11/30 明日は生徒会役員選挙立会演説会、投票、開票!

画像1
生徒のタブレットに選挙公報が送られてきます。
生徒はそれを確認します。
GIGAでの変化がこういうところにも出てきています。
紙の印刷の手間、生徒が何枚もの紙をもつことなどが解消されています。

選挙公報と一緒に候補者一人一人の選挙公約も届いています。
このタブレットを見ながら明日は候補者一人一人の演説を聴きます。
画像2

11/28 生徒朝会、応援団の発表

あいさつについての劇やインタビュー
最後には応援団と全校生徒の間で声を出すあいさつの練習を行いました。
職場体験でも事業所の方から「あいさつはすべての基本」と教えていただいています。
自然体であいさつができるようにみんながなれればいいですね。
画像1
画像2
画像3

11/28 生徒朝会、奉仕委員会の発表

募金や中庭の整備についての説明を行いました。
管理員が花壇についてはとても頑張ってくれたことなども紹介してもらいました。
陰の頑張りを紹介してもらうことはいいものだなと思いました。
画像1
画像2
画像3

11/28 生徒朝会です。おはようございまーす!

画像1画像2
職員が前に並んで整列を待っています。
全校朝会と生徒朝会は全校生徒と全職員の朝のあいさつで始まります。
号令は生徒会長
「元気に朝のあいさつをしましょう!」
「気をつけ!」「おはようございます!」
みんなで「おはようございます!」

11/27 昼の放送で、立候補者インタビュー

画像1
給食時には放送室から、立候補者に放送委員がさまざまなことを聞く「立候補者インタビュー」を行っています。
候補者が順番に放送室に出向き明るい声でインタビューに答えていました。

11/21 秋期避難訓練を実施しました。各ご家庭でも話題に。

画像1
地震想定での避難訓練を本日昼休みの後半に実施しました。
昼休み後半は生徒が校舎内でバラバラの状態でおり、そのことが前提での訓練でした。

生徒の自己評価では頑張れたという生徒もいれば頑張れなかったという生徒も見られました。本当の災害発生を意識することが大事な訓練ですのでこれは課題です。

放送が聞き取れずに指示がうまく伝わらなかった部分もありましたが、本当の災害では停電や夜間の災害の可能性も高いです。
「おはしも」お(押さない)、は(走らない)、し(しゃべらない)、も(戻らない)と言われますが、
「しゃべらないではなく、私語はもちろんいけないが、避難に必要な声(こっちだ! 足元に危険なものがある! こっちは危ないから通れない! ケガしている人がいる! など)は躊躇なくしっかりと出せるようになって欲しいと思います。

生徒にも最悪の状態を考えて訓練して欲しいと話しました。
東日本大震災、中越地震、中越沖地震などすべて昼間の明るいうちに起きています。
暗い時間帯での避難についてご家族で話し合ってみていただければと思います。

11/13 PTA環境整備作業、体育館周辺の中庭

作業内容は雪囲いの板はめ作業です。

今回は保護者の皆様が脚立を多くもってきてくださいました。
高いところの作業、ありがとうございました。

手際の良さには本当にいつも驚かされます。すごいです。
画像1
画像2
画像3

11/13 PTA環境整備作業、雨がやんでいる今がチャンス

土曜日(11月11日)にPTA環境整備作業を行いました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
雨の中での作業になるかと思われましたが、なんと雨がぐっとこられられ、整備作業のスタートです。
みんな、頑張ろう!よろしくおねがいしまーっす!ありがとうございまーす!
画像1
画像2
画像3

11/8 いじめ見逃しゼロスクール集会、生徒会執行部の動き

放送局であるステージを運営するほか、
各教室を回るなどして一生懸命に動いてくれました。

画面には各教室で「手を上げる」などのアイコンが表示されるようになっています。
ICTのなせる技です。
職員も各会場で一生懸命です。
合計15のもの機器をつないでいると完全にうまくいくということはハードルが高いですので。

生徒会執行部も小6のみなさんも大和中生もおつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

11/8 いじめ見逃しゼロスクール集会、各教室での活動

画像1画像2
小学生のみなさんも映っているので小さな写真です。
体育館ステージを放送局に、各教室での14会場でのリモートでの活動でした。
最初に自己紹介で
学校名と学年、名前
好きな教科
好きな給食のメニュー
最近楽しかったこと
最近はまっていること
などを6周して自己紹介しました。
これはアイスプレーキングといって肩を軽くして気軽に交流できるためのプログラムです。

11/8 生徒会役員選挙が告示

画像1
昨日の全校朝会での選挙管理委員長からの説明があったように
来年度の生徒会役員選挙がスタートしました。
さまざまな思いや決意を大事に、みんなで生徒会について考えていきましょう。

11/7 リモート全校朝会、準備OK!

