6/7 中越地区大会激励会、応援団の頑張り

応援団がんばっています。
昨日の全校応援練習も良かった!
画像1
画像2
画像3

6/7 中越地区大会激励会、各部の抱負4

卓球、水泳、
そして生徒会長の激励です。
画像1
画像2
画像3

6/7 中越地区大会激励会、各部の抱負3

柔道、男子バスケットボール、女子バスケットボールです。
画像1
画像2
画像3

6/7 中越地区大会激励会、各部の抱負2

男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、剣道です。
画像1
画像2
画像3

6/7 中越地区大会激励会、選手勢揃い

大会に向けた決意が感じられます。
凜々しい姿です。
みんなガンバレー!!
画像1
画像2
画像3

6/7 中越地区大会激励会、拍手の中の勇姿

拍手の中を部旗を先頭に各部の入場です。
画像1
画像2
画像3

6/7 中越地区大会激励会、選手入場

吹奏楽部のマーチが鳴り響き、選手入場です。
画像1
画像2
画像3

6/6 中越地区大会激励会、いよいよ明日から

激励会の写真は数が多く今日処理しきれませんので、明日掲載させていただくこととします。

よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6/6 オープンスクール授業参観3

屋外の体育は晴天で良かったです。
グラウンドの姿はまた教室とは違いますので、見ていて楽しいです。
画像1
画像2
画像3

6/6 オープンスクール授業参観2

制作活動の様子は教室での学習とはまた違った発見がありますね。
いかがだったでしょうか。
体育での壁での逆立ちなどは「やるなあ」と感心しました。
画像1
画像2
画像3

6/5 全校応援練習、学年の意地とまとまりを感じた応援練習

他の学年から後を押され、どんどん声が出てくるようになりました。
明日の激励会が楽しみです。

明日は、どの部が一番大きい声が出るかな?
画像1
画像2
画像3

6/5 全校応援練習、続いて2年生と1年生

絶対的な音量の計測として、騒音を表す単位などで使われる〇〇dB(デジベル)で音量を測ります。
3年生の最初は91dBだったかな、さて2年生は?
画像1
画像2
画像3

6/5 全校応援練習、学年ごとに声出す!まずは3年生から

「1・2年生は座ってください」
3年生の見せ場です。学校のリーダーズとしてプライドを見せることが出来るか!
画像1
画像2
画像3

6/5 全校応援練習、今日は学年ごとに声の出し合い

コーンが置かれ学年の場所が指定されました。ステージ側に3年生、校舎側が2年生、グラウンド側が1年生です。

他の学年に負けないぞという気合いが感じられます。
よっしゃ!やるぞー!!
画像1
画像2
画像3

6/5 2年学活、職場体験ドラフト会議2

教室別に職場体験のジャンル分けがされています。
思い通りにならない場合も自分が体験したい職業のジャンルの中におさまるようにしています。
画像1
画像2
画像3

6/5 2年学活、運動会にむけて

1限は初めの20分程度で運動会リーダーについてのアンケートを行いました。
今年度の運動会は2年生は3年生と同じ3学級ですから、学級がそのまま縦割りの軍になります。
応援やパネルなどのリーダーも学級から選ぶことになります。最高学年ではないですが、軍の活動にどのように関わり、自分を伸ばし成長を見いだすか、チャレンジのチャンスです。

画像1
画像2
画像3

6/4 一日人権擁護委員委嘱式での人権擁護委員のお話から

画像1
お話をいただいた人権擁護委員の方から原稿をいただき、スキャンして文字化して掲載させていただきます。

大変心にしみるお話でした。
お話の中に出てきた歌のPVもありましたので掲載させていただきます。


皆さんおはようございます。
これから、人権について、そして私たち人権擁護委員の活動について少し話をしていきたいと思います。

人権とは
「誰もが生れながらにして持っている、人間として幸せに生きていくための権利」のことです。
私たち人権擁護委員は様々な悩みや問題を抱えている方から相談を受けて問題解決へのお手伝いをしています。

また、人権に関心を持ってもらうために色々な啓発活動をしています。
10日の朝、皆さんと行う「一日人権擁護委員」の活動もそうですし、3年生の皆さんが夏休みに取り組んで頂いている「全国中学生人権作文コンクール」もその一つです。
今年も積極的に取り組んでいただけたら嬉しいです。
さて、話は変わりますがわたし、最近こころにしみる歌に出会ったんです。

さだまさしさんが作られた「いのちの理由」という曲です。
聴いたことはありますか?
時間の都合上,歌詞の一部を抜粋して紹介したいと思います。

私が生まれてきた訳は
父と母に出会うため

私が生まれてきた訳は
きょうだいたちに出会うため

私が生まれてきた訳は
友達みんなに出会うため
愛しいあなたに出会うため

しあわせになるために
誰もが生まれてきたんだよ

わたしが生まれてきた訳は
何処かの誰か傷つけて
何処かの誰かに傷ついて

わたしが生まれてきた訳は
何処かの誰かに教われて
何処かの誰かを救うため

しあわせになるために
誰もが生きているんだよ

私が生まれてきた訳は
愛しいあなたに出会うため
愛しいあなたを護るため


家に帰ったら是非聴いてみてください。

最後になります。
昨今、いじめや虐待、体罰、性犯罪、性暴力など、子供が被害者となる事案が後を絶ちません。子供の人権をめぐる状況は一層深刻化しています。
こうした悩みを抱えながらSOSを発信できていない子供に気づきを促し、その声に耳を傾け必要な支援をおこなうことで、社会全体がその健やかな成長を後押ししていかなければならないとしています。また、社会には、様々な人権問題が依然として存在していますが、これらは決して「自分には関係のないこと」ではありません。互いに尊重しあうことが大切です。

法務省では令和6年度啓発活動の重点目標として「誰かのことじゃない」をキャッチコピーに掲げています。
皆さん!もし悩んでいることがあったら一人で抱えこまないでください。家族や先生、友人などにSOSを発してください。
また、誰にも言えない時は学校においてある「SOSミニレター」で相談してください。秘密は守られます。
わたしたち人権擁護委員も全力でサポートします

大和中のスローガン「創ろういじめゼロの大和中」に期待して終わりと致します。
10日にまたお会いしましょう。

いのちの理由(PV)/さだまさし




さだまさしさんについて知っている生徒はほぼいないと思われます。
ご家庭での話題にしていただければありがたいです。


6/4 一日人権擁護活動は来週の初日、10日月曜日です。

画像1
画像2
画像3
週明けになるので忘れているかもしれませんが、晴天をいのり、元気なあいさつで素晴らしい一日人権擁護活動にしましょう。

6/4 全校朝会、一日人権擁護委員委嘱式

一日人権擁護委員の生徒が登壇し、
人権擁護委員の皆様から委嘱を受けました。
時間の関係で代表が受け取り、活動への決意を新たにしました。
画像1
画像2
画像3

6/4 全校朝会、人権擁護委員の皆様が来校されました。

今日の全校朝会は来週10日(月)に行われる一日人権擁護活動のための
一日人権擁護委員の委嘱式がメインです。

4名の人権擁護委員の皆様は来校され、全校生徒とあいさつをし、自己紹介をしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 生徒朝会(軍決め) 専門委員会
7/17 個別面談
7/18 個別面談
7/19 ブロック会
7/20 県陸上大会 中越地区吹奏楽コンクール
7/21 県陸上大会 中越地区吹奏楽コンクール
7/22 月の振り返り 個別面談