11/8 明日のいじめ見逃しゼロスクール集会に向けて、全校集会

明日は6校の小6の皆さんをお迎えしてのいじめ見逃しゼロスクール集会です。

いじめについて学級という枠でなく、全校で考え、さらに小6の皆さんの入学にむけての準備にしたいという面もあり集会を行います。

話し合いはグループ別に部屋に分かれて密にならないように行います。
今日はその準備です。

生徒会長が放送室から全校生徒に放送を行い、生徒のタブレットにはみんなで考えるための動画が送信されています。
画像1
画像2
画像3

11/7 1年英語、言葉のピンポン

画像1
英語科の教員が話す、生徒が反応する、リズミカルに言葉のやりとりがされていました。
授業でもリズムが大切だなと思いました。

即座に反応して言葉を返す1年生の姿がなかなかいいなと思いました。

11/7 2年家庭、食材の切り方

画像1
プリントにはさまざまな食材の切り方が書かれていました。

家でどれくらい包丁を使ったことがあるのかなと思います。
包丁は当たり前ですが、使い慣れているほど安全です。
使い慣れていない人はぜひたくさん家で使わせてもらってください。

笑顔の調理実習になるのが楽しみです。

野菜の切り方の名前くらいはぜひ言えるようになってほしいと思います。

11/7 3年体育、ソフトボールと陸上競技

秋の陽ざしがなんともいい日です。

グラウンドでは女子がハードルをがんばっています。
気持ちよさ良さそうに走っています。

屋内では男子がソフトボール、大きな球を思いっきり打って、全力で走っています。
スポーツの楽しさを体現している3年生です。
画像1
画像2

11/2 県駅伝大会、大和中女子チームが躍動

スタート位置の上にはオレンジの横断幕「巻き起こせ!大和旋風!」
県駅伝のチーム数はやはり多く、圧倒されそうな学校数です。
しかし激戦区の中越を勝ち抜いて出場する大和中駅伝チーム。
白地にブルーの胸のラインが大和中のユニフォームです。

果敢に攻めました。みんなが全力で襷をつなぎ、大和中の名を久しぶりに県駅伝の舞台に残しました。

おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

11/2 第32回新潟県中学校駅伝競走大会速報

本日、小千谷市白山運動公園で第32回新潟県中学校駅伝競走大会が開催されています。
当校からは、女子チームが十数年ぶりに出場しました。速報が届きましたのでお知らせします。

女子 第20位(53分18秒)

地区大会のタイムを更新し健闘しました。応援ありがとうございました。
画像1

11/2 県駅伝大会に出発しました

画像1
大和中女子駅伝チームが県駅伝大会に中越地区の1チームとして出発しました。
中越地区は駅伝のレベルの高い地区ですので、ここを勝ち抜いて参加することは自信にしてもらいたいと激励会で話をしました。

会場は小千谷市の白山公園の駅伝コースです。
佐渡や上越下越からも集まっての大会です。
地の利を生かして頑張ってほしいと思います。

10/31 話し合って調べてみる講演会

今回の講演会は、時間を長めにとって、6人班での調べ活動や話合い活動を入れていただきました。
全校の各学級を6人程度の班に分け、1つのタブレットを6人で活用して調べ、考えました。

中学生だけでなく、大人も身につけないといけないことだなと感じました。
画像1
画像2
画像3

10/31 SNSトラブル防止講演会、デジタルウェルビーイングしよう

全校生徒で考えるSNSトラブル防止の学習です。

昨年に引き続き、長岡からSNSトラブル防止の講師に来ていただきました。
今回は事前アンケートもとりそれを活用して長い時間での講演でお願いしました。

テーマは「デジタルウェルビーイングしよう」です。
ウェルビーイングとはwell-being
デジタルウェルビーイングとは
「機器やテクノロジーを適切に利用し、心身共に健康であること」
とのことです。

さまざまな資料を提供していただき、問いを投げかけていただきました。
どんな問いであったかはお子さんに聞いてみていただければと思います。
教材として提示された画像をご覧いただくことも良いかもしれません。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 ブロック会
3/20 終業式 職員会議17 公立高校二次募集出願(〜22)
3/21 【祝】春分の日
3/22 学年末休業日(〜31)
3/23 公立高校2次入試