10/29 合唱祭が近づいてきました

3年生の今日の様子です。いよいよ本番が近づいてきました。
撮影者の3学年職員の言葉を紹介します。
「1週間でこれほど伸びるとは思いませんでした。驚きました。」
「今日の学年合唱を聴いたら、鳥肌が立ちました。」
この状態から、もうひとのびして当日を迎えるのが楽しみです。
当日の会場の1000人にどんな感動を与えられるのか楽しみです。
画像1画像2

10/29 国語の授業でICT

国語の2年生の授業でICT機器を活用した公開授業を行いました。市内から多くの先生方が参観に来られました。
漢詩の情景をタブレットを使って絵手紙で表現するという授業でした。
言葉と画像を組み合わせて試行錯誤の繰り返しですが、手間が少なくやり直しがきくのがタブレットのよいところです
画像1画像2画像3

10/28 いじめ見逃しゼロスクール集会

午後から、小学6年生の皆さんが来校し「いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われました。
5限は、小6の皆さんは1年生の合唱祭リハーサルを見ました。各学級の発表と1年生の学年合唱「レッツ・サーチ・フォー・トォモロー」を聞きました。1年生はそれぞれ頑張りました、合唱祭に向けてどこを直せばよいかというアドバイスを音楽主任からもらいました。
6限は、全校生徒と小6の皆さんで「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。
最初に小6の皆さんから、理想の大和中についての発表がありました。約500人の前での小6の皆さんの堂々として発表はとても立派でした。その後、体育祭の全校種目「天地人」を小6の皆さんと行い、絆を深めました。素晴らしい校歌が体育館いっぱいに響きました。

オープンスクールで参観に来られた方の感想を掲載します。
・6年生の班長の発表は「いじめはだめ」ということで、みんな統一されていた。
・とても楽しい「いじめ見逃しゼロスクール集会」でした。授業参観は合唱祭前の姿が見られて良かったです。
・ゲームは見ていて笑ってしまう面白いものだった。いい交流会になったのではないか。
・中学校に行くことが不安だったみたいだが、不安は減ったのではないかと思う。


画像1画像2

10/23 1年生の地層見学

昨日、今日の2日間。1年生が2クラスずつ理科の授業で地層の観察に行ってきました。
地層が路頭にでているものを実際に見て、地層の中を調べます。貝の化石を掘り出した生徒もいました。いったいどれくらい前の貝の化石なのでしょうか。
画像1画像2

10/21 2回目のPTA合唱練習

画像1
2回目のPTA合唱練習がありました。
歌の質もどんどん高まり、子どもたちに負けじと頑張っておられます。
練習はあと1回、当日の歌声が楽しみです。

10/21 菊まつり展示の切り絵が渡されました

画像1
羽賀道夫様が来校され、菊まつりに展示していただく美術部の切り絵を持って行かれました。
たくさんの菊の中に展示される切り絵を是非御覧ください。
写真は、校長室での様子です。

10/20 生徒朝会

朝、生徒朝会が行われました。
今回のニューは、

1 専門委員会からの表彰
給食を完食したクラスなどが専門委員長の手で表彰されました。

2 合唱祭スローガンの発表
合唱祭実行委員会からスローガンの発表がありました。
今年度の合唱祭スローガンは「 Unite! in a Song 〜心に響く歌声を〜 」です。

3 美術部が菊まつりに展示する切り絵の大作が完成し、披露しました。写真ではそのすばらしさが全く表現できず残念ですが、近くで見て良し、離れてみて良しです。是非菊まつりでご覧いただければと思います。
画像1
画像2

10/7 郡市科学研究発表会が北辰小で行われました

明日から中間テストです。家庭学習を頑張っているでしょうか。
今日は科学研究発表会が北辰小学校で行われました。2年生8名、1年生2名が夏休み中の学習の成果としての科学研究発表を行ってきました。
引率の職員によると、「みんなに自分たちの実験を伝えられるようとする姿が見られ、一人一人立派に発表しました。」とのことでした。

画像1画像2

10/6 新人戦報告会

朝、新人戦の報告会が行われました。
賞状も多数いただきました。
落ち着いた文行きで、来年の春につながるよい報告会になりました。
吹奏楽部の演奏には拍手がわくこともあり、音が良くなっているのを多くの人が実感しているようです。
画像1画像2

10/2 大和中の下校風景

大和中学校では6小学校のうち5小学校区がバス通学です。下校は毎日数台のバスで行います。大和中の良い伝統だと思うことに、全職員でのバス見送りがあります。
バスの出発にあわせて、バスの生徒に手を振ります。バスの生徒が返します。温かい風景です。
画像1
画像2

10/2 音楽鑑賞会はとても良かったです。

東京合唱協会の皆様による音楽鑑賞教室の本番がさわらびで行われました。
前半は生徒の合唱、後半は音楽劇(オペレッタと言うそうです。)でした。音楽劇は「瓜子姫」というタイトルで音楽にのってのコミカルな劇で、場内は大爆笑でした。
テスト前の金曜日としてはとても良い時間を過ごすことができたと思います。
画像1画像2

