7/30 令和3年度わたしの主張南魚沼大会2

最優秀賞は塩沢中の生徒が受賞し、県大会に進むことになりました。
おめでとうございます。

大和中の生徒2名は奨励賞をいただきました。

関係者以外は参観できない設定の大会となりましたが、緊張したと思います。
どちらも大和中の代表として、すばらしい発表をしてくれました。
お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

7/30 令和3年度わたしの主張南魚沼大会1

市民会館の多目的ホールを会場にわたしの主張南魚沼大会が行われました。
大和中代表の2名の生徒、どちらも頑張ってくれました。緊張したことと思います。
堂々たる発表でした。

代表の3年生は、
人とのつながりについて、家族から学んだことを体験や悩んだことなどを入れて主張し
祖父、友達、スマホなどにも触れて主張しました。
大変深い主張でした。

代表の2年生は、
祖父の入院から始まり、道徳の時間のことや認知症サポーター養成講座のことなども経験に入れながら主張しました。
画像1
画像2
画像3

7/29 暑い中、頑張っています 〜夏休み中の部活動〜

 連日、30度を超える猛暑が続いていますが、1,2年生は部活動に熱心に取り組んでいます。冠大会のリーグ戦が続いているためや昇段審査があるために3年生が参加している部もありますが、どの部も新体制で取り組んでいます。
 また、お忙しい中ですが、部活動指導員をお願いしております地域の方からも丁寧な指導をしていただいており、感謝するばかりです。
画像1
画像2
画像3

7/26 県水泳大会の結果

画像1
24日(土)、25日(日)に行われた県水泳大会の結果をお知らせします。
・女子4×100mリレー 8位
県総体での入賞という快挙です。
よく頑張りました。
この他の個人種目についても、自己ベストを更新する健闘ぶりだったようです。
応援ありがとうございました。

県総体がこれですべて終了しました。

水泳の会場のダイエープロビスフェニックスプールは
当初は4×100リレーですごい世界新を出して金メダルに輝いたオーストラリア水泳チームが五輪事前合宿で使用する予定だったようです。
そのために県総体の水泳はこの日程となったようです。
ご声援がありがとうございました。

7/26 夏休みの部活動 体育館

今朝の体育館は思ったよりも暑くなくよかったです。
夏休みは基礎体力をつける機会でもありますから、練習前のトレーニングを頑張る姿もありました。

よくないニュースですが、マイマイガの発生のニュースをあちこちから聞きます。
7年前の大発生の時は体育館の中も外も校舎も大変でした。
体育館の高い部分など駆除できないところに産卵されると来春のふ化の時期に施設が使用できなくなる場合もありますので、夜の社会体育等で利用の際には体育館内にマイマイガが入らないようにご注意願います。
画像1
画像2

7/26 夏休みの部活動 屋外

屋外競技の部活動では、朝の涼しいコンディションで練習をしたいとのことで時間を早めて練習する部があります。
そのため、自転車通学で部活動参加する生徒が増えます。
各ご家庭にはお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

7/21 校長講話からの一部抜粋です。

今日のリモート終業式では校長講話として
・市内のコロナについてのこと
・今日の終業式への心構え
・夏休みに意識してほしいこと
の3本柱で話をしました。
その中の「夏休みに意識してほしいこと」について掲載します。

さて、明日から始まる夏休みですが、皆さんにしてほしいことが2つあります。
1点目
今年の夏休みは、なんと言ってもオリンピックです。
アスリートの中にはメジャーなスポーツでスポンサーから支援を受けて活動してきた人もいれば、マイナーなスポーツで家族の支援や仕事をしながら競技を続けてきた人もいます。それぞれの選手がここまでに至った努力なども放送されるでしょう。これは皆さんが未来に希望を持って生きるということにつながる大事な学習の場です。
日本で行われるこのオリンピックを精一杯応援しましょう。
テレビの画面に向かって拍手し、選手の姿から学ぶような大和中学校生であってほしいと思います。
2点目
興味をもったことを調べてみる、夏休みをそういう時間にしてほしいです。
何でもいいのです。1つ例を挙げます。
コンビニやスーパーを思い浮かべてください。プリンが食べたいあなたがいます。
店内を探し回って「焼きプリン」を見つけました。そこであなたは思います。
「この焼きプリン、プラスチックの入れ物だけどどうやって焼いたんだろう?入れ物ごと焼いたら入れ物が溶けちゃうし、焼いてから入れるのは難しそうだし。」身の回りにはごんな不思議がたくさんあります。
私は実際にそう思って、あるプリンメーカーのお客様相談窓口に質問メールしました。答えがちゃんとてきました。
身の回りにはわからないことがいっぱいです。生活の中だけでなく、何でもいいので興味を持って調べる。そういう時間を是非もってみてください。


保護者、地域の皆様、1学期たくさんの閲覧をいただき本当にありがとうございました。
意義ある夏休みとなりますよう、大和中学校生徒を御支援いただければと思います。

焼きプリンのナゾ、よかったら考えてみてください。
画像1画像2

7/20 運動会結団式2応援席応援順抽選

応援席は写真のように決まりました。
応援順は、緑→紅→青の順です。
画像1
画像2
画像3

7/20 運動会結団式1スローガン発表

ものすごく暑い体育館での結団式となりました。
窓全開ですが風があまり通らず、しかし外よりはいいというところでした。
運動会実行委員があいさつし、運動会のスローガンが発表されました。

