4/19 アルトリコーダーにびっくり、1年生音楽

掲げられたアルトリコーダーを見て「うわっ、でかっ!」という声が上がりました。
小学校のソプラノリコーダーと比べると段違いに大きいですから。
「いくらするでしょうか?」という問いに「○万円!」との反応もありました。
「お兄さんお姉さんで持っている人がいる人は?」との問いに何人かが手を挙げました。
「兄姉や知り合いからもらえる人は購入する必要はありません。確認してきてください。」と指示がありました。

画像1
画像2
画像3

4/19 絵の具道具確認。1年生美術

絵の具道具に名前を書き、物を一つ一つ確認しています。
真新しい道具はピカピカで気持ちいいです。
どんな表情で絵を描くのか楽しみです。
画像1
画像2

4/19 英語の授業開き、2年生

あるクラスでは英語では疑問詞(Who,Where,Whichなど)が大事で、これができれば英語は使えるとの話がありました。
表情豊かに声を出して、頑張っていきましょう。
画像1
画像2

4/18 理科、春を探して、1年生

まだ、ところどころに雪が残っていますが、春の息吹が感じられます。
理科の時間は、ノートを片手に屋外での観察学習をしました。
画像1
画像2
画像3

4/18 朝読書の様子2年生

静かな時間を朝に作るのは大事なことです。
1週間のスタート頑張りましょう。
今日は会議のために4時間で下校です。
帰宅後を有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4/18 朝読書の様子3年生

週初めの雰囲気もさすが3年生、切り替えが早い。
画像1
画像2

4/15 歯科検診3年生

画像1画像2
学校歯科医による歯科検診です。
虫歯は少ないとのことでした。
良い受診態度だったようです。

ありがとうございました。
2年生と1年生は後日です。

4/15 入学式から1週間6

103の学級目標決めの班活動です。
画像1
画像2
画像3

4/15 入学式から1週間5

102の学級目標決めの班活動です。
画像1
画像2
画像3

4/15 入学式から1週間4

101の学級目標決めの班活動です。
画像1
画像2
画像3

4/15 入学式から1週間3

103の交流活動。クラス全員と自己紹介です。
画像1
画像2
画像3

4/15 入学式から1週間2

102の交流活動。クラス全員と自己紹介です。
画像1
画像2
画像3

4/15 入学式から1週間1

101の交流活動。クラス全員と自己紹介です。
画像1
画像2
画像3

4/15 反応がいい1年生、数学

正の数負の数の授業で基本的な問題にチャレンジ
一生懸命に静かに取り組んでいても、手が上がるところがしっかりとあがるのが立派です。
画像1
画像2

4/15 英語の基本、きちんとした文字を書くこと

102と103は英語の授業
1年生の最初ですから、まずは字の書き方から
テストでピンになってしまう文字の例などを確認しました。
1年生にとっての最初の1週間、みんな頑張りました。
画像1
画像2
画像3

4/15 理科の授業、水圧を感じる

大きなビニール袋を入れた容器に水を張り、水圧を感じて感想を交換しました。
冷たい
圧を感じた
気持ち悪い
などなどさまざまな感想がでていましたが、あまり良くないイメージの言葉が多かったです。
ここから水圧について科学的にどう捉えるかという学習が進んでいきます。
画像1
画像2

4/15 ALTとの授業

3年生の英語の授業ではALTとの授業が行われていました。
課題は英語でのクイズを作ることです。
食べ物や道具などを当てるのに、ヒントになる言葉を英語で考える学習です。
黙々と一生懸命に考えていましたが、この後のお互いの問題を出し合うところでは、笑顔や声がたくさん出たのだろうなと思います。
画像1
画像2

4/15 ガイダンスの大切さ、3年技術家庭

現在の学習指導要領では
今いる仲間との「対話的な学び」と
過去から未来へとつづく「主体的な学び」の
相乗効果で「深い学び」を目指しています。

各教科では4月の最初の授業で「ガイダンス」を行っています。
3年生では、自分がその教科で今まで何を学んできたのかを確認し
今年度の学習内容の意味を確認します。
この「ガイダンス」が重要視されてきています。
特に技術家庭では、生活や家族とのつながりなども学ぶようになっていますから、
実生活を踏まえての目標をもってくれるといいなと思います。
画像1
画像2

4/15 学級目標を作る!2年生

4クラス統一の学習シートで学級目標を考え始めました。
ポイントとして統一されていたことは
「目標」と「目的」の違いです。
これは学校の中のさまざまな場面で大事なことです。
「目標」はと生徒に聞くと「ゴール」というような言葉が出てきますが、
「目標」に到達できなかったときに、頑張りが意味があったと考えられるかどうかというところで
「目的」が大事になってきます。
何のために、取り組むのかを大事にして目標を決めるよう取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4/15 発育測定3年生

画像1画像2
さすが3年生、テキパキと視力や聴力、身長体重などを計測していきます。
ぐっと伸びた生徒もいます。
3年間の伸びはすごいです。
発育測定もこれで一段落です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 ブロック会
3/20 終業式 職員会議17 公立高校二次募集出願(〜22)
3/21 【祝】春分の日
3/22 学年末休業日(〜31)
3/23 公立高校2次入試