5/15 中越地区大会に向けて5

先輩が応援に来てくれている部もあります。
ありがとう、こうやって心が引き継がれていくのですね。
画像1
画像2
画像3

5/15 中越地区大会に向けて4

一球入魂
一筆入魂
何でも1つ1つを大切に!
です。
画像1
画像2
画像3

5/15 中越地区大会に向けて3

場面場面では勝負はどの種目でもすべて1対1です。
基本は1対1、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

5/15 中越地区大会に向けて2

運動部だけでなく、文化部も目標をもって頑張っています。
画像1
画像2
画像3

5/15 中越地区大会に向けて1

放課後の部活動の様子です。

画像1
画像2
画像3

5/13 PTA環境整備作業への御協力ありがとうございました4

プールは先日修繕工事が終わりました。
今年度は水泳授業がこのプールでできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5/13 PTA環境整備作業への御協力ありがとうございました3

中庭がまたひとつ良い環境になりました。
昼休みには多くの生徒の憩いの場となります。
画像1
画像2
画像3

5/13 PTA環境整備作業への御協力ありがとうございました2

保護者も生徒も素晴らしいです。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

5/13 PTA環境整備作業への御協力ありがとうございました1

総勢120名の参加とのことで晴天の下、親子でやっていただく良い事業となりました。
画像1
画像2
画像3

5/10 生徒総会議案審議、3年生

議案書の審議も3年生ともなると慣れたもので、要する時間は1年生の半分くらいです。
それでもポイントを押さえた質問が出る点はサスガです。
画像1
画像2
画像3

5/10 生徒総会議案審議、2年生

生徒総会議案書は、以前はものすごいページ数を印刷し、大人数でそれを組んで綴じると大変な作業でした。

タブレットでの配付でとても楽になりました。
デジタルの時代ですね。
画像1
画像2
画像3

5/10 生徒総会議案審議、1年生2

素朴な疑問でもいいので、ぜひ出してみましょう。
それが生徒会会員として大事です。
画像1
画像2
画像3

5/10 生徒総会議案審議、1年生1

各教室には生徒会執行部のメンバーが散らばって説明やサポートに行っています。
1年生にとって最初の生徒総会議案審議です。
情報量が多いですが、頑張って読み込みましょう。
画像1
画像2
画像3

5/10 3年体育、まもなくダンス発表会!

実に楽しそうです。
自分たちを表現することを楽しめるということは幸せなことですね。

決めポーズまでしっかりとやりきりましょう!
ガンバロー!
画像1
画像2
画像3

5/8 1年生歯科検診を行いました

検診後の情報交換で、噛むことが脳の成長に与える影響や、歯の健康や歯周病予防が健康な人生に大切であることなどが話題になりました。

毎日の歯磨きを大事にし、噛むことを大事にし、健康な生活を送りましょう。
画像1
画像2

5/8 生徒会スローガン案の3候補が絞られました

画像1
画像2
画像3
生徒会執行部、委員長で協議し、今年度の生徒会スローガンを3つの候補に絞りました。

最終のアンケートを全校に行います。

昨日の終学活に、各クラスに執行部が行き話をしました。

今年度のスローガンはどうなるか。近年は漢字2文字が続いています。

4/26 学習参観ありがとうございました。2年生1

2年生もたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4/24 2学年朝会、前期学年委員長のあいさつ

画像1
学年委員長の言葉を掲載します。

 学年委員長になりました。私は一年生のときに学年委員になって色々学べた事があリます。
 その中で良いクラス・学年はリーダーとフォロワーがちゃんと助け合っていると思いました。
 リーダーは一番最初に行動を起こしてみんなを引っ張っていく立場で、フォロワーはリーダーが指示した方向に続いて行く立場だと私は思っていました。
 しかし、昨年度の様子を見て、フォロワーがリーダーと一緒に声を出してクラスをまとめているのを見てとてもみんなが協力的だなと感じました。
 私はこのような一人一人が自分から行動でき、みんなと協力できる学年にしたいと思っています。そのため,私たちリーダーはたくさん声を出してみんなに伝わるようにします。しかし、それだけでは上手くいきません。みなさんの協力が必要です。みなさんからはリーダーの指示が通りやすいように話をよく聞いて欲しいです。また,リーダーと協力して一緒に声を出したり,素早く動いたりしてもらえると嬉しいです。
 みんなで協力していい学年を作っていきましよう。

4/24 2学年朝会、前期学年委員のあいさつ2

画像1
画像2
画像3
何人かの委員の皆さんが述べているように、学年の皆の協力が必要です。
みんなで成長していきましょう。


 私は今回、初めて学年委員を務めます。期学年委員として、この学年がより良くなるための案をたくさん出し、みんなの見本となる行動を心掛けていきます。
 楽しむときは思い切り楽しみ、切り替えが必要な時にはしつかりと切り替えることができる、メリハリのある学年にしていけるように頑張ります。

 私の目指す理想の学年は、時間を守ることができ、楽しむときはしつかりと楽しむことのできる学年です。
 そのために、大きな声で指示や呼びかけを行い、みんなが迷わず動けるようにしていきます。そして、指示を出す側の自分もしつかりとみんなの手本となれるように頑張ります。
 前期の間、よろしくお願いします。

 僕はます遊ぶ時は遊ぶ、やる時はやるというメリハリをしつかりしていきたいです。
自分は初めての学年委員会になったのでちょっとよくわからないことがあると思うので他の学年委員のやり方を見て学んでいきたいです。
 注意や指示を出すのがあまり得意な方ではないけどみんなが自分の声をしつかり聞いてくれるようにがんばります。
 半年間よろしくお願いします。

4/24 2学年朝会、前期学年委員のあいさつ1

画像1
画像2
画像3
前期学年委員の皆さんのあいさつを掲載します。
頑張ってください。それぞれの思いが感じられます。

 僕はクラスを仲が良く、メリハリのあるクラスにしたいです。そのために、さまざまな行事やキャンペーンを通して成長していけるように学年委員や班長と協力して積極的に活動していきます。そして、先生方が指示を出す前にたくさん考え行動できるように工夫して、自分自身もスキルアップしていきたいです。
 そして、最終的にはクラスが自治的な集団になるように一生懸命頑張ります。よろしくお願いします。

 私の目指すクラスは、メリハリがあり、みんなが明るく活発に意見を言えるクラスです。意見を出し合えたらクラスとしての団結力が増えたり雰囲気が良くなると思ったからです。
 なので私は班活動から自分の考えていることを言ってもらえるようにたくさん質問をしていきたいと思います。これは私だけではなく班長もやってくれたら嬉しいです。
 202は個性がたくさんあって楽しいクラスだけれども今よりももっといいクラスになれると思うので202みんなでメリハリをつけて日常生活、行事を楽しんでいきましょう。

 私は初めて学年委員をします。そのため、わからないことがたくさんありますので、クラスのみんなと協力をして取り組んでいき、みんなから学年委員として認めてもらえるように頑張ります。また、学年委員としてみんなが楽しく過ごせるような企画・運営を全力で頑張りたいです。そして、私はこの1年間でみんながメリハリをつけられるような学年にすることが目標にして頑張っていきたいと思います。
 よろしくお願いします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 中越地区大会(バスケ、野球)
6/12 中越地区大会(バスケ、テニス、野球)
6/13 中越地区大会(テニス)
6/15 中越地区大会(陸上)