3/9 授業の様子1年生美術、木箱の完成間近

木箱の着色にとても集中しています。
静かです。
じっと作品を見つめ、ていねいにていねいに塗っています。
塗りが終わったものもいくつかありました。
次回は、ニス塗りでつやを出すそうです。
画像1
画像2
画像3

3/8 2年生給食準備の風景

 給食準備のいつもの様子です。整然と並んで配膳をしてもらった後は自分の席に座って待っています。給食当番も自分の仕事をしっかり行っていました。
画像1
画像2
画像3

3/8 修学旅行学習、新潟を学ぶ掲示

2年生の廊下には新潟調べの掲示がされています。

修学旅行の内容にあるものもないものもありますが、まずはふるさとである新潟に誇りを持ってほしいと思います。

新潟県には誇るものがたくさんありますね。県内でも観光や文化、産業でもこれほどさまざまなものがある県は少ないのではないかと思います。
画像1
画像2

3/8 授業の様子1年生英語国語

英語では、過去形の学習
昨日の8時に何をしていました。
昨日の8時にどこにいました。
などの例文のを基に過去形の文を作っていました。

国語では、音読をしていました。
教科書をもって、姿勢を大事に、声を出して読んでいました。
声変わりで、男性の声になってきている男子が何人かいて、音読の響きがとても頼もしいと思いました。
画像1
画像2

3/8 授業の様子1年生数学

1年生の数学の最後の単元は統計です。
平均値が統計では一番使われますが、その他にも
中央値(100人いたら50番目の人はどうかというよう数値)
最頻値(どの段階が一番数が多いかという数値)
などが扱われています。

昔は、メジアンやモードという習い方をした方もいるかと思います。
画像1
画像2

3/8 授業の様子2年生数学

一人の教師が個々の生徒に支援するのには限界があります。
50分の授業で35人に1分ずつ使ったらそれだけで35分かかってしまいます。
同じ教室で学ぶことで大切なものは「教え合い、学び合い」です。
生徒間の教え合い学び合いは教師が個々にすることに比べてもメリットや効果が多くあります。
数学ではこの時間を意識してコーディネートしています。
画像1
画像2

3/8 授業の様子2年理科

現在の内容は「電流と電圧」
電流と電圧が出てくるということは、抵抗値も出てきます。

直列抵抗と並列抵抗など聞き覚えがある方も多いと思います。

電気は見えないので難しいですね。
理科では見えないものを見えるように教えるにはどうするかが悩みであり、ポイントでもあります。
画像1
画像2
画像3

3/8 ICT社会へ送り出す前のサポートをするために保護者がおさえておきたい4つのポイント4

楽しく便利に使えるスキルだけでなく、上手に・安全に使うためのスキルを身につけさせたい!
それを習得するためのベストタイミングは今です。

18歳で成人になる子ども達の明るい未来のために、まずネット利用に関わる現状を正しく知り、気になったことから一緒に考えてみましょう!

内閣府・警察庁・消費者庁・デジタル庁・総務省・法務省・文部科学省・厚生労働省・掲載産業省 2022年1月発行
画像1
画像2
画像3

3/4 クラスの仲間へ、ありがとうメッセージ 1年生

1年間過ごした仲間一人一人にメッセージを書いています。
クラス解散のカウントダウンカレンダーも掲示されており、1年間一緒に過ごした仲間に感謝をするとともに、クラスメートの良いところをたくさん書いています。

自分の良いところは自分ではなかなかわからないものです。
メッセージが宝物になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3/4 防災教育、津波編、釜石の奇跡に学ぶ

防災教育は各学年に位置づけれています。
津波災害、雪災害、地震災害、洪水災害、土砂災害、原子力災害などを学年の総合の時間に位置づけて学習しています。

1年生では津波学習の一環として東日本大震災での釜石の子ども達の行動について学びました。
画像1

3/3 卒業生と同時に在校生も頑張る確認テスト1年生

教室の掲示してある春の桜の下の写真を見ると、
1年生もすごくからがだ大きくなったなあとあらためて思います。

テストに向ける姿勢もたくましくなってきました。

画像1
画像2
画像3

3/3 卒業生と同時に在校生も頑張る確認テスト2年生

1年後の今日「公立高校一般選抜」をたたかうために2年生もがんばっています。
テスト監督からは「問題用紙、解答用紙の名前を確認して、、、、では!はじめ!」
一斉にペンがカツカツと紙の上を走る音が教室中からします。

