4/15 3年生の理科の授業 力の釣り合い

3年生の理科の授業では「力の釣り合い」の学習
課題に対して自分の考えをノートに書いて、教科担任に見せているところでした。
自分の考えをまとめる伝えること。これ大事です。

2人いますが、一人は初任者研修で授業の見学です。
画像1
画像2

4/15 1年生も各教科の学習がスタート

数学と技術家庭です。
数学では正の数と負の数の基本から学びます。
技術家庭では、透明なファイルが配布されてその使い方の説明がされていました。
最初の時間で、その教科を学ぶ意味などのガイダンスを行っています。
毎時間、教科担任が替わることになれたでしょうか。
画像1
画像2

4/15 廊下に2年生の個人目標が掲示されました

ずらーっと並んだ2年生の個人目標
上段には「1年後にこうなっていたい」という目標の姿
下段には第1期の生活目標と学習目標
お互いの目標を見合って、頑張っていきましょう!
画像1
画像2

4/14 部活動体験入部 その2

同じく、男女バスケ部、美術部の様子です。
画像1
画像2
画像3

4/14 活気溢れる部活動

1年生の仮入部が今日から始まり、2,3年生も張り切って部活動に励んでいます。
今日はあいにくの雨でしたので、外で活動する部は室内トレーニングが中心でしたが、各部とも熱心に活動していました。
写真は卓球部、バレー部、吹奏楽部の様子です。
画像1
画像2
画像3

待ってるよ、1年生! 〜部活勧誘に燃える2,3年生〜

生徒会入会式の第2部は部活動紹介でした。
各部とも、新入部員獲得のため何日も前から準備をしてきたようです。
先輩たちの華麗な演奏やプレーに思わず拍手が沸き起こる場面もありました。
剣道部は『鬼○の刃』のキャラクターが着ている羽織を着て登場したり、水泳部は寸劇で笑いをとったりと、アイディア満載の部活動紹介でした。
部活動は体と心を鍛えると共に、規律やマナーを学ぶ場でもあります。1年生には、3年間、情熱を燃やせる部活動を選んでほしいです。
最後に、大崎小出身の1年生が代表で「これからは生徒会の一員として頑張ります。」と力強く決意を述べてくれました。(発表した後にホッと胸をなで下ろしていましたが)
画像1
画像2
画像3

4/14 ようこそ!生徒会へ 〜生徒会入会式〜

5,6限は生徒会入会式を行いました。
第1部は生徒会活動や各専門委員会の仕事内容について各委員長が説明しました。
「日常活動と特別活動で何をやっているか」
「やりがいは何か」
「どんな人に入ってほしいか」
などについて、大型スクリーンでプレゼンをしながら紹介していました。
大和中学校は、前期・後期で委員会の所属を編成し直します。
委員会に所属したら、自分の役割に責任をもって取り組んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

4/14 初ALTとの授業 〜1年生英語授業〜

今年度からALTが変わりました。水曜日はそのALTとの初めての授業でした。
3限の1年生の授業では、ALTの自己紹介を聞いた後、スライドを見ながらALTについてのクイズに答えました。
その後、ペアで質問を考え、直接質問するという活動を行っていました。ALTの前には長蛇の列になるほど、積極的で素晴らしかったです。中には忘れないようにブツブツと声に出しながら順番を待つ生徒もいました。
英語は教科書で学ぶだけでなく、お互いの考えを伝え合ったり自分の思いを表現するために、実際に使うことが大切な教科です。積極的に使って、英語力を高めてほしいものです。
また、別のクラスでは班ごとで「アルファベットのグループ分け」の話し合い活動を行っていました。
画像1
画像2
画像3

4/14 3学年朝会 3学年委員と学年部職員紹介

毎週水曜日は3学年朝会です。

今回は、各学級のリーダーに選出された3学年委員の挨拶がメイン。
それぞれに
・3年生という学年のリーダーになった責任感を感じること
・3年生をどんな学年にしていきたいかという願い
・3年生でどんなことをしていきたいという抱負
・3年生のみんなにどんなことを協力してほしいかということ
などなど、さすが3年生の学年委員という挨拶でした。

続いて3学年部職員の挨拶が行われました。
画像1
画像2
画像3

4/13 3年生 道徳授業

 昨年度に引き続き、火曜日の1限は全クラスが道徳の授業を行っています。
 今年度初めてとなるこの日は、最初に「道徳の授業は何をして、どんなことを考える時間なのか、どんなことが大切なのか」等についてオリエンテーションを行いました。
 その後、「美咲の選択」という「転校してさみしがっている友達に写真を撮って送ろうと登校途中にカバンからスマホを取り出した級友に対してどうするか?」ということを考えました。まずは個人で考え、班で意見を出し合い、最後に発表したりロールプレイで寸劇をしたりしました。
 またあるクラスでは「一人ひとり、言葉の伝わり方は違うし、考え方も違う。考え方は一つでなくてよい。」ということを体験するために、教師が伝える文章(懐かしい絵描き歌『かわいいコックさん』)を聞いて、絵を描き、発表し合いました。
 今年度も、子ども達の豊かな心の育成のため「考え、議論する道徳」を実践していきます。
画像1
画像2
画像3

