11/4 合唱祭写真1

サムネイルで小さくて申し訳ありませんが、掲載します。
画像1
画像2
画像3

11/4 大成功の合唱祭、ありがとうございました。

安心でんしょばとのアンケートから保護者の皆様のご意見をいくつか掲載させていただきます。

「来年は、一人一家族でなく、夫婦家族で見たい」「全学年の合唱を聴きたい。」
まさにその通りだと思います。来年は1人1シートでの開催が元通りにできると期待しています。

「配信を行ってほしかった。」「祖母も見たがっていた。」などのご意見もその通りだと思います。昨今、肖像権やネットでの複製が問題が大きな問題になっており、映像の配信には慎重にならざるを得ません。ご了承いただきますようお願いいたします。

また、生徒の成長や感動を感じた声をたくさんいただきました。
生徒と職員の励みになります。本当にありがとうございました。


最初の合唱から感動して涙が出ました。開催できて本当に良かったです。
夫婦で見たかった。
子どもたちが一致団結している姿、感動しました。
今回、家族一人しか見に行けなかったので、合唱を録画などしているようでしたら学校のホームページでアーカイブとして配信してもらえるとありがたいです。もしくはDVDとして販売などでも嬉しいです。"
来年は全学年の観賞が出来るといいです。
コロナ対策も徹底していて良かったと思います。来年は観客が増えても大丈夫な年になって欲しいです。
来年はこどもの整列の間隔なしの、一段とまとまりのある歌声を聴きたいものです。
実行委員の頑張りが伝わって来て、清々しい気持ちになりました。いい合唱祭でした
迎えメール助かりました。出て来るタイミングがわかるので昨年ほど混雑なかったと感じました。メールひとつで待つ方はだいぶ違います。
素晴らしい合唱でとても感動しました。
このご時世での開催も大変だったと思いますが、感謝致します。
例年の2年生の比ではない素晴らしい出来でした。又準備段階での話も聞いていましたので、来年更に楽しみでなりません。
成長を見ることができ、とても嬉しかったです。
他学年の発表も観ることができるようになることを願っています。
達成感を感じられたと思います。ありがとうございました。
とても感動しました!しっかり歌えていて、よかったです!来年も楽しみです
すごく良かったです。皆んなの練習の頑張りが見れました。
年々観覧席がステージから遠くなり子どもたちの姿が見えにくい
保護者と生徒の席を入れ替えることは出来ないのか?
学年ごとの退館時に安心でんしょばとを活用してお知らせ頂きありがとうございました。長女の在学時から例年かなりの混雑で子供とはぐれてしまいそうになるため心配でした。コロナ禍ということもありとても良かったと思います。
素晴らしい合唱で、日々の練習を頑張ってきた子供たちが思い浮かびました。非常に感動しました。先生方ありがとうございました。
感染対策も考えられていて良かったと思います。
出口にゴミ箱がなかったのでゴミ箱のあるところまで戻った。スムーズに退場できるよう出口にもゴミ箱があるとよい。
昨年に比べて落ち着いた、態度で合唱に挑んでいた姿を見て大人になった印象を受けました。安心して聞いたり、見たりすることが出来ました。
クラス合唱だけでなく、迫力のある学年合唱を希望します。
ソーシャルディスタンスを考えてのことと思いますが、三年生全体の発表が見たかったです。
卒業式では、全体で歌って思い出のひとつとして残してほしいです。
全体的に素晴らしく、大変感動いたしました。ありがとうございました。
家族ひとりの鑑賞で残念でしたが、関係者皆さんのおかげで開催されたこと、感謝いたします。
合唱が年々良くなり、3年生となって素晴らしい歌声でした。
最後の合唱祭、聞けて本当に良かったです!ありがとうございました(^^)
昨年のようにオンライン配信があるといいなと思いました。楽しみにしていた祖母がおりますので配信がなかった事が残念でした。
1年生から通して見れないのは残念でしたが、3年生の歌声さすがでした。
何年も合唱祭を観賞してますが、昨年からの学年での保護者の入れ換えは、駐車場、会場内の混雑もなく、とても良かったと思いました。

画像1
画像2
画像3

11/3 それぞれの思いをのせて、合唱祭当日朝

教室で、あちこちの教室で、当日の総仕上げを行っています。
一人一人の表情は、なんとも言えないほどいいです。
大人びて見えます。
声の質も歌うことを繰り返して、きれいな裏声を使う大人っぽい声になってきたように感じます。
さあ、いよいよ発表の日、楽しみです。
画像1
画像2

11/2 明日は合唱祭、合唱祭スローガンの披露、美術部

美術部の生徒が作成した合唱祭スローガンが生徒朝会で披露されました。
今回のポイントは、文字に銀色、落ち葉のデザインに金色を使っているところです。
写真では朝の室内の体育館ですので、反射がきれいにでませんが、明日の合唱祭ではステージライトを浴びて鮮やかに輝くといいなと思っています。

