2/3 3年生「久々の集い」2年前の102

2年前の102の担任は異動しました。
ビデオメッセージをもらい、クイズにチャレンジ!!
画像1
画像2

2/3 3年生「久々の集い」2年前の101

卒業企画「久々の集い」
5限に1年生の時のクラスでレク
6件に2年生の時のクラスでレク
という企画です。

2年前の101の担任は現在3年生副任
思い出話がクイズで出題されています。
画像1
画像2

2/3 最後の単元テスト始まる3年生

3年生は、今日2教科と明日2教科の単元テストがあります。
教室に撮影に入っても、一人として気にする人はいません。
テストに集中しています。
家庭での受験勉強も頑張っていることでしょう。
3年生、ガンバレ!
画像1
画像2
画像3

2/2 体育2年生バレーボール

うわーっ!ぎゃーっ!という声が体育館から響いていました。
見てみるとバレーボールの基本のパス練習。
オーバーハンドパスやアンダーハンドパスの2人1組の練習ですが、集中している顔とミスをしたときの表情や叫び声がとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

2/1 成長を感じる1年生の授業

1年生の教室を回って思ったことは、授業に対する姿勢が変わってきたということです。
話への集中度や黒板の見つめる姿勢がぐっと向上したように思います。

大人っぽさを少し感じる1年生の授業でした。
画像1
画像2
画像3

2/1 助詞を考える。2年生国語

文章の中で、言葉の順番を入れ替えることが出来るか近くの人と話し合ってみようという課題が出されました。制限時間は1分。
話し合った結果は、、、たくさんの挙手があり、いい授業でした。
画像1
画像2

2/1 家電使用の安全性について考える

家電をいかに安全に使用するかという授業です。
班単位で家電をいくつあげられるか勝負です。
部屋によって消費電力が高いものが集まっている部屋とそうでない部屋があることがわかります。
ご家庭でもたこ足配線などが定格電力内で収まっているかどうかご確認いただければ親子での安全の学習になるかと思います。
画像1
画像2
画像3

2/1 卒業合唱に向けて、3年生音楽

1階廊下に合唱の声が響いています。
3年生の音楽の時間です。
卒業合唱に向けてパート練習をしています。
合唱コンクールの練習とまた違った雰囲気です。
大事に歌おうという気持ちは同じですが、今回は門出、感謝の歌です。
画像1
画像2

2/1 今日から2月、3年生あと1月

あっという間に2月になりました。
写真は3年生教室の後ろのカウントダウンカレンダーです。
2月は短い上に祝日が2回ありますのでなお短いです。

時間を大切に一日一日を過ごしたいという3年生の気持ちが感じられます。
画像1

1/31 給食準備風景3年生2

本来ならワイワイと会話をしながらの楽しい給食準備時間ですが
そこはコロナ対策ですので、整然と速やかに準備しています。
さすが3年生。
給食もあと1月。麺の回数が何回とかいろいろ献立表を見て数えているようでした。
画像1
画像2
画像3

1/31 給食準備風景3年生

まず、全員のしっかりした手洗いと除菌。
これはコロナ対策の大事なところ。
給食当番がコンテナを運んできます。
画像1
画像2
画像3

1/31 美術1年紙粘土作品、指導者作の見本

1年生美術の作品を今日ですべてホームページに掲載しました。
最後に手前味噌のようで恐縮ですが、美術教員が作った紙粘土の見本を掲載します。
野球のミットを再現したものですが、生徒はこういうものを見てやってみようという意欲を持ちます。
中学校教員は専門がありますから、専門性で生徒の意識を向上させるということは大事なことです。
できれば閲覧している皆様に直接見ていただきたいくらいの出来です。
画像1
画像2
画像3

1/31 2年生スキー教室写真1

遅くなりましたが、先週金曜日の2年生スキー教室の写真を掲載します。
晴天とまでは行きませんでしたが、ますますのスキー日和。
笑顔がいっぱいのスキー教室でした。
画像1
画像2
画像3

1/28 木彫りに夢中、1年生美術

黙々と自分の木箱に切り込みや彫りを入れています。
木の手触りも実感しながら、取り組んでいます。
途中で安全のための指示もありました。
黙々と、しかし自分の作品と対話している様子でした。
画像1
画像2

1/28 卒業まで1ヶ月

廊下では一人一人が作ったカウントダウンカレンダーとともにマスクを外して写真を撮る姿がありました。
マスク無しでお互いの表情がわかることがどれほど大事なことかを感じます。

教室に入ってみると、小さな紙にクラスメート一人一人に向けたメッセージを書いているところでした。
自分の良さというものは自分ではなかなかわからないものですので、「ああ自分のこういうところは良さなんだなあ」と気づくことはこれから生きていく上でとても大切なことです。
メッセージを受け取る日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1/27 冬季五輪巡り給食、イタリアのトリノ五輪

なんとミラノ風カツレツがメインです。
とても薄い衣のカツがミネストローネとマッチして美味でした。
パンナコッタまでついて大満足でした。
画像1
画像2

1/27 調理実習

同じく5,6限、2年生のあるクラスは家庭科で調理実習を行っていました。マスクやアルコールによる手指消毒、換気など感染症対策を施しての実施です。献立は豚の生姜焼き、味噌汁で付け合わせにせんキャベツとトマトとキュウリです。慣れない手つきでしたが、班ごとに協力して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1/27 卒業式に向けて

5,6限の総合で3年生は卒業式練習を行いました。第1回目の練習ですので、卒業式に向けての心構えについての話と座礼や立礼などの礼法の練習が中心でした。
画像1
画像2
画像3

1/27 学級解散までのカウントダウンを一人一人が刻む2

どんなふうにしようかなと相談したり悩んだりする姿がいいですね。
完成と掲示が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1/27 学級解散までのカウントダウンを一人一人が刻む1

1年生の1限はカウントダウンカレンダー作成です。
自クラスへの思いを込め、一人一人が1日を担当します。
担任が昔の自分の担当クラスを示したり、イメージをイラストで示したり様々な方法で取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 終業式、離任式
3/25 学年末休業日(〜3/31)
3/30 辞令交付式