8/31 大縄&ドッヂボール

 5限の2年生の体育は、男女別でクラス対校の大縄跳びとドッヂボールを行っていました。大縄では、全員で「せーの!1!2!3!…」とかけ声を掛け、それが体育館柔に響き渡っていました。
 後半はドッヂボールを行っていました。
 大縄でもドッヂボールでも汗だくになりながらも笑顔で楽しんでいる様子、勝ち負けにこだわらず、勝敗が決まったときには全員で拍手をしている姿が清々しかったです。
画像1
画像2
画像3

8/21 今学期初の道徳授業

 1年生は、今学期に実施予定の人権教育・同和教育の授業に向けた「同和問題に関するアンケート」を行った後、班ポスターを作成していました。また、あるクラスは「クラスメートの知らない一面を知ろう」ということで、ピラミッド型に掲示された2択問題に友達がどう答えるかという班ごとのクイズ大会を行って盛り上がっていました。
 2年生は「さよならホストファミリー」という題材から、日本の伝統や文化を知ることの大切さについて考えました。
 3年生は「ぼくにもよいところがある」という題材から、互いのよさを認め合うことや自分で自分のよさに気付くことに大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

8/31 朝読書の様子

上から、2年生、1年生、3年生のあるクラスの朝読書の様子です。
1学期の最初と比べると、この時間は静かに集中する時間だという雰囲気が身についてきたように思います。

読んでいる本は何かなと思ってみていると「十五少年漂流記」がありました。
Wikipediaによりますと
ジュール・ヴェルヌが1888年に発表した少年向けの冒険小説で、無人島に漂流した少年達が力を合わせて生活していく物語を描いている。
とあります。歴史的名作を読んでいるのだなと感動しました。
画像1
画像2
画像3

8/31 朝の様子から8月も今日まで

3年生玄関の様子です。
3年部職員が朝から声掛けをしています。
大和中学校では他校より少し早く2学期がスタートしました。
スタートして1週間ですが、若干疲れが出ているような気がします。
思わぬ雨続きだったり、蒸し暑くなったりと体調の管理が難しい天候が続いていますので、まずは体調をしっかり整えて、心も整えて2学期の生活が軌道に乗るように御支援ください。
画像1
画像2
画像3

8/30 心を込めて丁寧に

 今日から清掃分担が変わり、新しい場所での清掃活動となりました。班ごとの仕事内容や分担を決めるため、5分延長の15分間でした。
 どの清掃場所も、無言で、しっかりと取り組んでいました。特に雑巾がけをする生徒はしっかりと両手に体重を乗せて床を拭いているところが素晴らしいです。
 最後の反省会では、1人が反省を言うたびに班員全員が拍手を。
画像1
画像2
画像3

8/30 小学校の親善陸上の練習が始まります

小学校の先生方が大和中学校グラウンドで陸上練習のための環境整備をしています。
ていねいな仕事ぶりに頭が下がる思いです。
毎日の天候が気になるところですが、整備してもらったグラウンドで精一杯小学校の皆さんが練習できることを楽しみにしています。
画像1画像2

8/30 給食準備手際のいいクラスはどこかな

学校の楽しみの1つ、給食の時間です。
給食準備を少しでも手際よくしようと取り組み徐々に成果が出てきています。
給食準備なのに教室にあまり人がいないなあと感じられる方もおられると思いますが
コロナ対策で順番を決めてていねいな手洗いをしていますので、教室内も密にならない状態で給食準備が進んでいきます。
早く向かい合っての会食ができるようになるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

8/27 2年生国語、歌の分析

1つの教室では班で和歌の分析を発表していました。
絵で表したり、表現を分析したり、情景を言葉にしたりして作者の気持ちを分析していました。
隣の教室では、同じ内容を班で話し合っていました。
学習のシートで、バラを表す絵がとげとげ感があって質感がいいなあと思って許可を得て写真を撮らせてもらいました。

発表も班での話し合いも楽しそうな授業でした。
画像1
画像2
画像3

8/27 3年生理科、この液体は何だ!

