6/26 1年総合、成長期の食生活を考えよう1

向かいの大和給食センターで働いておられる栄養教諭の方から来ていただき講義をしていただきました。

カルシウム&鉄クイズにチャレンジ
(1)カルシウム編

Q1 カルシウムは、骨や歯をつくる以外に重要な働きがある。
   ・○か
   ・×か?

Q2 次の食品の中で100g中のカルシウムが最も多いのはどれでしょう?
   ・ほうれん草
   ・小松菜
   ・玉ねぎ
   ・ピーマン

Q3 カルシウムの吸収をよくする栄養素を多く含む食品は次のどれでしょう?
   ・にんじん
   ・りんご
   ・まいたけ 

Q4 宇宙飛行士が無重力状態の中で長時間いると骨のカルシウム量はどうなるでしょうか?
   ・減る
   ・増える
   ・変わらない
画像1
画像2
画像3

6/26 3学年朝会、運動会の軍決めのバックヤード

運営のための計画が表示されたタブレットです。
3学年朝会の計画も電子化されて共有
そこに自分なりの書き込みをしてこの企画と運営をしています。

おつかれさま!短時間で楽しい企画でした。
画像1
画像2
画像3

6/26 3学年朝会、運動会の軍決め、結果発表そして抽選!

画像1
画像2
画像3
玉入れの順位をもとに団長が好きな席を選びました。
さて、封筒の中身の色は?

301 紅軍
302 緑軍
303 青軍
となりました。

これをもとに、チームの応援やパネルなどのデザインをイメージし始めます。
楽しみですね。
色を生かした応援、色を生かしたパネル、色が描くドラマ、期待が高まります。

6/26 3学年朝会、運動会の軍決め、ラストは303

画像1
画像2
画像3
2クラスをみた成果を出すときです。
めざせ!トップ!

6/26 3学年朝会、運動会の軍決め、次は301

画像1
画像2
画像3
302の戦いを見て参考になった?みたいです。
やりますよ!

6/26 3学年朝会、運動会の軍決め、最初は302

画像1
画像2
画像3
トップバッターは2組です。
1組と3組は後ろで観察です。
よし、行けー!

6/26 3学年朝会、運動会の軍決め、勝負です

画像1
画像2
画像3
職員のすばらしい見本も終わり、いよいよ3学級対抗の勝負です。
郡中線の順番をかけて!

6/26 3学年朝会、運動会の軍決め、先生方が見本を見せます

画像1
画像2
画像3
学年委員から、軍決め抽選の学級順について説明がありました。
「先生方が見本を見せます。」
玉入れの見本を職員が見せました。

見本になったのかどうか?は3年生に聞いてください。
でも、一生懸命に職員を盛り上げてくれました。

6/26 3学年朝会、運動会の軍決め、よっしゃやるぞ!

画像1
画像2
画像3
今日の3学年朝会は武道場に集合!
なにかワクワクしそうな景色です。
職員と朝のあいさつ!
「今日は運動会の軍決めです。」
「やり方を説明します!」

6/25 生徒朝会後の連絡です!

画像1
教務主任から2つ話がありました。

1点目
3日間の部活動なし期間が昨日から
この3日間は木曜日からの単元テストのための部活動なし期間
帰ってからしっかりとテストに向けた学習をすること

2点目
秋の駅伝大会に向けて、特設の駅伝部の募集をする。
昨年は男女とも県駅伝出場で、女子は県8位。
今年も奮って参加を。
画像2

6/25 生徒朝会、給食委員会の発表

給食クイズでは、これはいい問題だなという問題が出ました。
ともすると答えがすぐに分かってしまう問題が出がちですが、
「給食センターで、給食は何人で作っていると思いますか?」
「給食のメニューは、何人で考えていると思いますか?」
みんな顔を見合わせ考えました。
さて、答えは?
保護者の皆さんはわかりますか?
画像1
画像2
画像3

6/25 生徒朝会、保健委員会の発表

最初は先日まで行った「すこやか週間アンケートの集計結果」から発表しました。
大和中生徒の生活について話しました。
続いて、健康に関するクイズです。
「周囲の人と話し合ってください。」
そして
「○番だと思う人は手を挙げてください。」
はーい!
画像1
画像2
画像3

6/25 生徒朝会、生徒会歌を歌います

画像1
画像2
画像3
卒業生の皆さんでも生徒会歌を歌った年代とそうでない年代があるかもしれません。
伝統を引き継ぐために、最近の生徒朝会では生徒会歌を歌っています。