これも美術部の作るすばらしい作品です。
すごいレベルだと思います。
明日の合唱祭、ぜひ、看板にもご注目ください。
画像1
画像2
画像3

11/2 生徒朝会、表彰を行いました。

画像1画像2
市民剣道大会での受賞の報告
科学研究や競書大会の賞状伝達を行いました。

生徒が大会会場で表彰していただいた賞状については「受賞報告」という、生徒が自らの言葉で全校生徒に報告する形をとっています。
賞状が学校に送付された場合は、全校生徒の前での「賞状伝達」として、賞状を読み上げて渡し拍手を送るようにしています。

スポーツの秋、芸術の秋、文化の秋
たくさんの表彰でたくさんの生徒に拍手を送ることができる季節です。
がんばれ大和中生徒!


11/2 生徒朝会、委員長からの話

画像1画像2画像3
放送委員長からは
給食時の放送の何でもボックスについての話

広報委員長からは
合唱祭についての中央廊下の掲示についての話

生徒会執行部からは
球技大会についての話です。
種目はパラリンピックも参考に新種目を追加して行うようです。
楽しみですね。

11/2 久しぶりの生徒朝会、着任のあいさつ

集合風景
なんと体育館中央のボールネットの滑車が絡んでしまい、半分までしかあかなくなってしまいました。たまにはこんなこともあるのですね。

講師着任のあいさつ
一昨年まで当校で勤務していた方が講師で勤務いただくことになりました。
昨日から勤務開始で、この朝会で生徒にあいさつしました。
3年生は知っていることもあり心強いです。
画像1
画像2
画像3

11/1 合唱祭、あさってにせまる。日々高まる合唱。

授業では合唱の声が聞こえ、
放課後には学校じゅうから合唱の声が!
学校の勤めるものとしては、
芸術の秋を1日中感じるいい季節です。
合唱祭があさってにあっという間にせまってきました。
画像1
画像2
画像3

11/1 休日の部活動2

バレーボール、卓球、女子バスケットボール
画像1
画像2
画像3

11/1 休日の部活動1

土曜日の部活動様子です。
サッカー、吹奏楽、女子ソフトテニス
画像1
画像2
画像3

10/29 技術家庭の授業、生物育成

昔は技術家庭で栽培と言っていた内容が、現在の学習内容では生物育成です。
社会の仕組みや環境も考えどういうふうに動物植物を育てていくのかを学びます。
育ってきた大根を楽しそうに見ていました。
間引きしたものは持って帰ってみそ汁の具になるのもあるとか。
画像1
画像2
画像3

10/29 合唱混合発表会104.204.302 2

交流発表会も運営は実行委員です。
準備お疲れ様。

2枚目は302の生徒の様子です。
3年生だけが3学級なので、1クラスだけが交流発表会に2回参加することになります。
その1クラスが302でした。火曜も今日も別のクラスの発表を聞くことができたのはこのクラスだけです。感想はどうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

10/29 合唱混合発表会104.204.302 1

体育館の3カ所に分かれての合唱練習。
そして、1年生104。やはり1番目は緊張するようです。
204は2年生になるとやはり違うなあと言うところを見せました。
画像1
画像2
画像3

10/29 保健の授業、性感染症について

3年生の保健体育では、性感染症などについて学習をします。

どんな種類の性感染症があるのか、その実態、健康な生活を送るためにどのようなことを意識して生活すればいいのか等を学びます。
画像1

10/29 GIGAスクールタブレットを活用した授業

3年生の社会科公民です。
授業の最初にタブレットをもって着席。
公民は社会の仕組みを学びますから、実際の情報を調べて分析することも必要です。
まず、自分で調べ、班ごとに集まって意見交換、最後にファシリテーションボードを使ってまとめという流れでした。
班学習では、タブレットもお互いに見えるので、他の人はどうやって調べているか知ることも大事です。
どんどん慣れていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

10/29 合唱混合発表会103.202.301 2

各学級での練習の成果もあるのでしょう。
週の初めとは声の出方が違います。
202の合唱。
メッセージを一生懸命に書く3年生。
301の合唱です。
画像1
画像2
画像3

10/29 合唱混合発表会103.202.301 1

合唱祭が近づいてきました。
混合発表会の2日目です。
まず、代表の実行委員があいさつして、体育館内の3カ所に分かれて練習しました。
そして、トップバッターは103です。
画像1
画像2
画像3

10/28 いじめ見逃しゼロの話し合いについて、生徒会副会長から

画像1画像2
 昨日の給食時の放送で生徒会副会長からいじめ見逃しゼロの取組についての放送がありました。
 原稿をもらいましたので掲載させていただきます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 みなさん、こんにちは
 生徒会副会長の○○です。今日は以前にみなさんに取り組んでもらった「いじめと傍観者効果」のレポートについて紹介します。傍観者とは、いじめを発見したとき「周りが行かないから、自分も行かなくてもよい」や「他の人が行くと思った」など、自分には関係ない立場でいる人のことです。
 「日本人はいじめを止める人やいじめを誰かに伝える人が少なく、傍観者になっている人が多い傾向です。いじめを止める人や伝える人を増やすにはどうすれば良いですか」という内容でした。