4/13 道徳のアイテム 心情円

自分の心の迷いを表現するアイテムが道徳の教科書につけられています。
例えば、宿題を友達に「見せる」「見せない」という自分の判断を心情円で表すというものです。
物事に白黒つけにくい場合を考えるためのアイテムのようです。
画像1
画像2

4/13 2年生道徳の授業 宿題を見せるか

2年生の道徳のテーマは
自分のことでいっぱいいっぱいの友人に宿題を見せるかという内容です。
見せるか見せないか自分の中の葛藤を心の中の円グラフで表して話し合いをします。
真の友情とは何か、一生懸命に考えました。
画像1
画像2

4/13 1年生道徳の授業 部活を選ぶ

1年生最初の道徳の授業です。
今日のテーマは
「ある男子がサッカー部か陸上競技部かどちらに入ろうか迷っている」
そういう場面です。
班ごとの話し合いでは、班の意見をボードにまとめて発表!
班ごとの話し合いは中学校に入学してから互いの理解を深める取り組みでもあります。
お互いを理解して少しずつ居心地がよくなってくるといいなと思います。
画像1
画像2

4/13 春の交通安全運動

先週から春の交通安全運動で、職員が立哨指導を行っています。自分の命を守るため、交通ルールをしっかり守り、安全に登下校行ってほしいものです。
学校職員だけでなく、地域の方も見守り活動を行ってくださっていましたが、生徒は元気よく挨拶をしていました。また、横断歩道では止まってくれたドライバーに向かって丁寧に挨拶をする姿もあり、さわやかな朝でした。
画像1
画像2
画像3

4/12 部集会を行いました 新入生に何を見せるか

ブロック会が終わったところで1年生は下校
2・3年生は部集会です。
新たな顧問のもとでの初めての集会です。
・新年度になっての目標の確認
・新入生に見せる部活動紹介の計画
などが今日の主な内容です。
新入生にどんな紹介を見せてくれるかワクワクします。

生徒会入会式はあさって
あさってから仮入部開始です。

画像1
画像2
画像3

4/12 大和中学校では単元テストを実施します

集会指導で学習指導担当から生徒に話をしましたが、
大和中では今年度から学習面で大きな改革を実施します。
それは、「定期テストから単元テストへの移行」です。

学習内容は定期テストの節目と必ずしも同じ節目ではありませんので、
学習内容の節目で各教科ごとにテストを行うようにする、それが「単元テスト」です。
生徒は各教科での学習のしやすさが向上し、単元ごとの学習の定着も図りやすいです。
いわゆるテスト期間というものはなくなります。テストの日が分散することで生徒は取り組みやすさが向上するのではないかと思います。

各教科主任から各教科の学習内容について説明がありました。
各教科の最初の時間に説明もありますが、大和中学校では「学習の手引き」を作成して配付しています。
大型連休前にはご家庭でも見ていただければよいかと思います。
画像1
画像2
画像3

4/12 1限の集会指導

今日は登校後にすぐに体育館に集合
全校の集会や生徒指導や学習指導で共通に指導をしました。

集合では教務主任から時間前に整然と集まって素晴らしいという評価がありました。
お互いに拍手をして次の頑張りにつなげました。

応援団長が指示をして基準列が起立、集会用の列を整えました。
凜とした姿がいい感じです。
画像1
画像2
画像3

4/9 3年生の授業

最初の授業はガイダンス内容が多いです。
それぞれの教科で何をポイントに
家庭学習はどんなことをしていけばいいかということを
学びます。
3年生は今年は受験の年ですから自主学習ができることは大事です。
3年生の一生懸命な姿が頼もしい1時間でした。
画像1
画像2
画像3

4/9 1,2年生学活の様子

1,2年生の学活の様子です。1年生は春休みの課題テストに集中して取り組んでいました。2年生は、自己紹介カードを書いたり、1年間の目標を書いたりしていました。1年後、先輩としてどう成長しているかが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4/9 3年生の学活の様子

3年生の学活の様子です。301は自己紹介カードを書いて、1人ずつ自己紹介。まずは担任が自己開示をして見本を見せていました。302はグループで「さいころトーク」。すごろく形式で止まったマス目に書かれた内容について、自分のことを話していました。303は「フルーツバスケット」ならぬ「なんでもバスケット」。「昨日、11時過ぎに寝た人」「今朝、6時に起きた人」などのお題が出されていました。「昨日ゲームをした人」が一番多くの人が動いていたように感じました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/15 PTA評議員会・理事会
4/19 職員プロジェクト部会
4/20 生徒会専門委員会所属決定
4/21 専門委員会 評議員会