4/30 授業での見せる工夫

上は2年生の英語の授業
黒板の左にプロジェクタで映すスペースを作り、
ここにデジタル教科書の画面を表示
教科書と連動した画像が表示されます。

下は3年生の理科の授業
力の分力を示すのに大画面テレビを活用
目に見えない力を画面で動かすことで理解しやすくしています。
画像1
画像2

4/30 前に出て黒板に書く!

上は2年生の技術家庭の授業
栄養の学習、調べてみたことを黒板に書いていきます。
さて、正解かどうか。

下は3年生の数学の授業
名前ラベルを効果的に使っています。
問題を答えた生徒の名前だけでなく、ポイントを押さえるときに
誰が発言したのかもわかります。
「みんなで作る授業」これ大事!

画像1
画像2

4/30 元気なあいさつ、その後!

画像1
保健室前の廊下に待機している1年生
そこに2名のお医者さんが到着!

廊下で「おはようございまーす」とみんながあいさつをして迎えました。

お医者さんが保健室に入った後、廊下にいた職員から生徒への一言
「あいさつがよかったからと言って、そのあとに私語していいわけじゃないぞー」
あいさつの後の廊下がざわざわの私語になってしまっていたのです。
大事なメリハリの指導の一言、こういうことを気をつけることが大事です。

4/30 クラスの願い、みんなの願い、担任の願い〜学級目標決め〜

1限の学活で2年生は学級目標決めを行っていました。これまでの話し合いで出てきた「こんなクラスにしたい」などの一人ひとりの願いを基に、班で原案を出し合い、班長が前に出て発表していました。それぞれのクラスのカラーが出た学級目標になったようです。(なぜか『プロテイン』という言葉が各クラスであがっていました)
これから1年間、目標に向かって、みんなで協力し合い、最高のクラスを創り上げて欲しいです。
画像1
画像2
画像3

4/28 4限の授業風景

 1年生の理科では、中庭で採集した植物を観察する授業を行っていました。目をこらして一生懸命に植物を採集したり、池の中の水草を取ろうとしている姿が印象的でした。
 2年生の美術では「空想上の生き物を描こう」という課題に取り組んでいました。過去の先輩たちの作品を見たり、いろいろな画集や図鑑を見て、何を描こうか悩みながら描いていました。
 3年生の体育は長距離走の練習をしていました。苦しいことや難しいことにも立ち向かっていこうとする強い気持ちを培ってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

4/28 理科の授業 中庭で自然探し

曇天のですが中庭に元気な声が響きました。
理科の授業で、自然探しです。
前の理科の授業では自然界にあるものの分類をしていましたが、
今回は具体的なものを観察していました。

画像1
画像2
画像3

4/28 3学年朝会 GWに入ります

画像1
3学年朝会も画像が消えてしまいました。
申し訳ありません。

生徒指導担当からの話では、
対外試合がある部もあるが、相手のためにもコロナ対策をしっかりとしようということ
家の手伝いも大事だということ
などの話がありました。

学習指導担当からは
受験に向けての構えを作ること
まず、個人個人のスイッチを入れようということ
受験は団体戦、クラスでの意識を高めようということ

などの話がありました。

4/28 元気にあいさつ!おはようございます

画像1
なんと校長カメラのカードがエラーを起こしてしまい、
写真がありません。申し訳ありません。
今朝は、玄関で出迎えてあいさつをする生徒と登校する生徒の写真を撮影したのですが、
残念です。

今朝の印象は、3年生のあいさつがいいということです。
自然体のあいさつが気持ちいいなと思いました。
天気は今一歩ですが、さわやかな朝でした。

4/27 「みんなが幸せになる」ってできる? 〜3年生道徳授業〜

3年生の道徳では「しあわせ」という資料を読み、「みんなが幸せになる集団づくり」について考えました。資料は「給食で好きなメニューが出たときに幸せを感じるという友達同士の対話」の読み物でしたが、文中の『クラス中の人が幸せにならない限り個人の幸せはありえない。』『みんなの考え方の違いを知ることが、全体の幸せを考えるスタートです。』など、とても考えさせられる内容でした。授業では、一人ひとり考え方は異なるが、それをどう折り合いを付けて一つにまとめていけばいいか、などについてペアやグループで話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4/27 2年生道徳の今日のテーマは防犯カメラ

防犯カメラの設置については以前から社会的に議論があります。
安全を守るためにたくさん設置するべきだという考えから
プライバーが守られているのか心配だという考えまで
今日は防犯カメラの設置についての賛否を
棒グラフの中に自分のネームプレートを貼り付けて
意見を交換しました。
白黒はっきりできないところをお互いの話し合いで考える
考え深め合う道徳です。
画像1
画像2
画像3

4/27 1年生は学活でGWの計画

GWの計画を立てています。
学習を計画的に進めるのも大事なことです。
小学校までと違って、GWにも部活動の予定など計画性をもってもらいたいものが入ってきます。
中学生としてGWです。頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4/26 公共のルールとマナーを守って 〜バス乗車指導〜

