9/30 授業風景1年生マット運動

1年生マット運動の様子です。見本になる動画が見られるようにしてあるなど授業にもICTが生かされています。
マット運動や水泳授業はあまり外国では行われていない日本らしい授業内容のようです。
自分の新しい技に取り組む生徒の姿がいくつも見られました。
画像1画像2

9/18 1年生の福祉体験学習

社会福祉協議会の皆様のご協力をいただき、1年生が福祉体験学習を行いました。
高齢者体験(写真左)
耳にはヘッドホン、目には視野狭窄めがね、膝には曲がりにくいサポ−タを付け階段を昇降しています。
視覚障害体験(写真中央)
アイマスクをして、階段の昇降をしています。支援者も大事な学習です。相手の身になってサポートをすることは難しいです。
車いす体験(写真右)
安全な車いす操作について講習をしていただきながら練習しています。

共通して聞こえる声は「こわい」です。見えない聞こえないなどのことに対するこわさと、それをサポートしてくれる人の重要性を感じている様子です。
画像1画像2画像3

9/17 いろいろなことがある1日でした。

朝から夕方までいろいろなことがある1日でした。生徒もよく頑張りました。

その1:104の数学公開授業
 郡市内外から10名以上の方がお出でになり4限の104数学の授業を参観しました。見られての緊張もあったと思いますが、班で一生懸命に考えて問題を解こうとする姿がとても良かったと思います。(左写真)

その2:1年生の合唱ワークショップ
 東京合唱協会の6名の方が1年生の学年合唱の指導に来られました。1時間半の指導でしたが1年生全員よく頑張りました。歌声もさらに良くなり、多くの方に聞いていただきたいようでした。新潟日報様が取材に来てくださいました。掲載されるといいなと思います。(右写真)

その3:小中連携あいさつ運動
 大和中学校区の小学校に中学生が出向いてのあいさつ運動を行っています。今日は大崎小学校でした。(写真はありません)

その4:ほのぼの3年生
 けがの治療で入院する同級生を見送りに休み時間に多くの3年生が集まって見送っていました。友達はいいなと思う瞬間でした。

 朝から20名以上の来客が出たり入ったりの1日でした。大和中生の元気なあいさつが聞こえました。

画像1画像2

9/15 小学校親善陸上大会の朝、全校朝会

グラウンドでは晴天に恵まれ、学区の6小学校が集まり親善陸上大会が行われています。
小学生の皆さんのさわやかな笑顔があふれています。
グラウンドで体育館の放送設備を使う関係で、今日の全校朝会はマイク無しで行いました。360名にしっかりと声が届くかどうかというところでしたが、集中して話を聞く姿が見られ、良い全校朝会となりました。校長講話では「マイクがない大昔では多くの人が集まるときにどうやって話をしていたのだろう」というところから始まり、音を遠くに届ける工夫の話や、話を聞くことについての経験談の話がありました。
整列の場面では、運動会のリーダーが早く整列するように声をかける姿が見られ、運動会での成長が生活に生きている様子が見られました。
画像1画像2

9/9 新人大会激励会が行われました。

放課後に郡市新人大会激励会が行われました。
5限からのオープンスクールで100名近くの保護者の皆様に来ていただき、参観していただきました。運動会後にもかかわらず、多数のご参観をいただきありがたい限りです。
新人戦は9/11の水泳に始まり、9/25,26をメインに、10/14の駅伝まで続きます。
ご声援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

9/5 運動会多数のご声援ありがとうございました。

湖のようなグラウンドを前に、「今日は大丈夫かな」と思って始めた運動会でしたが、PTA3役の方や職員が6時過ぎにはもう集まって汗を流しながら排水してくれて、すばらしい会場を作ってくれました。
生徒もそれに応えるように素晴らしい運動会を作り上げてくれました。子どもたちから是非いろいろな話を聞いてみてください。(校長 山田文男)
画像1
画像2
画像3

8/31 屋内で運動会に向けての練習がんばっています

運動会まで雨天が多いとの週間予報です。
屋外が使えないため、体育館での練習開始となりました。
各軍ともリーダーを中心にどんどん声が出てきています。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 辞令交付式 職員会議
4/4 職員会議
4/5 職員会議 職員研修
4/6 新任式・始業式 新入生オリエンテーション