1/24 登場人物を分担して考える

画像1
3年生の国語では、読み物の中の登場人物を班内で分担して、読み物を掘り下げる学習をしていました。
一人で何人もの心情を考えるのではなく、分担して一人を深く考える、そしてそれを交流させるという方法です。
一生懸命考えたそれぞれの心情はどうだったでしょうか。
画像2

1/24 書き初めの金銀銅が決定

画像1
国語科で書き初めの賞の選定を行いました。
全校で
金賞11名
銀賞21名
銅賞32名
計64名が賞をもらいました。

地域の方から指導をしてもらいながら、体育館で描きはじめ、家で完成させた書き初めはどれも力作です。

1/23 全国給食週間1日目

今日の給食の掲示です。
和食ですが、マヨネーズのサラダには鰹節が入っているなど、さまざまなうまみが入っています。
画像1
画像2
画像3

1/23 書き初めが目を引く廊下です

1月らしく書き初めが各教室の廊下に掲示されています。
どれもそれぞれの個性が出ている達筆です。
これから審査が行われ、金銀銅の札が貼られます。
画像1
画像2
画像3

1/23 3年生は単元テスト、のこりわずか

3年生は単元テストをがんばっています。
今日は1限、2限と2教科あります。

コロナやインフルエンザに気をつけて乗り切っていきましょう。
画像1
画像2

1/20 2学年朝会、パーフェクト賞とスキー教室

朝、体育館に行くと「おはようございます」と2年生の方から挨拶をしてくれる人がたくさんいて、寒いのに気持ちのいい朝でした。

今日の学年朝会は

11月12月の家庭学習提出パーフェクト賞の表彰とスキー教室の事前指導です。

家庭学習提出パーフェクト賞は2ヶ月という長いスパンなのにたくさんの受賞者がいてなかなか立派だなと感心しました。
スキー教室の説明や今朝の集合での声かけなどは学年委員ががんばってくれていいなあと思いました。
「並んで」という学年委員の声が体育館に入った瞬間に響いていました。
画像1
画像2

1/19 給食のありがたさ、3年生

残食ゼロをめざしてサツマイモを多めにもらいましたという3年生。
卒業が近づくにつれ、給食のありがたさを感じるようです。

「高校に行ったらお弁当を自分で作る?」と聞いてみました。
「作ってもらう」がやはり多数でした。
ますます家の人に感謝しなくてはいけませんね。

今日も給食センターの皆様に感謝して「いただきまーす」
画像1
画像2
画像3

1/19 すこやか週間がすこやか習慣になりますように

画像1
すこやか週間の取組をがんばっています。
ほぼ全部のクラスが1日目より2日目が数値が良くなっています。スゴイ!

どこまで続くか、どこまで向上できるかが大事です。
一番大事なことは、すこやか週間が終わっても、少しでも習慣として残ることです。

すこやか「習慣」になりますように。

1/19 家電製品の消費電力は?

家の電気製品は安全に使われているでしょうか。
たこ足配線などは大丈夫ですか?
省エネになっていますか?

正しいことを知っていればたこ足配線でも安全な場合と危険な場合があることが分かります。
省エネもしたつもりでも効果がないこともあります。

キーワードは消費電力です。
親子で確認することも、一生電気と付き合っていく生徒の未来を考えると、とても大事なことです。
家で話題にしてみてください。

省エネ家電って何? 子どもと一緒に「消費電力」を調べてみよう

https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/kai...
画像1
画像2
画像3

1/19 1学年朝会、スキーの班長を決める

班ごとに集まって短時間で班長を決めます。
制限時間2分。みんなの協力で班長決定。
みんなの協力でいいスキー教室にしましょう。
画像1
画像2
画像3

1/18 すこやか週間取組中です

各ご家庭でも健康を考える重点期ということで、
話題にしていただく、声をかけていただくなどお願いいたします。
画像1
画像2

1/18 2年体育、ダンスの授業開始

1年生のダンスは2人ペアでの動き、相手との息を合わせて、場所の入れ替わりを華麗なステップで行っていきます。

楽しそうでかっこいい!
画像1
画像2
画像3

1/18 2年体育、ダンスの授業開始

ダンスの授業が始まりました。
今年は昨年よりもレベルの高いものにチャレンジです。

楽しそうに一生懸命に踊っています。
2時間後が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1/18 3学年朝会

画像1
画像2
3年生で「卒業プロジェクト」に取り組むとのことです。
具体的な内容はみんなで考えるとのことで、いよいよカウントダウンです。
毎日を良い日々にしつつ、進路に向けて頑張ってほしいと思います。

1/17 生徒総会議案審議、出された質問に

出された質問には学級内の専門委員などが答えます。
学級内同士でやりとりが活発に行われているクラスもありました。

それぞれの個性がこういうときには光って、とてもいいです。
画像1
画像2

1/17 生徒総会議案審議、議案書はタブレットの中

総会の議案書は紙では配付されません。
膨大な紙の量と膨大な印刷と綴じる時間がかかりますので。
タブレットに議案書を送ることで準備が効率化されました。

指定のページを開くのも簡単です。

議案審議の進め方もタブレットで送られてきます。
画像1
画像2
画像3

1/17 生徒朝会、最後の問題は

最後の問題は「大和中学校を色に例えると?」です。

保護者の皆様は何色だと思われますか?

「青」と答えた班が多かったですが、
「八色」と答えた班があり、「うまい!座布団1枚!」と思いました。
画像1
画像2
画像3

1/17 生徒朝会、一生懸命に考えてホワイトボードを上げる

大和中と言えばでいろいろなクイズが出されますが、多い回答が正解ではありません。

執行部の考えとあった回答が正解です。
執行部はわざと回答をすかすようにしている問題もいくつかありました。
いろいろ工夫をしたようです。
画像1
画像2
画像3

1/17 高校受験が始まっています

画像1
先週には3年生は面接練習をした生徒が多くいます。
最初はものすごく緊張していましたが、徐々になれていきます。
それぞれががんばって堂々と面接できるようになっていきました。

今週から私立高校の受験が始まっています。
それぞれが自分の力を出して頑張ってほしいと思います。

ガンバレ、大和中生!

1/16 体育の時間です

前回、お寺の座禅堂みたいだとの評価をいただいたマット運動の時間です。
マットの上でストレッチをして日頃伸ばさない筋肉をしっかりと伸ばしてからマット運動にチャレンジです。
寒いですが、放射冷却の日よりは体育館は寒くありませんでした。がんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 ブロック会
3/20 終業式 職員会議17 公立高校二次募集出願(〜22)
3/21 【祝】春分の日
3/22 学年末休業日(〜31)
3/23 公立高校2次入試