6/1 初任者研修です。

毎週1回、初任者研修拠点校指導教員という指導者が来校し、
初任兼指導に当たります。
授業を参観したり、授業を公開したり、授業の内容について研修したりして1年を通して研修を行います。
画像1
画像2
画像3

6/1 いい天気です。体育では走ることを頑張っています。

グラウンドには爽やかな風がながれています。
体育では、リレーや長距離走を頑張っていました。
バトンパスの練習も笑顔で楽しそうです。
長距離を走った生徒が、がんばったーという感じで冷水機の水を飲んでいました。
画像1
画像2
画像3

6/1 全校朝会を行いました

全校朝会です。
最初に健康観察
次に委員会よる服装点検

朝のあいさつは、全職員が全校生徒の前に立って行います。
衣替えで夏服冬服が混ざり、この時期独特のいい雰囲気です。

校長からは
大会で勝つことにはどういう意味があるのか
顧問で経験した大会のことをもとに話をしました。
また、あすの避難訓練について、防炎フードのことを話しました。
防炎フードは近年ホテル等に設置されていることが増えています。
一酸化炭素中毒にならないように避難する方法として注目されているものです。
画像1
画像2
画像3

6/1 今年度初の受賞報告

野球部がベースボールマガジン杯で優勝ということで
カップ、優勝旗、賞状をもって受賞報告を行いました。
壇上では4人が、他の部員は自席で起立して報告に参加しました。
画像1
画像2

5/31 今日は全学年が単元テスト(英語)

1限から3限まで英語の単元テストが各学年ともありました。
衣替え移行期間も後半になり、夏服の姿が多くなってきました。
来週にも単元テスト(社会)があります。

単元テストの良さは、テストの分散化により、各テストに集中して取り組むことができることです。この良さを生かして計画的に学習に集中してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5/28 ワールドの生徒の様子

4限にはワールドに3年生と卒業生もいました。
日本語も流暢でさすがだなーと感じます。
母国の文化も離れた日本に来てもしっかりと大事にして生活をしています。
現在大和中には多くの外国籍の生徒がいます。入学進学の時期も日本とは違います。
大和中の生徒もワールドの生徒から学ぶものもたくさんあります。
画像1

5/28 円コースと8の字コースは距離は同じ? 〜2年生数学〜

 2年生数学は『大きな円の中に小さい円が2つある図』を提示し、「円コースと8の字コースではどんな場合でも距離は同じか」という課題でした。
課題が示されると、自然と複数の生徒で学び合いの時間に。しかも片方が一方的に教わるのではなく、対等な立場で考えを出し合っていました。中には「○○はどうやった?教えて。」と、他の人の考えと自分の考えを比較している生徒もいました。
 最後の発表場面でも、自分の言葉で、論理的に説明する姿があり、素晴らしかったです。どの生徒も意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5/28 音楽授業研究 シューベルトの名曲「魔王」

5限の1年生の音楽授業は鑑賞の授業です。
コロナ対応で歌を歌えない、楽器を吹けないと音楽は大変です。
今日の題材は「魔王」、保護者の皆さんでも覚えておられる方がたくさんだと思います。
少年、その父親、そして魔王、あらしの夜に馬を走らせる情景を思い浮かべながら聞きました。
画像1
画像2
画像3

5/28 理科の授業研究 化学式

手を挙げている生徒の間を教員が回っていきます。
今日の理科の課題は化学式。
問題に対して考えて、答えを図でノートに描く。
できたら手を挙げて、教員のチェックを受けるという流れです。

理科は分子や原子、電気など見えないものから、天体のように手が届かない世界のことまで学びますので、大変だなと思います。
自分の構想を図で表すのは大事です。図も考えを表現する言葉と同じですから。
画像1
画像2

5/28 Q-U調査を実施しました

Q−U調査って何だ?と思われる方がほとんどなと思います。
「Q−U」を「級友」と考えていただくとわかりやすいかと思います。
学級の中での生徒の関係を分析して、居心地の良い学級を作る資料となる調査です。
南魚沼市をはじめ、県内で多くの学校がこれを行っています。
画像1
画像2

5/27 激励会にたくさんの参観をいただきありがとうございました

昨年度は、保護者の参観の激励会は1回もできなかったとのことでしたが、
今年はオープンスクールでの多数の参観をいただき、行うことができました。
生徒もうれしかったことと思います。
ありがとうございました。