9/30 授業風景1年生マット運動

1年生マット運動の様子です。見本になる動画が見られるようにしてあるなど授業にもICTが生かされています。
マット運動や水泳授業はあまり外国では行われていない日本らしい授業内容のようです。
自分の新しい技に取り組む生徒の姿がいくつも見られました。
画像1画像2

9/18 1年生の福祉体験学習

社会福祉協議会の皆様のご協力をいただき、1年生が福祉体験学習を行いました。
高齢者体験(写真左)
耳にはヘッドホン、目には視野狭窄めがね、膝には曲がりにくいサポ−タを付け階段を昇降しています。
視覚障害体験(写真中央)
アイマスクをして、階段の昇降をしています。支援者も大事な学習です。相手の身になってサポートをすることは難しいです。
車いす体験(写真右)
安全な車いす操作について講習をしていただきながら練習しています。

共通して聞こえる声は「こわい」です。見えない聞こえないなどのことに対するこわさと、それをサポートしてくれる人の重要性を感じている様子です。
画像1画像2画像3

9/17 いろいろなことがある1日でした。

朝から夕方までいろいろなことがある1日でした。生徒もよく頑張りました。

その1:104の数学公開授業
 郡市内外から10名以上の方がお出でになり4限の104数学の授業を参観しました。見られての緊張もあったと思いますが、班で一生懸命に考えて問題を解こうとする姿がとても良かったと思います。(左写真)

その2:1年生の合唱ワークショップ
 東京合唱協会の6名の方が1年生の学年合唱の指導に来られました。1時間半の指導でしたが1年生全員よく頑張りました。歌声もさらに良くなり、多くの方に聞いていただきたいようでした。新潟日報様が取材に来てくださいました。掲載されるといいなと思います。(右写真)

その3:小中連携あいさつ運動
 大和中学校区の小学校に中学生が出向いてのあいさつ運動を行っています。今日は大崎小学校でした。(写真はありません)

その4:ほのぼの3年生
 けがの治療で入院する同級生を見送りに休み時間に多くの3年生が集まって見送っていました。友達はいいなと思う瞬間でした。

 朝から20名以上の来客が出たり入ったりの1日でした。大和中生の元気なあいさつが聞こえました。

画像1画像2

9/15 小学校親善陸上大会の朝、全校朝会

グラウンドでは晴天に恵まれ、学区の6小学校が集まり親善陸上大会が行われています。
小学生の皆さんのさわやかな笑顔があふれています。
グラウンドで体育館の放送設備を使う関係で、今日の全校朝会はマイク無しで行いました。360名にしっかりと声が届くかどうかというところでしたが、集中して話を聞く姿が見られ、良い全校朝会となりました。校長講話では「マイクがない大昔では多くの人が集まるときにどうやって話をしていたのだろう」というところから始まり、音を遠くに届ける工夫の話や、話を聞くことについての経験談の話がありました。
整列の場面では、運動会のリーダーが早く整列するように声をかける姿が見られ、運動会での成長が生活に生きている様子が見られました。
画像1画像2

9/9 新人大会激励会が行われました。

放課後に郡市新人大会激励会が行われました。
5限からのオープンスクールで100名近くの保護者の皆様に来ていただき、参観していただきました。運動会後にもかかわらず、多数のご参観をいただきありがたい限りです。
新人戦は9/11の水泳に始まり、9/25,26をメインに、10/14の駅伝まで続きます。
ご声援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

9/5 運動会多数のご声援ありがとうございました。

湖のようなグラウンドを前に、「今日は大丈夫かな」と思って始めた運動会でしたが、PTA3役の方や職員が6時過ぎにはもう集まって汗を流しながら排水してくれて、すばらしい会場を作ってくれました。
生徒もそれに応えるように素晴らしい運動会を作り上げてくれました。子どもたちから是非いろいろな話を聞いてみてください。(校長 山田文男)
画像1
画像2
画像3

8/31 屋内で運動会に向けての練習がんばっています

運動会まで雨天が多いとの週間予報です。
屋外が使えないため、体育館での練習開始となりました。
各軍ともリーダーを中心にどんどん声が出てきています。
画像1画像2

8/29 2学年PTA環境整備作業

雨天のため、屋内の整備作業となりました。
参加人数は生徒約100名、保護者約70名と多くの方に参加していただきました。
当日になって参加できるようになったので参加したという方もいました。
温かい雰囲気で作業をしていただきました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

8/28 2学期がスタートしました。

始業式が行われました。
顔をしっかり上げて話を聞く姿が凜としていて、夏休みでの成長を感じました。
写真は、夏休み中の大会等で受賞した生徒の表彰の様子です。
体育館入り口には美術部作成の入場門が置かれました。
午後から体育祭に向けてのチーム練習が始まります。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 辞令交付式 職員会議
4/4 職員会議
4/5 職員会議 職員研修
4/6 新任式・始業式 新入生オリエンテーション