発信のスタジオは音楽室です。
ICT担当が機器をチェックし、各教室のつながり具合を確認しています。
今日はリモートでの全校朝会です。
明日のいじめ見逃しゼロスクール集会に向けての機器の確認や事前学習を行います。
画像1
画像2
画像3

11/2 合唱祭保護者アンケートから、大和中生徒への言葉6

画像1画像2
大和中生徒へのメッセージありがとうございました。
全部まるごと掲載したいくらいですが、申し訳ございません。


質問6
大和中生徒へのメッセージがありましたら、お願いします。

素晴らしい歌声でした。個性ある指揮者のもとに、クラスみんなのこえと、ピアノの音が響き合って一つになっていました。合唱祭を迎えるまでにきっといろいろな課題があったことでしょう。それに気付き、考え、みんなに伝えてかたちにする…難しい壁を乗り越えて見えた景色はきっと忘れられない思い出になると思います。保護者にとっても感動を貰えた1日になりました。生徒の皆さん、指導や準備をしてくださった学校関係者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

結果には囚われず、一緒に頑張ったクラスの仲間を大切に過ごして下さい。

親たちが今日を楽しみに行くくらいなので、子供たちはどのクラスも練習頑張ってたんだろうと思い、聞いていました。また来年が楽しみです。

負けて悔しかったクラスも勝利して喜ぶクラスも、本当に一生懸命で感動しました。特に一年生は声が出ていてこれからが更に楽しみですね。二年生も更に来年はレベルが上がると思います。三年生は感情がこもっていて涙が出ました。ありがとうございました。

賞を取れた子も取れなかった子供達も本当に感動をありがとうございました♪一人一人の熱意が聞いている保護者達にも伝わって来て…自然にスタンディングオベーションする勢でした!!

高校ではクラス合唱の機会がない場合もあるので、ぜひ、より楽しむことが出来たらいいなと思います。

1年生の合唱からすでにウルウルしてしまいました。1年前の小6の時とは全く違い、立派になった子供達の姿に感動でした。先生方、ご指導ありがとうございました。

11/2 合唱祭保護者アンケートから、大和中生徒への言葉5

画像1画像2
大和中生徒へのメッセージありがとうございました。
保護者の皆様の宝物のような言葉があふれました。


質問6
大和中生徒へのメッセージがありましたら、お願いします。

我が子から、練習中からクラスのみんなが気持ちを一つにして一生懸命練習しているという話を日々聞いていました。それだけで、素晴らしいこどもたちだなと感動していました。当日の合唱は、もちろんどのクラスも素晴らしかったです。この多感な時期のこどもたちが声をそろえて歌う「合唱」はほんとにいいですね。校歌も、あんなに大きな声の出ている校歌、初めて聞きました!声出しの意味もあったのかもしれませんが、とても良かったです。

昨年に比べ全学年の歌唱力や表現力が上がっていると感じました。どのクラスも頑張った結果だと思います。素敵な歌声をありがとうございました。

最優秀賞を取れないクラスも大変上手でした

本番までの練習がなかなか大変だったと聞きましたが、一生懸命歌う姿に感動しました。ご指導ありがとうございました。

生徒の皆さん素敵な歌声をありがとうございました。嬉し涙、悔し涙を流す姿を見てまた感動しました。一人一人の努力があってそしてクラス全員の気持ちが一つになって生まれたハーモニー。気持ちのこもった歌声でした。大和中生徒の良さが伝わりました。指揮者、伴奏者の方々も素晴らしかったです。皆んなに大きな拍手を贈ります。そして先生方、御指導と子ども達を見守って頂きありがとうございました。お疲れ様でした。

