5/25 2年生総合、教育実習生も一緒にマネープラン学習

あるクラスでは教育実習生も一緒に取り組んでいました。
頼れる味方ですね。

2年生保護者の皆様、是非ご家庭で今日の授業について聞いてみてください。
よろしかったらご家庭でもどうぞ。

生活設計、マネーゲーム
https://www.zenginkyo.or.jp/education/material/...


画像1
画像2
画像3

5/25 Which one do you hear ? 1年生英語

どっちに聞こえますか?
ALTが繰り返し発音したものを、班ごとに「どっちか」を話し合って答えを出します。
話し合いの結果は、正解だったかな?
画像1
画像2
画像3

5/25 自分たちで問題を作る。1年生数学

正の数と負の数を3つ掛け合わせてできる問題を生徒が作り、それをみんなで解くという問題練習。
作る問題も簡単な数字から、分数や小数へと発展していきます。
みんなで頑張っていい問題を作って解きましょう。
画像1
画像2

5/25 2年生総合、マネープランを考える

将来のことを、お金をもとに考えるマネープランの学習です。
さて、人生で大切な要素であるお金。知恵を出し合ってうまく運用することができたでしょうか。
ちなみに事前に2学年職員でやってみて、結果は大幅赤字になってしまったそうです。
画像1
画像2
画像3

5/25 3学年朝会、学年部職員から

画像1
3学年の生徒指導担当から話がありました。体育担当でもあり、運動会に向けての話もされました。

前回、これを意識してほしいと言ったことを、みんなで意識してすごく良くなった。
これは3年生の良いところでありすごいところである。
今日はこれから運動会リーダーアンケートをとる。
運動会に向かうにあたって、3年生全体がリーダーである。
見本になること、責任をもつことなどを学年みんなで意識して考えてもらいたい。


生徒の力で作る行事、言うまでもなく中心となるのは3年生です。
3年生の力を発揮する時です。

5/25 3学年朝会、学級のプロジェクトの発表から

学級の代表が発表の時に提示していた発表用ポスターです。
各学級でどのように取り組むか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5/25 3学年朝会、学級のプロジェクトの発表

衣替え期間中らしく白黒混じった風景ですが、昨日よりも白の割合が増えています。
今日は暖かくなりそうです。
各学級の班長会で話し合われた、各学級の問題を解決するプロジェクトの発表を学級代表が行いました。
画像1
画像2
画像3

5/24 2年生理科、タブレットで復習

タブレットは復習にも役立ちます。
単元の学習内容をタブレットで復習します。
ソフトを立ち上げて問題にチャレンジ。
分からなかった場合にはヒントももとにして再チャレンジです。

この良いところは、スピードがある生徒もじっくり考える生徒も自分の進度で進められることです。表情を見ていると全員が取り組めているように感じます。
画像1
画像2
画像3

5/24 1年生社会、住居や食べ物から考えよう

班単位で、外国での暮らしを生活の風景から考える学習です。
「資料から、分析して、読み取る」ということはとても大事な資質です。
1枚の写真から何を発見できるのか、そこから何を想像できるのか、大人も大事にしたいことです。
画像1
画像2
画像3

5/24 昨日の職員研修の実践をさっそくチャレンジ

書いたり消したり拡大したり動かしたりできる電子黒板の研修を昨日行いました。
本日、さっそく授業で使っていました。
わかりやすさはアップしたでしょうか。
表情を見ると集中しています。
画像1
画像2
画像3

5/24 授業の様子3年生

一番上、数学の発表では教員は目立たないようにしています。
どこにいるか分かりますか?生徒が発表するときには生徒を主役にするということです。
2番目は国語、縦書きの黒板に縦書きのノート。縦書きができることを大事にしたいと思います。
3番目は数学で、応用問題。
画像1
画像2
画像3

5/24 生徒朝会、衣替え期間中

生徒朝会の様子です。
衣替えのこの時期は「白黒混じったごましお」のような集合風景で、季節感を感じます。
生徒会長があいさつの号令をかけてくれました。
元気でさわやかなあいさつで1日がスタート。
朝会後には男女ソフトテニス部の受賞報告がありました。
画像1
画像2
画像3

5/24 生徒のよさを共有する取組、いいね大和中

画像1
玄関に設置されたホワイトボード。
これに書かれた内容が昼の放送で流れます。

大和中生徒のいいね、いいなと思ったことを職員が書いて紹介する取組です。

昨年の全県での「いじめ見逃し県民の集い」に中学校代表の2名のうちの一人として大和中学校生徒が参加し、その中でこの取組について話しました。
高校生からも、この取組にたくさんの「いいね」をもらいました。

地域の皆様から頂いた「いいね」も放送で共有します。

5/23 職員研修、電子黒板の使い方

画像1画像2
今日は放課後に職員研修を設定し、ICT機器を活用するための研修を行いました。

電子黒板とタブレットの連携の仕方やさまざまな便利機能を学習し、授業での活用の道が広がりました。
使ってみるとまたさまざまな機能の使い方が知りたくなるということで慣れた頃に次回の研修を行うことになりそうです。

5/23 新体力テスト、柔軟性も体力です。

投げる、跳ぶ、走るなどが体力と捉えられがちですが、
真ん中の写真のように柔軟性も計測しています。
柔軟性も大事な体力です。
もしかしたら一番鍛えやすい体力かも知れません。
画像1
画像2
画像3

5/23 1年生の授業の様子

上から国語、英語、数学です。
国語では、プロジェクタのために暗くした教室で、発表の生徒が堂々と発表していました。
声のトーンが聞きやすく立派だと驚きました。
画像1
画像2
画像3

5/23 タブレットを使ったドリル学習

タブレットには、復習用の問題がたくさん入っています。
今日の英語では、タブレットのドリルソフトを立ち上げて、問題練習を行っていました。

現在の学習指導要領では「個別最適化な学び」がキーワードになっていますが、
GIGAスクールのタブレットは、このように自分のペースで学習することを支援するツールになっています。
画像1
画像2
画像3

5/23 数学の授業、よく入試に出る問題

図形の面積を求める問題はよく出題される問題の一つです。
この場合、中心線を考えて解くパターンがよくあります。
家庭学習で大事なことはこういう問題をたくさん解くことが大事です。
入試問題はパターンがある程度決まっていますので、たくさんの問題を解き、たくさんの解き方を経験しておくと多くの問題が解けるようになります。
画像1
画像2

5/23 ギターの授業、音楽

画像1
ギター指導の映像を見てギターを弾いています。
生徒も指導の職員もギターを構えて颯爽とした姿がかっこいいです。
画像2

5/23 金曜日の花壇整備作業の様子2

花を愛でる生徒の姿がいいです。
毎日の水やりを通して花壇が徐々に色づいていくのが楽しみです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 2年生修学旅行 月の振り返り
3/1 全校式練習 安全点検日
3/2 卒業式予行,準備
3/3 第55回卒業証書授与式
3/4 裸押合大祭
3/6 職員会議16