2/17 3学年、卒業式練習1

学年主任と生徒指導主事から、証書授与について説明があり、
BGMも流しての証書授与練習です。

大和中の証書授与は保護者に対して正面を向く場面を作るように、ステージ脇からあがって正面から降りるという方式をとっています。証書をもらう前には参会者の方を向いて待ちます。
画像1
画像2
画像3

2/17 1学年朝会、卒業式に向けて

今年度の卒業式の計画では、在校生も卒業式に参加するように計画しています。
感染予防対策については、全員マスクを外す場面はありませんし、卒業生・保護者と動線が近くなることもありません。

式典を通じて在校生がしっかりと受け止めるべきものを学んでほしいと考えています。

今日の学年朝会では、学年主任から卒業式に向けて1年生にどんなことを望むか話がありました。
画像1
画像2
画像3

2/16 生徒朝会、三送週間執行部の取組、メッセージ

大和中学校を去られた先生方から3年生へのメッセージもいただきました。
それぞれ元気で頑張っておられるようです。
最後に新執行部が今日の振り返りも入れてあいさつ。
すばらしい取組、おつかれさまでした。
画像1
画像2

2/16 生徒朝会、三送週間執行部の取組、クイズ大会

遮光カーテンを閉めた体育館は独特の雰囲気です。
今日は集合隊形は部活単位です。
春まで一緒に部活を頑張った3つの学年が久しぶりに一緒にクイズにチャレンジします。
画像1
画像2
画像3

2/15 卒業合唱の隊形作り、3年生

この隊形は大和中卒業式の最後を飾る、門出の卒業合唱の隊形です。
いよいよだなというさみしさを感じますが、卒業合唱をみんなで作り上げ、最高の思い出にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

2/15 3学年朝会、入試の指導

今日から公立高校一般選抜の受付が開始です。
あさっての夕方には倍率が発表されます。
緊張の時間です。

今日の3学年朝会では入試についての指導が行われました。
各ご家庭でもご確認ください。
画像1
画像2
画像3

2/15 3学年朝会、学年委員の締めくくりのあいさつ

学年委員のメンバーが退任の挨拶をしました。
3年生での役員は大変だったと思いますが、
頑張ってくれてさまざまな取組がされました。

あいさつでは学年のみんなへの感謝を口にしていた生徒が多いのに感心しました。
画像1
画像2
画像3

2/15 3学年朝会、おはようございます

3学年朝会もあとわずか
こうやってあいさつするのもあとわずかです。
画像1
画像2
画像3

2/15 三送週間、学習委員会の取組2

皆さんも解いてみてください。

3年生でなくとも解ける問題もたくさんあります。
画像1
画像2

2/14 カードに一喜一憂、3年生

カードから単語を作るという交流活動を行っていました。
こういう活動は、頭を使います。瞬発力も大事です。
机間指導をする職員も楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

2/14 単元テストも終盤、1年生

テスト後半でもこの集中力
1年生の成長が感じられます。
限られた時間の中で回答するので、どの問題から解くという作戦も大事です。
画像1
画像2
画像3

2/14 単元テストも終盤、2年生

今日は単元テストが2教科です。
3連休頑張った成果はあったかな?
数学は作図問題もありました。
きれいな図がたくさん見えました。
画像1
画像2

2/14 学習強調週間最終日

学習時間の集計が給食時に放送されています。
当然ながら上位は3年生の班ばかりです。
頑張っています。
下の写真は上から1年、2年、3年のあるクラスの集計掲示です。
3年生はグラフが全く足りませんでした。
頑張りました。
画像1
画像2
画像3

2/10 3年生 性に関する指導

3年生が5,6限に外部講師による性に関する指導の授業を行いました。「思春期はこれから先の人生を生きていくために大切な時期である」、「体と心をつくる大切な時期であるので、自分の心も体を大切にしなければいけない」などのお話をいただきました。
生徒は聞きながら、大事だと思うポイントを付箋にメモしながら、しっかり聞いていました。
画像1
画像2
画像3

2/10 3年生 学年卒業式練習

3,4限は3年生が卒業式練習を行いました。今日は入場と卒業証書授与の練習でした。堂々と胸を張って歩く姿、名前を呼ばれて大きな声で返事をする姿に3年生の頼もしさを感じました。
画像1
画像2
画像3

2/9 新潟について調べよう

「ようこそ先輩」の授業が2クラスずつの実施でしたので、他の2クラスは修学旅行の事前学習として修学旅行で訪問予定の新潟市の施設等について調べ学習を行いました。
iPadを使って、各自が新聞形式でまとめています。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2/9 サンヨー!の意味は?

2年生が5限と6限に「ようこそ先輩〜裸押合大祭について」の授業を行いました。大祭実行委員、多聞青年団の正副団長の皆様から授業をしていただきました。裸押合大祭の歴史、準備・運営に携わる多聞青年団の活動について学ぶことができました。「自分の住む町の祭りを誇らしく感じた。」「多聞青年団や様々な人のお陰で続いていることに感謝しかない。」「これからも続いていってほしい」と生徒たちは感想を書いていました。
画像1
画像2
画像3

2/9 ようこそ先輩!裸押し合い大祭を学ぶ

今日は午後から、地域の皆様に来ていただき学ぶ「ようこそ先輩」の取組があります。

今日の講師は浦佐毘沙門堂 裸押し合い大祭 委員会の皆様です。
4名が来校されます。
ようこそ!先輩!よろしくお願いいたします。

越後浦佐 普光寺
https://www.bisyamonnosato.com/

裸押し合い大祭
https://www.bisyamonnosato.com/taisai/

リーフレットを掲載します
画像1
画像2

2/4 ダンス授業初日2年生

2年生のダンスは1年生よりも難しいです。
ものすごいスピードの細かいステップダンスが見せ所です。
曲がかかると最後の部分で、あーっっ!!と声が上がります。
何度もチャレンジしてバッチリ決めたら、やったーという声が上がりそうです。
がんばれ!2年生!
画像1
画像2
画像3

2/4 ダンス授業初日1年生

外部講師を招聘してのダンス授業の初日です。
3年生は秋にすでに終わっています。
計4回の学年一斉レッスンです。
とても楽しそうです。
なによりもカッコいい!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日(〜6) 辞令交付式 職員会議1
4/4 職員会議2 C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修1
4/6 職員会議4