朝日輝く 八海に
吾れら団結 誓いあう
いざ手を取りあって 進もうよ
未来に向かって 進もうよ
おおらかにあれ 生徒会


稲穂波うつ 八色原
吾れら勇気を 育てゆく
いざ心ひらいて 語ろうよ
明日の夢を 語ろうよ
たくましくあれ 生徒会


夕日に染まる 魚野川
吾れら友情 築きあう
いざ肩組みあって 歩もうよ
希望の道を 歩もうよ
清らかであれ 生徒会

2番までを歌いました。
今日の発表は保健委員会からです。
保健委員が登壇します。

6/25 生徒朝会です。みんな集合!

全面はカーテンを閉めスクリーンを用意しているので暗いです。
半袖短パンの体育着登校が可になり2日目、みんな元気に集まってきています。
まもなく全職員と朝のあいさつをして生徒朝会スタート!
画像1
画像2
画像3

6/20 運動会に向けて、生徒会執行部から1年生へ

画像1
画像2
画像3
1学年朝会では生徒会執行部の生徒3名が1年生に向けた運動会組織の説明を行いました。

先輩から後輩に伝える、一緒にやる、託す活動のスタートです。

生徒会執行部の3名の言葉を掲載します。


 運動会とは、軍やクラス、他学年と同じ軍で活動する唯一の行事です。
 運動会をする理由それは、みんなで協力することの大切さを学び、大和中の良さを私たち自身が実感するためです。
 『本番だけ本気でやればいい』ではありません。『自分達で運動会を作り上げる』『自分達の軍が運動で1番輝く』と言う熱い気持ちを持って運動会に臨みましょう。
 そして運動会で学んだことを学校生活でも生かしていきましょう。


 私からは、小学校の頃の運動会との違いについてと、私たち先輩たちの運動会に対する思いについて話していきます。
 まず、小学校の運動会は、先生方が、企画、運営、進行をしていますが、中学校は、生徒自身が運動会を作り上げていくことになります。その中で、各軍の絆や団結力が深められることが、最大の違いだと考えています。
 そして、私たち、2,3年生の先輩たちは、運動会を最高の行事にするために毎年、一人一人が積極的に活動に参加し、全員で精一杯頑張って最高の運動会を作ってきました。
 特に3年生は、最後の運動会なので、みんなが最高の思い出に残る運動会にしたいと燃えています!
 一年生の皆さんもそんな先輩たちを少しでも支えられるよう!精一杯頑張って、共に最高の思い出に残るような運動会を作っていきましょう!


 運動会のリーダーにはパネル係、小道具係、応援リーダー、運動会実行委員の4種類があります。
 パネル係は軍のイメージに合ったパネルの作成、
 小道具係は応援の時に使う小道具の作成、
 応援リーダーはダンスの振り付け決めや軍を引っ張るための指示などを行います。
 リーダーには、声を出すことが得意な人、運動会を盛り上げたいと思っている人、そして自分の仕事を最後までやり遂げることができる人になって欲しいです。少しでも興味があれば、リーダーに立候補してください。

6/19 中越地区大会、柔道3

大和中柔道部の対戦相手は、校長が柔道部顧問をしていたときのライバル校の柔道部生徒のお子さんやその関係者かなという選手が多くいました。
縁と時代を感じます。
ガンバレー大和中!!
画像1
画像2
画像3

6/19 中越地区大会、柔道2

個人戦の説明が行われ試合開始。
まもなく自分の国へと帰国する外国籍生徒の個人戦です。
果敢に攻めています。
がんばれー!
見事初戦を勝利!
柔道を自分の国でも広めてくれるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6/19 中越地区大会、剣道3

団体戦はリーグ戦で予選が行われます。

1試合目が終わり2試合目の前に個々の確認です。

ガンバレー大和中!!
画像1
画像2
画像3

6/19 中越地区大会、剣道2

思い切った打ち込み、見ていて手に汗握ります。

画像1
画像2
画像3

6/19 中越地区大会、剣道1

午前の個人戦は終わるのに時間がかかりました。
激闘でした。

遅くなった昼食休憩の後、団体戦の開始です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 耳鼻科検診
6/28 3年確認テスト1
7/1 安全点検日 職員会議7
7/2 職場体験

予定表

お知らせ

ネット支援

学校基本方針

証明書類等

新潟県・中越