選手宣誓も見事で3年生のこの大会に向ける思いを感じました。
大会ができるありがたさを胸に、
昨年の3年生の分を
仲間と友に楽しんで
勝っていても最後まで全力で
負けていても最後まであきらめず
頑張ってきてほしいと話しました。

応援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5/27 オープンスクールやっと保護者の皆さんに見ていただけました

雨天となってしまいましたが、
各学年とも保護者の皆さんに見に来ていただく機会をやっともつことができました。
授業をずっと見ていただいた方
廊下の掲示を見てくださった方
いろいろなところを見ていただいてありがたかったです。
コロナ対応への配慮はしつつ、これからもこういう機会を大切にしていきたいところです。
今後もよろしくお願いします。
画像1画像2

5/27 「塩素は気体?固体?液体?」 〜2年生 理科〜

3限の2年生 理科の授業では、「炭素の燃焼」「塩化銅の電気分解」などについて化学反応式を作り、それを自分のことばで教師に説明するという活動を行っていました。
教師と生徒とのやり取りの中で「激しい酸化とはどんな反応で、何が必要か?」について考えたり、「塩素が気体かどうかが重要なんだ!」とつぶやきながら教科書を調べてる生徒がいたりと、どの生徒も一生懸命に取り組んでいました。
大和中学校では「主体的・対話的で深い学び」の実現のために、教師一人ひとりが授業改善に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5/27 1年生の授業の様子

英語と数学です。
どちらも問題を一生懸命に解いています。
単元テストも1教科ずつあります。
毎日の積み重ねをしっかりとして頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2

5/27 1年理科、ガスバーナーの使い方

バーナーの上段と下段の回す順、
元栓を開けるタイミング
「マッチを擦るのは生まれて初めてだ」などなど
いろいろな緊張があり、バーナーの使い方実習です。

危険なものを扱うからこそ、安全を学習できる。
これは大事なことですね。
画像1
画像2
画像3

5/26 給食時の放送の様子

画像1
給食時の放送では
連絡や「いいね!大和中」の読み上げなどが行われます。

今週は教職員の紹介を2人ずつ行っていて、順番に放送室からインタビューに答えています。
いつもは見れない面が見えているといいなと思います。

5/26 今年度の生徒会活動の重点

2階中央廊下を生徒会掲示で充実させよう

これは今年度の生徒会活動の重点です。
様々な活動の見える化が意識されています。
画像1

5/26 認知症サポーター養成講座 認知症の方への対応

認知症の方への対応として
生徒の前で、見本を示していただきました。

認知症の人への対応の心得として 3つの「ない」が大切だそうです。
○ 驚かせない
○ 急がせない
○ 自尊心を傷つけない
の3つだそうです。

具体的な対応7つのポイント
1 見守る
2 余裕を持って対応する
3 後ろから声をかけない
4 声をかけるときは一人で
5 おだやかにはっきり話す
6 相手に目線を合わせて優しい口調で
7 ゆっくりと話を聞く




画像1

5/26 認知症サポーター養成講座 南魚沼市では

市内のあちこちの施設から、2年生の認知症サポーター養成講座のために
たくさんの講師の皆様から来ていただきました。
同じ職場ではないと思えないような、チームワークの良さに驚きです。

オレンジメイトという認知症サポーターの講習を受けた人を増やす活動を行っておられるとのことでした。
認知症を理解し、認知症の人や家族を見守る人は
南魚沼市は11,369人(R3.3月現在)
全国では1,317万人に上るそうです。

ものすごく大事な講習をしていただき感謝です。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

5/25 生徒総会を行いました2

生徒会の議案は次の通りです。
第1号議案 生徒会活動方針
第2号議案 各専門委員会年間活動計画
第3号議案 各部活動年間活動計画
第4号議案 令和3年度予算案および令和2年度会計報告
第5号議案 委員会の統合について


今年度の生徒会スローガンは「青瞬(せいしゅん)」

「青」は「青信号」=進めから、みんなで進んでいけるように
また、様々な「青」(個性)があるが、1つの色として連帯感やつながりをもてるようにという意味が込められています。

「瞬」は、全校生徒が中学校生活の一瞬一瞬を大切に過ごせるように。

「青瞬」には「青春」を掛けていて、思い出に残る中学校生活にしてほしいという願いが込められています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/11 Web1配信
単元テスト(1〜3年理科)、3年数学
6月班長会
6/15 中越陸上大会1 中越各種南ブロック1
6/16 中越陸上大会2