5/24 1年生社会、住居や食べ物から考えよう

班単位で、外国での暮らしを生活の風景から考える学習です。
「資料から、分析して、読み取る」ということはとても大事な資質です。
1枚の写真から何を発見できるのか、そこから何を想像できるのか、大人も大事にしたいことです。
画像1
画像2
画像3

5/24 昨日の職員研修の実践をさっそくチャレンジ

書いたり消したり拡大したり動かしたりできる電子黒板の研修を昨日行いました。
本日、さっそく授業で使っていました。
わかりやすさはアップしたでしょうか。
表情を見ると集中しています。
画像1
画像2
画像3

5/24 授業の様子3年生

一番上、数学の発表では教員は目立たないようにしています。
どこにいるか分かりますか?生徒が発表するときには生徒を主役にするということです。
2番目は国語、縦書きの黒板に縦書きのノート。縦書きができることを大事にしたいと思います。
3番目は数学で、応用問題。
画像1
画像2
画像3

5/24 生徒朝会、衣替え期間中

生徒朝会の様子です。
衣替えのこの時期は「白黒混じったごましお」のような集合風景で、季節感を感じます。
生徒会長があいさつの号令をかけてくれました。
元気でさわやかなあいさつで1日がスタート。
朝会後には男女ソフトテニス部の受賞報告がありました。
画像1
画像2
画像3

5/24 生徒のよさを共有する取組、いいね大和中

画像1
玄関に設置されたホワイトボード。
これに書かれた内容が昼の放送で流れます。

大和中生徒のいいね、いいなと思ったことを職員が書いて紹介する取組です。

昨年の全県での「いじめ見逃し県民の集い」に中学校代表の2名のうちの一人として大和中学校生徒が参加し、その中でこの取組について話しました。
高校生からも、この取組にたくさんの「いいね」をもらいました。

地域の皆様から頂いた「いいね」も放送で共有します。

5/23 職員研修、電子黒板の使い方

画像1画像2
今日は放課後に職員研修を設定し、ICT機器を活用するための研修を行いました。

電子黒板とタブレットの連携の仕方やさまざまな便利機能を学習し、授業での活用の道が広がりました。
使ってみるとまたさまざまな機能の使い方が知りたくなるということで慣れた頃に次回の研修を行うことになりそうです。

5/23 新体力テスト、柔軟性も体力です。

投げる、跳ぶ、走るなどが体力と捉えられがちですが、
真ん中の写真のように柔軟性も計測しています。
柔軟性も大事な体力です。
もしかしたら一番鍛えやすい体力かも知れません。
画像1
画像2
画像3

5/23 1年生の授業の様子

上から国語、英語、数学です。
国語では、プロジェクタのために暗くした教室で、発表の生徒が堂々と発表していました。
声のトーンが聞きやすく立派だと驚きました。
画像1
画像2
画像3

5/23 タブレットを使ったドリル学習

タブレットには、復習用の問題がたくさん入っています。
今日の英語では、タブレットのドリルソフトを立ち上げて、問題練習を行っていました。

現在の学習指導要領では「個別最適化な学び」がキーワードになっていますが、
GIGAスクールのタブレットは、このように自分のペースで学習することを支援するツールになっています。
画像1
画像2
画像3

5/23 数学の授業、よく入試に出る問題

図形の面積を求める問題はよく出題される問題の一つです。
この場合、中心線を考えて解くパターンがよくあります。
家庭学習で大事なことはこういう問題をたくさん解くことが大事です。
入試問題はパターンがある程度決まっていますので、たくさんの問題を解き、たくさんの解き方を経験しておくと多くの問題が解けるようになります。
画像1
画像2

5/23 ギターの授業、音楽

画像1
ギター指導の映像を見てギターを弾いています。
生徒も指導の職員もギターを構えて颯爽とした姿がかっこいいです。
画像2

5/23 金曜日の花壇整備作業の様子2

花を愛でる生徒の姿がいいです。
毎日の水やりを通して花壇が徐々に色づいていくのが楽しみです。
画像1
画像2

5/23 金曜日の花壇整備作業の様子1

PTA環境整備作業が雨天中止をなりましたので、生徒が頑張って課題整備をしてくれています。
鍬を振るうのもなかなか頼もしい。こういう活動は生徒の良さを見つける良い機会となります。
画像1
画像2
画像3

5/20 大事な確認、単元テストについて

画像1
画像2
今年度の単元テストが来週以後多く予定されています。

単元テストは現在の学習指導要領の趣旨に沿ったもので
生徒への支援を単元ごとの節目でしっかりと行っていこうとするものです。

定期テストだと年5回のテストですが、単元テストだと各教科は年9回程度になります。
テスト範囲は約半分になります。
しかも単元テストは各教科ごとに時期を分散していますので、
定期テストで5教科同時に勉強して、範囲が約2倍であることを考えると
生徒は10分の1の範囲に集中できることになります。

勉強が苦手という生徒にも、単元テストが取り組みやすいということになります。

また、学習習慣を身につけるためにも、テストが1年間に分散されていることも大きなプラスです。
ぜひ、このメリットを生かして学習習慣を身につけてください。

5/19 授業の様子3年生英語

ペア学習が後半にありました。
2人1組でトークをします。
設定は旅行先での「旅行者」と「現地の人」です。
「どこにあるか教えてもらえますか?」と聞き、それに答えるというやりとりです。

道案内を英語でできたら素敵ですね。
画像1
画像2
画像3

5/19 授業の様子3年生数学

課題を二重丸で確認。
考えるべきことをしっかり確認して考え、その後に席を動き教え合い。
黒板に全員が注目しての発表。
大和中学校では秋に、県中学校教育研究会の指定の数学の研究発表会を行います。
画像1
画像2
画像3

5/19 授業の様子3年生社会

題材は第二次世界大戦です。
班ごとに歴史的事象をもとに考えました。

あるクラスでは外国籍の生徒がいる班のところで、教科担当が「英語でも説明してあげてね」の声かけがありました。
大和中らしい一幕でした。
画像1
画像2
画像3

5/19 授業の様子1年生道徳2

大和中学校で取り組んでいることは「考え深める道徳」です。

班での話合いを行い、いくつかのステップで考えていきます。
どんな発表が班からされたかは聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

5/19 授業の様子1年生道徳1

今日のテーマは「いじめ」について考えることです。
着目点は「傍観者」です。
加害者、被害者の周囲の存在です。
いじめの構造の大事なポイントです。
画像1
画像2
画像3

5/17 道徳の授業2年生、遠足で

今日の2年生道徳のテーマは「遠足」
2人の登場人物が出てきますが、2人の意見は正反対。
しかし共通していることがあります。それは集団のことを考えての行動であると言うこと。
さて、あなたはどちらの意見ですか?ということです。

お互いに良かれと思ってということは世の中にたくさんあります。
相手の身になって考える時間でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 職員会議11
11/8 全校朝会
11/9 いじめ見逃しゼロスクール集会 歯肉炎予防教室1年 生徒会役員選挙公示
11/10 班長会
11/11 県中教研数学研究発表会