素敵な歌声を聴かせて下さりありがとうございました。どの学年、クラスも気持ちが入り、まとまりがあると感じました。大和中生徒の気持ちの良さが伝わって来ます。先生方、大変お疲れ様でした受け持ちのクラスの発表を見守る姿が親が子を見守る姿と重なり子ども達を大切に思っているのだなと感じました。先生方にも大きな拍手を送らせて下さい。
素晴らしい合唱で感動しました!お疲れ様でした。

素晴らしい合唱祭でした。どの学年も、今日まで練習を頑張ってきたことが感じられました。

子どもたち一人一人が合唱祭に対する取り組みを大切にしてきたことが伺える時間でした。皆さん、お疲れ様でした。

11/2 合唱祭保護者アンケートから、大和中生徒への言葉4

画像1画像2
給食時の放送でも何点かを放送させていただいています。
生徒も喜んでいます。

質問6
大和中生徒へのメッセージがありましたら、お願いします。


みんなで1つの事を成し遂げる姿に感動しました!これからも仲間を大切に楽しく頑張って欲しいです!!

今日もですが、いつも本当に礼儀正しく明るくあいさつをしてくれて「素晴らしい」と思っています。

全てのクラスの合唱から、一生懸命声を合わせようとする気持ちが伝わってきました。歌で心を通わせた仲間と経験を忘れないでほしいと願ってます。

全校生徒で校歌斉唱が大変素晴らしく、感動しました。

初めて合唱祭に参加させて頂きました。卒業生ですが、自分達の時の合唱祭と比べるととても大規模で素晴らしいイベントだと思います。全学年素晴らしい合唱でした。来年も楽しみです。

各クラスの生き生きとした個性が豊かに表現されていて、とても良かったです

合唱レベルが高く驚きと感動でした。子供たちが真剣に取り組んできた事が伝わってきました。合唱を通して沢山の成長があると感じました。一人一人がスポットライトを浴びてかっこ良かったです。

大和中の団結力、合唱の出来にとても感動しました。子供達最高でした。

大舞台で堂々としていて良かった。文化会館のステージに立てて羨ましいです。

嬉しくて泣いた子、悔しくて泣いた子がいたことに凄く頑張って練習してきたことがよく伝わりました!!感動しました!

学生時代はとても楽しいので 勉強は教室の中だけじゃないので 楽しみながら 自信を持って一緒懸命頑張ってください。

思春期の子どもたちらしい葛藤やプライド、一生懸命な姿勢が見られて感動しました。全校での校歌もよかったです。

11/2 合唱祭保護者アンケートから、大和中生徒への言葉3

画像1画像2
大和中生徒へのメッセージありがとうございました。
保護者の皆様の宝物のような言葉があふれました。感動です。
多いので何分割かして掲載させていただきます。
全部まるごと掲載したいくらいですが、申し訳ございません。

質問6
大和中生徒へのメッセージがありましたら、お願いします。


どの学年も歌声が素晴らしくて、感動致しました。ピアノの演奏も皆さん凄くお上手で感心致しました。

どの学年も素晴らしい合唱でした。ピアノ伴奏の方達は夏休みくらいからの練習で大変だったと思いますが皆さん素晴らしかったです。ピアノ伴奏賞を皆さんに送りたいです。
どの学年も素晴らしかったです。感動しました。

また来年楽しみにしています!

みなさん今日まで練習ご苦労様でした。みなさんにとって今日が思い出深い日になったでしょう。とても感動しました。ありがとうございます。

みんなの団結力を感じました。上下関係を程よく保ち、仲の良い学校生活を送ってください!

一生懸命皆でやり遂げたのは、将来思い出すと、とても良い思い出となると思います。今を大切に過ごして下さい。

一生懸命練習したんだろうなぁと思いながら鑑賞してたら涙が出ました。市民会館のような大舞台でクラス一丸となって歌える事は記念であり宝です!大和中生!感動をありがとう!!

一生懸命練習してきたのが伝わるいい演奏でした。じっくり聴かせてもらいました。特に今年の一年生がすごく上手でびっくりしました。各パートのバランスがとても良かったです。

上の子から何年か聞いてますが、1年生が初めてと思えない位、声量も出ててびっくりでした。3年生になると気持ちが伝わってきてとても感動しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4