 みなさんが書いた意見をいくつか紹介します。

 3年生の意見です。
 「日本人は、周りに流される人が多いので、自分から行動しづらいかもしれないけれど、いじめはすぐに行動しないと無くならないので周りと協力していじめを止めたり通報したりすれば良いと思います。

 2年生の意見です。
 「私は以前、友達のAさんが友達のBさんに私なら言われて嫌だなと感じる発言をしていました。私はAさんに聞くと「Bさんとは仲がいいから大丈夫」と言われました。私は人によっていじめか遊びかのとらえ方が違うんだなぁと思いました。今後は、自分がいじめと感じたら、すぐに先生に相談してみようと思います。

 「勇気を出す」や「すぐに行動する」「協力する」という意見が多くありました。もしも良くないなと思うことがあれば、勇気を出し、周りと協力してでもいいので自分から行動しましょう。
 また、皆さんには「いじめ見逃しゼロ宣言」という黄色の紙を書いてもらいました。各教室の前の投下に掲示したのでぜひ見てみてください。
 他の人の意見も参考にしながら、自分自身が立てた目標を実行しましょう。そしていじめ見逃しゼロの大和中学校を目指して頑張りましょう。

10/27 合唱祭2学年リハ−サル

 5,6限の総合の時間を使って、2年生が合唱祭のリハーサルを行いました。
合唱練習が始まった頃に比べるとかなりレベルアップしており、心に響く合唱となっています。本番ではさらに素晴らしい合唱を聞かせてくれることと期待しています。
 各クラスの発表が終わった後は、一人ひとりが合唱を聞いた感想をしっかり書いていました。聞く態度も素晴らしいです。
 入退場もなるべく音を立てないように気をつけて、ステージの上り下りをしていました。
画像1
画像2
画像3

10/27 いじめ防止講演会の3年生の感想から

画像1
・相手の嫌なところではなく、良いところを見つけられるようになりたい。人はみんな違うから、お互いに理解し合うことが大切だと思った。また、いろいろな人と関わることで理解できると思うので、自分からたくさんの人と関わり、いろいろな発見をしたいと思った。講演を聞いたことで、人と違うところなんて誰でももっているし、違っていてもよいんだと思えた。
 森下さんの経験などを聞いて、いろいろな経験があったから、今の森下さんの考え方があるんだなと思いました。本当にすごい人だと思ったし、森下さんの伝えたいことがよく分かりました。私も森下さんのお子さんの友達のような人になれるよう努力していきたいと思います。

・いじめはしてはならないことだし、なくさなければならないのは分かっていたが、どのようにしたらよいか分からなかった。自分はいじめの対象にならないようにすることも大事だと思っていたが、それは間違いで、自分らしくいることが何よりも大事だということを今日の講演会で学んだ。
 特に「不正解でもいい」という言葉が心に刺さり、今まで頑張っていた緊張が解けたような気がした。これからは何事も最初はネガティブに捉えがちだった自分を変え、ポジティブに捉えて周りの良いところを見つけていきたい。

・今回の講演会では少し笑いの要素を含みながら気軽な気持ちでいじめがどうやったらなくせるのかを学べてよかった。
 全ての行動を肯定できればいじめはなくなるということや、優しさを発揮できる場面を創ることが大事だという考えが、すごく自分がもっていた考えと似ていて、とても共感できた。

・講演の中でYouTubeの高・低評価のたとえがあった。人がとった全ての行動には文句も言えるし、逆に褒めることもできるという考えにすごく納得できた。全体的に講演の雰囲気が明るくて、話しが聞きやすかったので、いつもより多くのことを学ぶことができた。分かりやすい例えで、いじめに対しての考えを話していて、とても分かりやすく、自分でもそれに対して深く考えることができた。
 正しいものは正しいことで褒める。正しくないものも「それはそれでおもしろい」と褒めることで、いじめ防止につながるという考えはすぐ実行に移せるものなので、他の人にもこの方法を知ってほしいと思った。

・今回の講演はとても話が聞きやすく、内容が入ってきやすかった。人の行動は全て褒めることもできるし、文句を言うこともできるということには「確かに」と思った。たとえ不正解でも「みんなが笑顔ならOK」という考え方はこれから大切にしていこうと思う。
 世の中から否定をなくすことは難しいし、無理かもしれないけど、一人ひとりが優しさをもち続けることで、少しずつでも笑顔の多い社会になっていければいいし、自分も努力していきたい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 単元テスト 1年理科・数学、2年理科
12/21 専門委員会 1・2年保体評価シート配付
12/22 2学期終業式 1〜3年英語評価シート配付
12/23 冬季休業日(〜1/7) 学習教室 職員会議