12/28 冬期トレーニングの工夫

陸上部が使っているトレーニング道具は
タイヤを毛布でくるんだものです。
これを2人1組でダッシュで押す競争。
顧問も自ら勝負してプライドを見せました。
画像1
画像2

12/28 清掃当番もありがとう!

冬期休業中の清掃は部活ごとに場所が割り振られています。
部活の仲間でやる清掃も通常の清掃を違っていいものです。
こういうことをしっかりできるのは大和中学校生徒の誇りです。
画像1

12/28 おはようございまーす!年内最終日

道路状況等のため、バスが予定通り到着できないところがあり、問い合わせ電話を数件いただきました。ありがとうございました。

時間差はありましたが、それぞれの部活で集合して部活動をがんばっています。
雪国の生徒ですので、たくましく活動してほしいと思っているところです。
画像1

12/27 楽器に愛を込めて大清掃

音楽準備室を中心に吹奏楽部の明るい声が響いていました。
吹奏楽部も年末大清掃です。
収納場所のほこりを取り、きれいにして新年を迎えます。
画像1
画像2

12/27 柔道場に愛を込めて大清掃

畳を上げて年末大清掃です。
立派な柔道場、柔道部ほど競技場に肌をつけて行う部はありません。
柔道場を一生懸命にきれいにして新年を迎えます。
画像1
画像2
画像3

12/27 部活動がんばっています。2

サッカー部のシャトルラン
女子バスケのシュート練習
男子バスケのアップ風景
です。
画像1
画像2
画像3

12/27 部活動がんばっています

卓球部の体幹トレーニング
陸上部の筋力トレーニング
剣道部の打ち合い稽古
です。
画像1
画像2
画像3

12/22 生徒会の意見箱への回答の掲示

終業式の後に、生徒会副会長から意見箱の内容に対する回答を掲示したので見てくださいとの連絡がありました。
こういうことを丁寧にする姿はすばらしいと思います。
生徒会の皆さんも1年間おつかれさまでした。
画像1

12/22 中越・県クロカンアルペン激励会

年明けに中越クロカン、中越アルペン、それを勝ち抜くと県大会とウインタースポーツは連戦が続きます。
選手が抱負を述べ、生徒会代表と校長が激励の言葉を贈り、全校生徒で応援しました。

一人一人の勝負で学べるものがある。成長して帰ってくることを期待していると声をかけさせていただきました。

年末年始は練習をがんばって臨むむ大会です。検討の祈ります。
画像1
画像2
画像3

12/22 表彰多数と生徒会役員任命式

表彰はとてもたくさんありました。
人権作文や俳句
漢字検定、英語検定、数学検定
など名前がたくさん呼ばれ、時間の関係で呼名したらすぐに表彰するようにして時間短縮を図りました。
表彰が多くて時間がかかるのはありがたいことです。部活動以外の頑張りがたくさん実って良かったです。

画像1
画像2

12/22 離任する3学年部職員の最後の授業

本日で、生徒と過ごす時間が最後になる3学年部の非常勤講師が3年生に最後の授業を行いました。
自分の歩んできた道と未来について、経験を踏まえ語ってくれました。
年齢の近い職員の言葉を生徒は一生懸命に受け止めたことと思います。
大和中学校3年生の胸に貴重なプレゼントを残してくれた講師に感謝です。
3年生保護者の皆様は、ぜひご家庭でこの話の内容について聞いていただきたいと思います。
画像1

12/22 赤い羽根共同募金への御協力ありがとうございました

画像1
担当の生徒もがんばり、皆様から御協力いただき、

募金総額は24,943円とのことです。
御協力ありがとうございました。



12/21 道徳の2学期の振り返り、1年生

1年間の振り返りと同時に道徳についての振り返りを行いました。
「今の自分の生活に生かそうとしてる授業はどれでしたか?」
その中での、大切にしたい言葉や考え方などを確認し、
2学期の自分の成長や生き方の参考なった点を振り返りました。
画像1
画像2
画像3

12/21 進路モード全開、3年生

3年生の冬休み計画の主は、学習です。
各クラスとも冬休みの学習計画について取り組んでいました。
和気あいあいとした雰囲気がいいです。
後ろにクリスマスツリーの掲示があるクラスもあり、季節感もいっぱいです。
あるクラスでは、一生懸命に問題を解いていたり、教え合ったりしている中に、生徒と同じ問題を一生懸命に解いている職員もいました。発見できますか?
画像1
画像2
画像3

12/21 1年間を振り返り冬休みに向かう、2年生

2年生は1年間の振り返りとともに学習面を重点にして冬休みの過ごし方を考えました。

進路を意識している様子も見られます。
学校の中心である生徒会もまもなくバトンタッチされます。
やりがいをもって進んでほしいものです。
画像1
画像2

12/20 講師を招いての書き初め最終日

102,104です。
書き初めも最終日になりました。
寒い体育館でしたが、生徒はほとんど気にせずがんばっていました。
お正月には各家でいい字を書いて家の人に見せてほしいものです。
講師先生、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12/20 単元テストがんばりました

今日は、1年生が理科と数学、2年生が理科の単元テストを行いました。
数学では、コンパスを使った作図などをする問題があり、地図の上に一生懸命に図を書いていました。
理科では、回路図を答える問題もあり、今日のテストは作図の力が試される問題が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

12/17 レク種目はバスケとソフトバレー

各クラスでバスケットボールとソフトバレーボールに数チームを作り、対戦しています。
来週水曜日が終業式、2021年を過ごした仲間と笑顔のレクです。
明るい声と柔らかい笑顔があふれたいい時間でした。
画像1
画像2
画像3

12/17 レクの準備で2学年委員がんばる

職員の話では、2学年委員の生徒が学年レクの準備を大変な中でがんばってくれたとのことです。
何事も準備や裏舞台が大変ですね。感謝して楽しむレクにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/16 303は単独で書き初めを習いました

303以外は2クラスがペアになり書き初め教室を進めています。
単独なので、見ていただきアドバイスをもらう回数も倍です。
ちょっと得な感じです。
見ているとさすが3年生という達筆があり、そのまま掲載したいくらいですが、名前も大きく書いてあるので掲載できず残念です。申し訳ありません。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 【祝】春分の日
3/22 公立2次
学年末休業日(〜31)
3/23 公立2次合格発表
公立高校2次入試
3/24 終業式、離任式
3/25 学年末休業日(〜3/31)