3/14 話合い活動1年生、国語1

自分は登場人物の意見にどれくらい賛成かをパーセンテージで表して、
その理由をまとめています。
深く読み取り考える教材では、こういう深く考えることが大事です。
80%理解できるという人もいれば、迷って迷って53%という数字を出した生徒もいました。
どちらにしても、その理由をしっかりと述べることが大事です。
正解は無数にあります。いろいろな面から考えて答えを考えています。
画像1
画像2

3/14 ALTとの交流で英語を学ぶ

ALTとの授業です。
問いに対して自分なりに答えを作ったら、ALTのところに行ってチャレンジです。
ALTとのやりとりの中で「できた」「通じた」を繰り返して自信を向上させていきます。
画像1
画像2

3/14 ネット対戦ゲーム

保健体育の球技はさまざまなカテゴリに分けられます。
バスケットボールやサッカーのようなゴールに入れるもの
バレーボールやテニス、バドミントンのようにネットで区切られているもの
野球やソフトボールのようなベースを使ったもの
2年生の体育では、ネット型の対戦球技でゲームをしていました。
工夫していろいろな生徒が参加して活躍しやすい球技を工夫しています。
とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

3/11 南魚沼署スクールサポーターより

画像1
南魚沼警察署のスクールサポーターの今日の学校訪問に合わせて、ダンスを見ていただきました。
感想をいただきましたので掲載します。

1年生
ダンスの途中から最後の決めポーズに集中し始めていました。
みんなで決めたポーズ、みんなが参加できるポーズが良かったです。

2年生
盛り上がり、見ていた楽しかったです。
クラスの仲の良さを感じました。


来年度も定期的に訪問されます。訪問ありがとうございました。

3/11 ご指導ありがとうございました!ダンス終了

1年生も2年生も今年度のダンス授業が終了しました。
授業の最後ではダンス講師からの言葉があり、全員でありがとうございましたを言いました。
100名以上いる生徒をよく見ているのだなと感じました。
ありがとうございました。また来年!
画像1
画像2

3/11 ダンス発表会2年生2

途中から拍手や歓声でダンスを盛り上げました。
気持ちがでた楽しい発表会になりました。
画像1
画像2
画像3

3/11 ダンス発表会2年生1

2年生は1年生よりもダンスのスピードがグレードアップ
なかなか難しいダンスです。
画像1
画像2
画像3

3/11 ダンス発表会1年生2

各班の思い思いの決めポーズが楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

3/11 ダンス発表会1年生1

講師によるダンス指導最終日
今日は各班のステージ上での発表会です。
画像1
画像2
画像3

3/11 本日、公立高等学校合格発表 祈合格!

画像1
卒業生の皆さん、待ちに待った合格発表の日です。

合格発表は各高単位で行われる他、「新潟県教育庁 高等学校教育課」 のWebにて
発表されます。


令和4年度新潟県公立高等学校入学者選抜 合格者の発表について(令和4年3月11日更新予定)
↓↓↓
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/r04-...

https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kotogakko/ny...


3/9 修学旅行しおり、まもなく完成

修学旅行のスローガンは
「温友知新」です。

もとの言葉の「温故知新」は、
過去にあったことをよく調べ、学び、そうして得られた知見を活かして新たな知識を得るということです。
友のことをよく知り、新たな知識を得るということになるのでしょうか。

「温故知新」は
訓読では「ふるきをたずねてあたらしきをしる」と読みます。

下にあるのはカバンにつける名札です。
修学旅行の大事なアイテムです。
画像1

3/9 授業の様子2年英語1年国語

英語では現在完了と現在完了進行形
国語では文章の読み取り
を頑張っていました。
天気がいいので明るい光が入って春らしいです。
画像1
画像2

3/9 雪上歩き、雪の危険に注意

中庭の池の周辺は周りを削りました。
安全のためです。
穴に近づいて滑り落ちてしまうことがありますから、注意しましょう。

特別教室棟の脇の雪囲いは重い雪でひしゃげてしまいました。
豪雪のすごさを感じます。
画像1
画像2

3/9 スタスタ提出キャンペーン

2年生の受験対策教材の提出キャンペーンの掲示です。
各クラスデッドヒートで提出率がめざましく上がっています。
みごと!!
画像1

3/9 授業の様子1年生美術、木箱の完成間近

木箱の着色にとても集中しています。
静かです。
じっと作品を見つめ、ていねいにていねいに塗っています。
塗りが終わったものもいくつかありました。
次回は、ニス塗りでつやを出すそうです。
画像1
画像2
画像3

3/8 2年生給食準備の風景

 給食準備のいつもの様子です。整然と並んで配膳をしてもらった後は自分の席に座って待っています。給食当番も自分の仕事をしっかり行っていました。
画像1
画像2
画像3

3/8 修学旅行学習、新潟を学ぶ掲示

2年生の廊下には新潟調べの掲示がされています。

修学旅行の内容にあるものもないものもありますが、まずはふるさとである新潟に誇りを持ってほしいと思います。

新潟県には誇るものがたくさんありますね。県内でも観光や文化、産業でもこれほどさまざまなものがある県は少ないのではないかと思います。
画像1
画像2

3/8 授業の様子1年生英語国語

英語では、過去形の学習
昨日の8時に何をしていました。
昨日の8時にどこにいました。
などの例文のを基に過去形の文を作っていました。

国語では、音読をしていました。
教科書をもって、姿勢を大事に、声を出して読んでいました。
声変わりで、男性の声になってきている男子が何人かいて、音読の響きがとても頼もしいと思いました。
画像1
画像2

3/8 授業の様子1年生数学

1年生の数学の最後の単元は統計です。
平均値が統計では一番使われますが、その他にも
中央値(100人いたら50番目の人はどうかというよう数値)
最頻値(どの段階が一番数が多いかという数値)
などが扱われています。

昔は、メジアンやモードという習い方をした方もいるかと思います。
画像1
画像2

3/8 授業の様子2年生数学

一人の教師が個々の生徒に支援するのには限界があります。
50分の授業で35人に1分ずつ使ったらそれだけで35分かかってしまいます。
同じ教室で学ぶことで大切なものは「教え合い、学び合い」です。
生徒間の教え合い学び合いは教師が個々にすることに比べてもメリットや効果が多くあります。
数学ではこの時間を意識してコーディネートしています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 終業式、離任式
3/25 学年末休業日(〜3/31)
3/30 辞令交付式