 本日、スクールバス通学生徒に対するバス乗車指導を行いました。バス内でのマナーやバス下車後の交通ルールの遵守などについて、職員がバスに同乗したり、バスの後ろを自家用車でついて行って指導するというものです。今年度は学期に2回ずつ実施します。(写真はバスに乗車する生徒の様子、バス内での職員と生徒たち、バスの後ろを走る職員自家用車です)
画像1
画像2
画像3

4/23 部活動保護者会

 PTA総会の後は、同じ教室で部活動保護者会を行いました。顧問から活動方針の説明、年間の大会・活動予定について説明をしました。
 テレビで昨年度の活動の様子を紹介している部もありました。剣道部は、1年生で初心者が多いため、業者が防具一式の見本を見せに来ていました。保護者会の中で「明日土曜日の練習の様子を保護者が見学に来る」ことが決まった部もあったようです。
画像1
画像2
画像3

4/23 3密回避のPTA総会

 本日、18時30分よりPTA総会を行いました。昨年度はコロナ禍のため要項の配付と「安心でんしょばと」による意見集約と承認をという形でしたが、今年度は事前に要項配付、意見集約した後、部活動ごとに教室を分け、校内放送によって総会を行いました。
 令和3年度のPTA活動が無事、承認されましたので、本格的にPTA活動がスタートします。
(写真は放送室で進行を行う事務局、廊下で挨拶、活動計画を発表するPTA会長と各専門委員長、各教室で放送を聞いている様子です)
画像1
画像2
画像3

4/23 大和中生徒が大事にしている習慣

2学年朝会と同じじゃないかと思われるかもしれませんが、
注目していただきたいのは聞いている側の生徒です。

大和中学校生徒が大事にしている習慣
それは
「話す人に体を向けて聞く」ということです。
話し手の言うことをしっかり聞いて、拍手でしっかり聞いたよと言う意思表示。
このあと学年主任からは「うなずいて聞いている生徒の姿が素晴らしかった」という評価もありました。
社会に出てもコミュニケーションの基本ですね。大事にしたいです。
画像1
画像2
画像3

4/23 2学年朝会で学年委員が頼もしい抱負

金曜日は2学年朝会の曜日です。
今日のメインは各クラス2名の学年委員8名があいさつを行いました。
みんなそれぞれの思いや責任感、そして決意と
聞いていて頼もしいあいさつでした。
どんなこともリーダーだけではできませんし、
リーダーをより多くの生徒が経験すること
リーダーをフォローすることを学ぶことが大事です。
いい学年を協力して作っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4/22 今年の目標は? 〜部活動集会〜

 本日から1年生が正式入部となり、全員そろっての部活動集会でした。各部とも自己紹介の後、今年度の大会での目標だけでなく、「尊敬される選手になるために、挨拶、ルールを守る、助け合う」「全校から応援されるチームになるために」など人間性の面での目標も話し合い、確認していました。顧問からは「どんな選手、チームであってほしいか」「練習にどう取り組んでほしいのか」などの願いが熱く語られていました。
 先輩が真剣に練習に打ち込む姿を後輩が見る、先輩は後輩に技術だけでなくルールやマナーを教える。そうすることで、長い間受け継がれてきた『伝統』を繋いでいくことができるのだと思います。
 そんな部活動であってほしいものです。
(写真は、サッカー部、水泳部で顧問から配られたプリント、『バースデイリング』で和ませてから顧問が話し始める陸上部です)
画像1
画像2
画像3

4/22 1年生は知能検査からスタート

1年生は英語の学力検査はありません。
国語、算数、社会、理科の4教科です。
算数の検査はこれでおしまい、今後はすべて数学です。

1限に知能検査を行い、その後2年生3年生と同じ日程でNRT学力検査に臨みます。
1年生には5時間の検査・テストはきついかもしれませんが、他校でも同じです。
頑張ってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4/22 NRT学力検査 2年生

さて中学校1年生の学習内容はどれくらい身についているでしょうか。
一生懸命に問題に取り組んでいました。
学年があがって気持ちも違うなあと感じます。
学習内容ごとに時間制限があり、時間が来ると「はい、次のところに進んでください」と指示が出ます。
これは、解く早さで解く問題が違わないようにするためのシステムです。
先に進んで解き終われば、前の問題に戻ることができます。
画像1
画像2
画像3

4/22 NRT学力検査 3年生

2年生と3年生は5時間のNRT学力検査です。
NRTとは全国標準学力検査で、県内でこの検査を行っている学校は多いです。
昨年の学習内容の定着度を測る検査です。

3年生はいい集中力です。
さすが3年生。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日(〜6) 辞令交付式 職員会議1
4/4 職員会議2 C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修1
4/6 職員会議4