教卓の上にはさまざまな液体が置いてありました。
中には溶けてしまいそうに美しいブルーの液体もありました。
理科ならではの化学的な美しさを感じます。
それぞれの班で電気を流してみたり、電極を差し込んでみんなで観察してみたりとがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

8/27 3年生社会科と1年生体育

3年生社会科の授業
折り紙などの文化が社会の中で生かされていることについて映像で示しているところでした。
前の時間が水泳授業だったので、まだ乾かない髪で肩が湿らないようにしながら授業を受けている生徒がいました。

1年生は体育での水泳授業
着替えて準備して泳ぎ、着替え終わるまでが授業ですので、なかなかハードなスケジュールですが、頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

8/25 奉仕委員 草取り作業

ここ1,2週間雨天続きだったためか、中庭の雑草が写真のようにかなり生い茂っていました。昼休みに奉仕委員の生徒たちが一生懸命草取りをしてくれました。しかし、1日だけでは全部取り切るのは無理だったようです。
画像1
画像2

8/25 全学年 本格的に授業が始まりました

 今日の3限までは2,3年生が確認テストでしたので、4限の授業からは全学年が授業のスタートとなりました。2,3年生は夏休みの課題テストを行っているクラスもありました。2年生の数学では『変化の割合』についての授業で、1人の生徒が問題の解き方を他の生徒たちに説明をしていました。国語の授業では俳句づくりを行っていました。個人で考えたり、班でアイデアを出し合いながら一生懸命作っていました。
画像1
画像2
画像3

8/25 確認テスト2日目、ガンバー!!

廊下に整然と並んだカバン、
教室では紙の上を走るペンの音だけが聞こえる。

3年生も2年生も確認テストの2日目を頑張っています。
自分の力を試して、入試に対してどれくらいの力が出せるのかを確認するテストです。
自分との勝負ですが、入試の時は他校の皆さんが相手ですので、学年学級みんなで力を高めることが大事です。
頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

8/24 1年生は、夏休み課題テスト

各25分の課題テストにチャレンジです。
自分なりの学習方法をしっかりと見つけて頑張ってほしいです。
画像1
画像2

8/24 2年生も進路を意識、確認テスト

部活動がバトンタッチされ、上級生の自覚が出てきた2年生。
進路に向けて考えるために、確認テストは大事な機会です。
取り組んで振り返って、反省を次に生かすことを大事にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

8/24 3年生は確認テストにチャレンジ

3年生は2学期の目標の重点に進路を挙げて取り組む生徒が圧倒的です。
今日は確認テストと言うことで、ここまでの学習の成果を測る大事な機会です。
取り組む目つきが変わってきたかなと感じます。
画像1
画像2
画像3

8/24 スタート2日間はテストです

 今日、明日の2日間で、2,3年生は「学習の確認テスト」を、1年生は「夏休み課題テスト」を実施します。どの生徒も一生懸命に取り組んでいました。夏休み中の学習の成果を発揮してほしいです。3年生の廊下には、夏休み中に取り組んだと思われる「高校入試対策問題集」が置かれていました。
 昨年度までだと、運動会の練習等があり、慌ただしく過ぎてしまう2学期のスタートですが、今年度は落ち着いた雰囲気で始まりました。
画像1
画像2
画像3

8/24 始業式、校長の話と受賞報告

始業式での校長からの話の概要は下記の通りです。

大和中生徒が元気に集まれてうれしい。
国内では、休校になっている地区もあり、当たり前のことができるありがたさを感じる。

オリンピックではアスリートの皆さんの姿から感動をもらい、たくさんのことを学ばせてもらった。特にどのスポーツがということは控えたい。そう思うほどたくさんの学ぶべき姿があった。

夏休み中の、学校の日番日誌から、先生方の言葉を紹介する。
この言葉で夏休みを振り返ってみたい。
− 職員の日番日誌の言葉を紹介 −

先生方は、大和中生徒を温かく見守っている。
2学期のスタートにあたり、相談したいことがあればぜひしてもらいたい。
いい2学期にみんなの力でしてもらいたい。


受賞報告では、
県水泳大会、北信越陸上競技大会、ライオンズ杯野球大会、私の主張南魚沼大会の報告が行われました。
画像1
画像2
画像3

8/24 始業式、代表生徒の2学期の抱負

各学年の代表3名と生徒会執行部1名の計4名が始業式と終業式では話をします。
どの生徒の発表も立派ですばらしかったです。

1年生代表や2年生代表は、学習や部活動への想いを
3年生代表は、2学期の行事への想いを
執行部代表は、2学期の生徒会行事への構えを話してくれました。
画像1
画像2
画像3

8/24 2学期スタート!元気だったかな

8時20分、体育館に集まり、2学期始業式です。
1学期終業式はリモートで行いましたので、久しぶりの全校集合です。
まずは担任が一人一人の表情を見ながら健康観察をしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 終業式、離任式
3/25 学年末休業日(〜3/31)
3/30 辞令交付式