署の方も中高生の薬物乱用に警鐘を鳴らされていました。
知識をしっかりと身につけ、自分を守るようにしてください。
画像1
画像2
画像3

6/27 1年学活、運動会に向けて一人一人にできること

タブレットにアンケートなどを書き込むシートが送信されました。

4軍の編成を経て自分なりの運動会に向けての取組を固めていきます。
それぞれに自分なりの働きや役割があり、それを経て成長が見られる大事な行事です。

運動会を通じて、1年生に一人一人に成長して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6/27 1年学活、運動会に向けての決意を述べる

応援やパネルなど各リーダー候補が決意を述べています。

拍手がわき、リーダーシップとメンバーシップへの意識が高まっていきます。
画像1
画像2
画像3

6/27 1年学活、運動会4軍の顔合わせ

4軍の顔合わせに移動です。
1年生の3教室の他に、図書室を使って各軍の顔合わせです。
ちょっとの緊張とわくわくとを心にもって移動です。
画像1
画像2
画像3

6/27 1年学活、運動会4軍編成発表!

学級編制発表にも似たようなワクワク感が1年生にみなぎっています。

3年生の4クラスに合わせて、1年生3クラスを1A,1B,1C,1Dの4チームに編成します。
その発表の瞬間です。
画像1
画像2
画像3

6/26 生徒朝会、保健委員会から

保健委員会はすこやか週間の結果をもとに発表をしてくれました。
データをもとに発表するのには説得力がありますので。

小学校時代や中学校時代は言うまでもなく、長い人生のためのからがと心を作るときです。

健やかな成長が非常に重要なときです。
保護者の皆様にも3枚目のスライドなどをもとにご家庭でもメディア接触の時間について親子でお話ししていただければと思います。

健康な生活を送るためには、睡眠時間の確保が重要です。今日も中学生には8〜10時間の睡眠が必要だと発表がありました。
6時頃帰宅して11時に寝るためにはメディア時間は90分くらいに押さえることが大事です。
十分に睡眠を取って、暑くなってくるこれからの季節を乗り切っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6/26 生徒朝会、生活規律委員会から

先週から暑さ対策での夏体育着の登校が可になりました。

先週の月曜は体育着と制服が半々くらいでしたが、今日はほとんどが体育着でした。
今朝は朝から少しむしむししていましたので、この対応がうまく活用されたと思います。

生活規律委員会からは全校で取り組むキャンペーンなどのついて説明がありました。
みんなが協力的にがんばることで意識があがっていくといいなと思います。
頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6/26 中越地区大会、剣道

土曜日に行われた中越地区大会の様子です。
男女とも2日目の進んだチームの集まりです。
気合いが入ります。

剣道も柔道も一本!で勝負が決まる世界です。
決めればそこで勝ち、決められればそこで負け、この緊張感は独特のものです。
先鋒、次鋒、中堅、副将、大将の順で5名がたたかいます。
画像1
画像2
画像3

6/26 中越地区大会、バレーボール

土曜日の中越地区大会3日目の様子です。
準決勝と決勝です。

応援もすごいです。気合いが入ります。
がんばれ!大和中!
画像1
画像2
画像3

6/26 中越地区大会、卓球

土曜日の中越地区大会の様子です。

卓球の個人戦に参加しました。
残念ながらスケジュールの関係で対戦している場面は撮影できませんでした。
アップの様子のみの掲載です。
とても強い選手と対戦することになったとのことで、これはいい経験になるねと話しました。
大きな成長になったことと思います。
画像1
画像2
画像3

6/22 生徒会執行部の頑張り、あいさつ運動の状況は?

画像1
朝の中央玄関の様子です。
生徒会執行部が集まり、あいさつ運動についての情報交換意見交換を行っています。

表に見える活動の裏には常にこういう打ち合わせや準備があります。

これからも生徒会活動や運動会などさまざまな生徒主体の活動がありますが、常にその裏で見えにくい準備や努力があるということを知るということは大事なことです。
そういうことに配慮できる気持ちが育つと、社会生活もうまくやっていけると思います。

6/13 中越地区大会、選手と保護者の皆様

選手と同じくらい緊張し手に汗握り選手を励ましてくださる保護者の皆様と選手のショットです。
画像1
画像2
画像3

6/13 中越地区大会、陸上競技

男子100mでは2人が決勝を走りました。
キビキビした動きが素晴らしかった大和中陸上競技部。
画像1
画像2
画像3

6/9 男女ソフトテニス、大原運動公園に向けて出発

雨が上がって良かったです。
大原運動公園テニスコートの環境が整って力を出し切ってほしいと思います。

ご声援よろしくお願いいたします。
画像1

6/8 スライドショーを中越地区大会激励会仕様にしました

トップ7枚が激励会の写真です。
その後は一日人権擁護委員の活動です。
画像1

6/8 中越地区大会激励会6激励応援

応援団、応援する生徒、選手団、ギャラリーで拍手してくださっている保護者の皆様、職員
みんなが一緒になっての応援です。

「ファーイト!ファーイト!大和中!それ!」

「がーんばれ!がーんばれ!大和中!それ!」
画像1
画像2
画像3

6/8 中越地区大会激励会5激励応援

応援団が出てきて、激励応援です。
選手も各部のお互いの健闘を祈って応援をします。
画像1
画像2
画像3

6/8 中越地区大会激励会4生徒会長の激励、選手宣誓

生徒会長からは悔いのない大会にして欲しいということやそれぞれの学年での役割や願いについて話がありました。

そして、いよいよ選手宣誓です。
各部の部長にも旗をもつ旗手にも気合いと決意が感じられます。
アイコンタクトで息を合わせて、、、、「宣誓!われわれ選手一同は!」
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4