この緊張感は、なかなかいいです。
画像1
画像2
画像3

3/3 卒業式の会場以外の部分 卒業掲示を見る保護者の目

画像1
卒業式当日の会場に向かう中央廊下です。
三送週間で2年生1年生が作ってくれた掲示がたくさん貼ってあります。

1年生の時の写真、2年生の時の写真
お祝いメッセージ、在校生からのメッセージ
などなど
足を止めてみられる保護者が多く
写真を撮っておられる方も多くいました。

そのまなざしや表情が優しく温かく、卒業の日なのだなと感じた瞬間でした。
保護者の皆様の気持ちを少しでも生徒に伝えられればと掲載しました。

3/3 卒業式の会場以外の部分 PTAから記念品

卒業証書授与式の次第から「PTAからの記念品授与」を外しました。
感染予防対策です。
当日朝に、PTA会長から来校いただき、卒業生代表として生徒会副会長が記念品を受け取りました。
記念品は印鑑です。
画像1

3/2 卒業式翌日の全校(1年2年)朝会を行いました

画像1
画像2
卒業式翌日にあたって、校長から1年生と2年生の話をしました。


昨日の卒業式について

 3年間コロナで学校での姿を見てもらうことが出来なかったので、卒業生の後ろを保護者席にして、その後ろが在校生の席だった。
 そのため、卒業生と動きを合わせることや緊張感を保つことが難しかった部分が多いと思うが、よくやりきった。すばらしい姿を見せてもらって良かった。成長を感じた。
 (お互いの頑張りをねぎらう拍手をしました)


今日からの1年生と2年生に望むこと

 昨年末に生徒会役員選挙が終わり、今年になって3年生からさまざまなものを引き継いだとはいえ、3年生が卒業するまでは、学校のリーダーは3年生でした。
 委員会活動でも、清掃でも3年生が皆さんを引っ張ってくれました。
 今日3年生が卒業した後、皆さんがリーダーになって大和中学校の新たな歴史を作っていく日が来たのです。

 さて、先ほどからリーダーという言葉を何回か使っていますが、皆さんに今日から意識してもらいたいのはこの「リーダー」という言葉です。
 集団にはリーダーが必要なのです。
 その理由を3つ挙げます。

1 集団にはいろんな考えをもっている人がいます。
 それらの人が、一つの行動を起こそうとするときに、それをまとめていったり、方向を示したりする人がどうしても必要になってくるのです。

2 集団には、トラブルがつきものです。
 お互いによかれと思ってもトラブルになることがあります。トラブルが起こって解決できないと前に進むことは出来ません。そのトラブルを解決する力が必要になってくるのです。

3 人間は、自分から進んではじめから何でもやれる人ばかりではないのです。
 考えるのが得意な人もいれば苦手な人もいます。運動が得意な人もいれば苦手な人もいます。いい人なのに人間関係が出来るまで苦労する人もいます。自信をなくした友達や迷っている友達を勇気づける人が必要なのです。

 1ヶ月後には新入生が入ってきます。
 学校生活のことがわからずに困ったり、迷ったりする人もいるでしょう。
 トラブルもあるかもしれません。
  部活でも委員会でも登下校のバスでも、皆さんがリーダーになって、大和中を作っていくのです。今日からがそのスタートです。
 1月後には、皆さんを大和中のリーダーとして仰ぐ1年生が入ってきます。1か月間、自分たちを高めていってほしいと思います。

3/2 卒業証書授与式フロアカメラ5

卒業合唱と退場
画像1
画像2
画像3

3/2 卒業証書授与式フロアカメラ4

卒業合唱
画像1
画像2
画像3

3/2 卒業証書授与式フロアカメラ3

卒業合唱前 無言でマスクを外す時間
画像1
画像2
画像3

3/2 卒業証書授与式フロアカメラ2

担任の呼名
画像1
画像2
画像3

3/2 卒業証書授与式フロアカメラ1

卒業証書授与
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日(〜6) 辞令交付式 職員会議1
4/4 職員会議2 C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修1
4/6 職員会議4