令和3年度 大和中学校 運動会スローガンは
「 飛翔燦燗(ひしょうさんらん) 〜Make believe〜 」
込められた想いは
一人一人が素早く行動し、運動会を通して大きな成長をしてほしい。
一人一人が輝けるような自分の色をもってほしい。

いい運動会にみんなの力でしましょう。

画像1
画像2
画像3

7/20 明日は1学期終業式 夏休み課題配布

301と302では夏休みの作文の課題の用紙が配布されていました。
人権作文と税の作文です。この作文へのチャレンジも中3が最後です。頑張ってください。
肩にタオルを掛けている生徒がいますが、前の時間が水泳だったと言うことです。
髪からしたたった水でプリントがぬれてしまうことを予防する配慮です。
303では数学の課題に集中していました。
自分なりの目標を持って夏を過ごしてほしいと思います。
授業も1学期あと1時間。
今日は午後から運動会の結団式です。
画像1
画像2
画像3

7/20 プール最高!2年生体育

暑いのに、陽が当たっているのに、気持ちいい。
プールいいなあと言う楽しそうな声がプールから校舎に聞こえます。
笑顔でプールに走って行く姿がいいですね。
画像1

7/19 県大会及び吹奏楽コンクールの結果

画像1画像2画像3
17日(土)、18日(日)に行われた県大会(陸上、サッカー、テニス、柔道)と中越吹奏楽コンクールの結果をお知らせします。
・陸上 男子四種競技 6位
・サッカー 対 南浜中 0−0 PK5−6 惜敗
・男子テニス 男子個人 1回戦 対 柿崎中 勝
            2回戦 対 胎内中条中 惜敗
・柔道 女子団体 1回戦惜敗
    女子個人 44kg級 5位
         52kg級 惜敗
         70kg超級 5位
・中越吹奏楽コンクール 銀賞

24日(土)、25日(日)には県水泳大会がフェニックスプールで行われます。引き続き応援をお願いします。
(写真は上越謙信公武道館で行われた柔道大会の様子です)

7/16 カンナ削りにチャレンジ

1年生の技術・家庭では、カンナ削りです。
カンナを学ぶというよりもカンナを通じてさまざまな加工の仕組みを知るのです。
日頃に使わないものだからこそ仕組みを考え、どうやればうまくいくかを一生懸命に考えることになります。
画像1
画像2

7/16 2学年レク バスケとドッヂ

1限に体育館で2学年レクを行いました。
1学期ももうすぐ終わりだなという感じです。

1クラスでバスケットボール組とドッヂボール組に分かれてレクを行いました。
シュートが決まると歓声が上がりました。
一番の歓声はドッヂボールで男子の剛速球を女子がキャッチした瞬間でした。
画像1
画像2
画像3

7/15 教科書に載る新潟県のものとは?

地域の魅力を伝えるというタイトルで
内容は「パッケージデザイン」です。
パッケージデザインの例が実物で示されていますが、
教科書には熊本県のくまもんの他に見覚えのある色が見えます。
中央部に佐渡の朱鷺のパッケージの牛乳がデザイン例として掲載されていました。
朱鷺パッケージの牛乳、見てみたいですね。
画像1
画像2
画像3

7/15 進路コーナーが充実

高校の資料が増えてきています。
数に制限があるので、持ち出し禁止ですが、
ここで足を止めて高校の資料を比較したり、部活動について調べたりすることができます。
情報は力です。よく調べましょう。
画像1

7/15 水泳授業きもちいい!

7月半ば、朝から気温が高め
保健体育の水泳授業。
3年生も楽しそうに一生懸命に泳いでいます。
来週の今日からは夏休み!
頑張っていきましょう。
画像1
画像2

7/14 夏休みの計画を立てる 3年生

計画の中には「問題を解く」「受験勉強」という言葉がありました。
受験生の夏!この夏で学力が大きく左右されるのは確かです。
運動も適度にしつつ、学習を頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

7/13 1学期の道徳授業の振り返り

 1限の道徳では、各クラスとも1学期の道徳授業の振り返りを行っていました。1学期に行った授業の中で「一番心に残った授業」「自分の生活にいかせると思った授業」や「1学期の授業で自分が深く考えたこと」などをプリントに記入していました。
 道徳の教科書やノートを見返しながら、一人ひとりがしっかりと自分の考えを書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

7/12 鏡を見ながら黙々と歯を掃除 歯肉炎予防教室

市から講師の方に来ていただいて2年生で歯肉炎予防教室を行っています
それぞれが鏡で自分の歯の中を見ながら黙々と掃除をしている姿がこの学習の価値を物語っています。
家での歯の磨き方も変わりそうです。
一生懸命に歯を鏡で見ている姿なので大きい写真は掲載できませんが、雰囲気だけお伝えします。
2年生のご家庭では、生徒に教えてもらうといいかもしれません。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 公立高校学力検査(追試験)
公立高校一般学力検査 1・2年 確認テスト
3/9 公立高校学校独自検査(追試験)
学校独自検査 班長会 小中連絡会(赤、三、大)
3/10 3月班長会
3/11 公立一般合格発表
3/14 進級査定
公立高校学校独自検査(追) 生徒朝会