3/14 校内生活委員長から

年度末と新入性を迎える新年度に向けて、服装や身なりを整えようという話がありました。

凜とした姿で新入生の憧れの上級生の姿を見せて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

3/14 大和中学校生徒会グランドデザイン

生徒朝会では、新執行部から新年度の大和中学校生徒会のグランドデザインが示されました。
スライド3枚を掲載します。

大和中学校生徒会への願いを一人一人がもってがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3/14 1・2年生だけで初の生徒朝会

応援団長の声が響き、整列の指示が出ています。

スクリーンが用意され、さて何が出てくるのかといったところでしょうか。
新年度に向けての動きのスタートです。
画像1
画像2
画像3

3/13 柔道前回り受け身のテスト

柔道着に身を包み、準備運動完了!
今日は受け身のテストです。
前回り受け身は受け身の中でも難しい受け身の一つです。
小指の外側から、二の腕、肩、背中、おしりと順番に円を描いて畳に接するのがポイントです。
2人1組でチャレンジ。うまくできたかな。
画像1
画像2
画像3

3/13 マット運動のテスト

1年体育では男女別に分かれてテストです。
男子は器械運動のマット運動のテスト。
テストと言うよりは構成を自分で考えるので「演技」といった方が良いかもしれません。

あの人はどんな構成の演技にするのだろう?自分はどうしようかな?
技の難易度はどうしよう?などなど考えてがんばっています。
画像1
画像2
画像3

3/13 文部科学大臣メッセージ「〜不安や悩みがあったら話してみよう〜」

画像1
文部科学省から小中高生と保護者の皆様へのメッセージが発出されましたので、掲載いたします。


 みなさんへ文部科学大臣よりメッセージがあります。
 もうすぐ新年度をむかえますが、4月からの進級などにあたり悩みや困ったことはありませんか?
 悩みや困ったことがあったら、ひとりで抱えず、まずは誰かに話してみてください。
もし、なにを、どこに、どうやって話せばいいかわからなかったら、下のチャットボットを使ってみてください。

https://notalone-cas.go.jp/under18/
別ウィンドウで開きます(孤独・孤立対策担当室)

中学生・高校生のみなさんへ〜不安や悩みを話してみよう〜 PDF
https://www.mext.go.jp/content/20230228-mxt_kou...

保護者や学校関係者等のみなさまへ PDF
https://www.mext.go.jp/content/20230228-mxt_kou...

新潟県SNS相談パンフレット
https://www.kome100.ne.jp/weblog/files/tsutsumi...




画像2

3/9 授業の様子、柔道

2年生の体育です。
道着を整え準備完了。
後ろ受け身と前回り受け身と順番に受け身をこなしていきます。
ケガをしない、武道の基本です。
画像1
画像2
画像3

3/9 授業の様子、体育のマット運動

マット運動は今日がテストです。
授業後半には、順番に実技をテスト用のマットでがんばっていました。
さて、うまくできたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3/9 大事なところに線を引いて

教科書の大事なところに線を引くという指示が出ています。
タブレットに表示された教科書の文に、タッチペンで線を引いていきます。
こうすると良いのは教師側で誰がどこに線を引いたかを確認でき、発表などに生かすことができることです。
画像1
画像2
画像3

3/9 授業の様子、2年生

数学と理科です。
数学では教科書のページをタブレットに取り込んでそれを見て問題を解いている生徒もいました。
教科書だと見たいページを開いておいてもパタッと閉じてしまうことがありますから、なるほどと思いました。

理科では問題練習をたくさんこなしていました。学年の総復習に時期に入り始めています。
みんながんばってまとめをしていました。
画像1
画像2
画像3

3/8 理科ではwebテストの返却

1年生理科ではwebテストを返していました。
問題数はさほど多くはありませんが、内容の濃い取組です。
どこまで分かっているかが確認できたでしょうか。
画像1
画像2

3/8 数学の授業です。

1組では作図の学習を、2組では統計をやっていました。
平均、最大値、最小値、中央値、最頻値などなど覚えていますか?
画像1
画像2
画像3

3/8 修学旅行のまとめ、レポートには何を書いた。

金閣寺や伏見稲荷大社のことを書いている生徒が多かったような気がします。
2時間でさまざまな見学地の思い出やがんばったことなどをまとめました。
成長が多く見られた修学旅行、大成功の修学旅行でした。
画像1
画像2
画像3

3/8 なるほど!ザ・ワールド、しみわたりを体験

ワールドのクラスの生徒が昨日の午前に「しみわたり(凍み渡り)」を体験しました。
暖かい日や雨で湿った雪が放射冷却で凍る「しみわたり」です。
雪の上をどこまでも歩いて行ける体験など日本でもあまりできるものではありません。

楽しかったようです。
画像1
画像2

3/7 1年生も入試に向けてがんばる

1年生の数学の問題は作図がありました。
コンパス定規を駆使してがんばっています。
画像1
画像2
画像3

3/7 2年生も入試に向けてがんばる

卒業生が公立高校一般選抜をがんばっている今日
在校生も1年後の入試に向けてがんばっています。
今日は1日テストです。
がんばれ!2年生!
画像1
画像2
画像3

3/6 作品がまもなく完成!

1年生の技術家庭では木製品の組み立てや塗装を行っています。
すでに完成したクラスもありますが、クラスによって進度の差が若干あります。

組み立てでも少しズレて接合してしまった場合は、分解してやり直しをします。
ボンドが乾いてしまうとやり直しはできません。
今までの苦労が最終的にいい形になるようにがんばっています。
画像1
画像2
画像3

3/6 1年英語、ALTと発音の練習

教科書を読みながら、言葉のやりとり、中1の英語も総仕上げの時です。

マスクがなくなればお互いの口の形なども確認し合いながら発音の練習をすることになると思います。
画像1
画像2

3/6 全校朝会、校長からの話

校長から1年生と2年生に講話を行いました。
主な内容は次の通りです。

2年生も1年生も素晴らしい姿で卒業式を作り上げてくれたこと。
卒業証書授与の壇上での3年生の姿から見えたこと。
卒業式直前の2年生の修学旅行での姿。

これらを踏まえ
最上級生になった2年生として、4月に上級生になる1年生として
この3月をどう過ごすかという目標をもって生活して欲しい。
目標がある生徒は短期間でも伸びる。それは2年生の修学旅行で実感した。
4月に新入生に堂々たる上級生の姿を見せて欲しい。
画像1
画像2
画像3

3/6 全校朝会、1年生と2年生でのスタート

3年生が卒業し、今日は1年生と2年生での全校朝会です。
204が中央になって新しい隊形での整列です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 公立高校一般検査(追検査) 生徒朝会
3/15 月の振り返り
3/16 公立高校合格発表
3/17 ブロック会
3/20 終業式 職員会議17 公立高校二次募集出願(〜22)