2/4 ダンス授業初日2年生

2年生のダンスは1年生よりも難しいです。
ものすごいスピードの細かいステップダンスが見せ所です。
曲がかかると最後の部分で、あーっっ!!と声が上がります。
何度もチャレンジしてバッチリ決めたら、やったーという声が上がりそうです。
がんばれ!2年生!
画像1
画像2
画像3

2/4 ダンス授業初日1年生

外部講師を招聘してのダンス授業の初日です。
3年生は秋にすでに終わっています。
計4回の学年一斉レッスンです。
とても楽しそうです。
なによりもカッコいい!
画像1
画像2
画像3

2/4 最後の単元テスト3年生

画像1画像2
今回は生徒目線の写真にしてみました。
3年生の皆さん単元テストおつかれさまでした。
あとは受験勉強です。
頑張っていきましょう。

2/4 授業風景1年生、体育のバレーボール

円になってパスを回そう
チームで何回続くか勝負だ!
さあみんな頑張って!

昨日の写真です。
画像1
画像2
画像3

2/4 授業風景1年生、社会と理科

社会科では世界の国々
大国の歴史も踏まえての学習です。

理科では班単位で課題に取り組んでいました。
成長を感じる瞬間でした。

昨日の写真です。
画像1
画像2
画像3

2/3 学習タイム

今日は終学活後10分間、学習タイムを設けました。大和中学校では、これまで学習規律強調旬間の終学活で、その日の家庭学習計画を立て、実際に学習に取り組んでみるという取組を行っていました。今日の10分間の学習が、「もうちょっとやってみよう!」と家庭学習に繋がって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

2/3 久々の集いから現在へ

6限の後半からは現在の3年生クラスに戻り、生徒たちの幼い頃の写真を見て、それが誰かを担任が当てるゲームを行っていました。すぐに分かる写真もあれば、担任が頭を抱えて悩む写真もあり、担任も生徒たちも楽しい時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

2/3 3年生「久々の集い」2年前の103

2年前の103担任は現2学年主任です。

思い出話が楽しいです。
画像1
画像2

2/3 3年生「久々の集い」2年前の102

2年前の102の担任は異動しました。
ビデオメッセージをもらい、クイズにチャレンジ!!
画像1
画像2

2/3 3年生「久々の集い」2年前の101

卒業企画「久々の集い」
5限に1年生の時のクラスでレク
6件に2年生の時のクラスでレク
という企画です。

2年前の101の担任は現在3年生副任
思い出話がクイズで出題されています。
画像1
画像2

2/3 最後の単元テスト始まる3年生

3年生は、今日2教科と明日2教科の単元テストがあります。
教室に撮影に入っても、一人として気にする人はいません。
テストに集中しています。
家庭での受験勉強も頑張っていることでしょう。
3年生、ガンバレ!
画像1
画像2
画像3

2/2 体育2年生バレーボール

うわーっ!ぎゃーっ!という声が体育館から響いていました。
見てみるとバレーボールの基本のパス練習。
オーバーハンドパスやアンダーハンドパスの2人1組の練習ですが、集中している顔とミスをしたときの表情や叫び声がとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

2/1 成長を感じる1年生の授業

1年生の教室を回って思ったことは、授業に対する姿勢が変わってきたということです。
話への集中度や黒板の見つめる姿勢がぐっと向上したように思います。

大人っぽさを少し感じる1年生の授業でした。
画像1
画像2
画像3

2/1 助詞を考える。2年生国語

文章の中で、言葉の順番を入れ替えることが出来るか近くの人と話し合ってみようという課題が出されました。制限時間は1分。
話し合った結果は、、、たくさんの挙手があり、いい授業でした。
画像1
画像2

2/1 家電使用の安全性について考える

家電をいかに安全に使用するかという授業です。
班単位で家電をいくつあげられるか勝負です。
部屋によって消費電力が高いものが集まっている部屋とそうでない部屋があることがわかります。
ご家庭でもたこ足配線などが定格電力内で収まっているかどうかご確認いただければ親子での安全の学習になるかと思います。
画像1
画像2
画像3

2/1 卒業合唱に向けて、3年生音楽

1階廊下に合唱の声が響いています。
3年生の音楽の時間です。
卒業合唱に向けてパート練習をしています。
合唱コンクールの練習とまた違った雰囲気です。
大事に歌おうという気持ちは同じですが、今回は門出、感謝の歌です。
画像1
画像2

2/1 今日から2月、3年生あと1月

あっという間に2月になりました。
写真は3年生教室の後ろのカウントダウンカレンダーです。
2月は短い上に祝日が2回ありますのでなお短いです。

時間を大切に一日一日を過ごしたいという3年生の気持ちが感じられます。
画像1

1/31 給食準備風景3年生2

本来ならワイワイと会話をしながらの楽しい給食準備時間ですが
そこはコロナ対策ですので、整然と速やかに準備しています。
さすが3年生。
給食もあと1月。麺の回数が何回とかいろいろ献立表を見て数えているようでした。
画像1
画像2
画像3

1/31 給食準備風景3年生

まず、全員のしっかりした手洗いと除菌。
これはコロナ対策の大事なところ。
給食当番がコンテナを運んできます。
画像1
画像2
画像3

1/31 美術1年紙粘土作品、指導者作の見本

1年生美術の作品を今日ですべてホームページに掲載しました。
最後に手前味噌のようで恐縮ですが、美術教員が作った紙粘土の見本を掲載します。
野球のミットを再現したものですが、生徒はこういうものを見てやってみようという意欲を持ちます。
中学校教員は専門がありますから、専門性で生徒の意識を向上させるということは大事なことです。
できれば閲覧している皆様に直接見ていただきたいくらいの出来です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 特色化選抜 生徒朝会
大和地区特支部会
2/9 班長会
2/10 2月班長会 3年生性に関する指導
2/11 【祝】建国記念の日
2/13 特色化選抜面接日
2/14 単元テスト1年数学国語 2年国語数学 3年美術評価シート配付
新人スキー大会