7/12 全校朝会、生徒指導部から

今日から全校朝会の時間の短縮にチャレンジしています。

応援団長が壇上から指示してスムーズに整列、時間通りのスタートができました。

今日の内容は生徒指導部からの話1つにしました。
内容については決まりについてです。
各ご家庭でお子さんと共有していただければと思います。

画像1
画像2

7/11 中越地区報告会・県総体中吹コン激励会3

激励の応援です。
今回は各学級での応援練習、学年での声出し、さらに有志100人くらいでの応援練習と気持ちを盛り上げてきました。
その成果もあり、中越地区大会激励会よりもはるかに声が出ていたと感じます。
上向きのエネルギーを感じる応援でした。
声援をもらう選手も一緒に声を出して健闘を誓いました。
画像1
画像2
画像3

7/11 中越地区報告会・県総体中吹コン激励会2

次に中越吹奏楽コンクールで演奏する演目を吹奏楽部が披露してくれました。
思いのこもった演奏でした。
県総体参加の各部が抱負を述べた後で、生徒会長から激励の言葉が贈られました。

次のステージでのチャレンジを頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

7/11 中越地区報告会・県総体中吹コン激励会1

金曜日に中越地区報告会・県総体中越吹奏楽コンクール激励会を行いました。

中越地区大会の報告を各部の部長が行いました。
多くの部が今回の中越地区大会で後輩にバトンタッチすることになりました。
部長それぞれが、大会での悔しさや、自分たちの誇りたいことや成長を語りました。
また、今までの頑張りを支えていただいた保護者や多くの関係者への感謝の言葉も述べられました。
非常に立派な報告で3年生の思いや成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

7/11 英語検定の案内

英語検定の案内掲示です。
どんどんチャレンジしてみてください。
昨年には準2級を突破するなどものすごい成果を出している生徒もいます。
画像1

7/8 班長会の共有、問題意識をみんなで共有

大和中学校では月1回程度、定例班長会を各学級で行っています。
学級によっては、班長会での内容を掲示して、学級で共有します。
共有するかどうかは班長会の内容によりますが、学級での共有と班長会での検討が双方向のベクトルで風通しが良くなると学級全体が高まります。
画像1
画像2

7/8 3年生の朝の応援練習

3年生は各教室でそれぞれに応援練習でした。
予想以上の活気のある声にうれしくなりました。
思い切り声が出せるっていいなと思います。
全校を引っ張る3年生、さすが!
画像1
画像2

7/8 2学年朝会、応援練習

画像1
進行の学年委員も担当もタブレットをもってきています。
GIGAスクールとはこういうことなのでなと思います。
タブレットは委員会活動などの学校の活動全体で活用されるノートなのだなと思います。

後半は3年生の応援団も一緒に応援練習をしました。
今日は報告会と激励会、頑張っていきましょう。
画像2

7/8 2年生「私語を無くして発言キャンペーン」

画像1
各教室の柱に掲示されています。
この取組がどう意識につながっていくか楽しみです。

今朝の2学年朝会で取組状況についての話がありました。
暑さに負けず、頑張っていきましょう。
画像2

7/7 運動会軍団Tシャツサイズ見本展示

運動会の軍色のTシャツのサイズ見本が展示されています。
昨日も職員の運動会実行委員会で白熱の議論が行われ、準備が進んできています。
画像1

7/6 保護者の皆様へ、新型コロナウィルス対応について

画像1
 県内の学校での新型コロナウィルスの感染が拡大しています。

 この状況に鑑み、保護者の皆様に次のことを再確認させていただきたいと思います。
 ご協力のほどよろしくお願いいたします。

・健康観察を徹底してください。

・少しでも発熱等の症状が見られるときや家族の検査の結果待ちの場合は登校を見合わせてください。

・症状が見られたときには速やかに受診してください。(抗原検査とPCR検査はどちらか一方で十分です。)

7/6 プール最高、1年生

プール日和です。美しい青いプールで泳いでいる生徒がうらやましい。
「先生!ミズカマキリがいました。」と捕まえたミズカマキリを渡している女子もいました。背泳ぎで太陽に顔を向けてさわやかに泳いでいる生徒もいました。
画像1
画像2

7/6 3年生の朝の様子から

画像1
体育着登校可になってだいぶ経ちました。
3年生に体育着登校で快適ですか?と聞くとみんながハイ!と答えてくれました。

とはいえ今日も暑くなりそうです。
熱中症に十分気をつけてください。とともに夜の冷やしすぎにもご注意ください。

体育主任が運動会の各クラスのリーダーを集めて話をしていました。
今週最初には生徒の運動会実行委員会が開催され、活動がスタートしています。
全校生徒がどう輝くかを考える3年生に期待です。
画像2

7/5 水泳授業始まる!

気持ちよさそうです。
見ていてうらやましいです。
水着ですので遠景です。
画像1

7/5 運動会のリーダーについて考える。1年生

個々にタブレットで運動会のリーダー(応援、パネル、衣装など)について考えました。
また、投票もタブレットでできます。
未来の選挙のような感じがします。
こういうときは人と話さずに自分の考えをしっかりとまとめることが大事です。
GIGAスクール構想でも、タブレットでの交流も、逆にしっかり個別にすることが大事です。
黙々とタブレットに向かっている姿がいいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

7/5 3年生道徳、自分の良いところ、故郷の良いところ

1組2組は、「ぼくにはこんなよいところがある」
3組4組は、「郷土に息づく心に触れて」とい題材でした。
日本人はとかく自分の国や自分の故郷の自慢や紹介が苦手だと言われていますが、
たくさんいいところを確認して自分の故郷を誇る大人になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

7/4 2年生職場体験1日目、地域の皆様よろしくおねがいします。

天候が雨でなくほっとしています。
南は塩沢地区から、北は小出地区まで、大和中2年生が頑張っています。
どんなふうに成長してかえってくるかなあと楽しみです。
画像1

7/4 通信陸上競技大会、男子4×100mリレー

男子リレー陣が決勝に残りました。
県の決勝ですから、これはかなりすごいことです。
となりは六日町中、県の決勝に南魚沼市の学校が2つ入っているのですからたいしたものです。
テントからの声援を受け、魂のバトンをつなぎ、4位でフィニッシュしました。
画像1
画像2
画像3

7/4 通信陸上競技大会、走幅跳と砲丸投

金曜日、土曜日と新潟市陸上競技場にて通信陸上競技大会が行われました。
熱気と熱風の陸上競技場で大和中生徒が頑張りました。
走幅跳と砲丸投はどちらも大和中陸上競技部の2人が中越を制しています。
県の舞台へのチャレンジです。
砲丸投は予選後に決勝を戦う選手が競技場中央で紹介されました。
まさに晴れ舞台です。
画像1
画像2
画像3

7/4 通信陸上競技大会2日目結果

2日(土)に開催された2日目の結果をお知らせします。

男子砲丸投       3位(北信越大会出場)
男子4×100mリレー 4位

8月に長野市で開催される北信越大会に2名出場することになりました。
2週間後には県大会も開催されます。引き続きご声援、よろしくお願いいたします。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 職員会議16
3/7 公立高校学力検査(本検査) 全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)
3/8 公立高校一般学力検査 1・2年 確認テスト
3/9 学校独自検査 班長会 小中連絡会(赤、三、大)