4/28 さすが3年生、やるなあ

3年生のiPad設定は体育館で2クラスずつ同時に行いました。
体育館のルーターの接続確認も兼ねてと言うことなのですが、1人の教員の指示で2クラス同時に設定するあたりが、さすが3年生というところです。
画像1
画像2

4/28 1年英語、fromの使い方

自己紹介の時に使える単語について、ワンポイントアドバイス。
英語の自己紹介、どこまでできるようになったでしょうか。
画像1
画像2

4/28 1年国語、竜とドラゴンは何が違う?

竜とドラゴンの違い、なるほどと思う答えが出ていました。
竜はやはり、日本やアジアのものなのだなと感じました。

画像1
画像2

4/28 新体力テスト、掲示

種目ごとに数字でスコアが決まっています。
親子でチャレンジしたらおもしろいかもしれません。
画像1
画像2
画像3

4/28 新体力テスト、握力

今も昔も変わらない握力
気合いの声が響きます。
画像1
画像2
画像3

4/28 新体力テスト、立ち幅跳び

春の保健体育の風物詩
「新体力テスト」です。
保護者の皆さんはどれくらいできますか。
画像1
画像2
画像3

4/27 2学年委員のあいさつ

2年生が体育館に集合し、先週できなかった2学年集会を行いました。
今日のメインは、2学年委員8名のあいさつでしたが、集合と整列のところから頑張る学年委員の姿がありました。
責任感と自覚を感じるすばらしいあいさつでした。

画像1
画像2
画像3

4/27 iPad設定作業、2年生総合

自分のIDを新しく設定し、今年度のGIGA端末の学習がスタートです。
設定は手間がかかりますが、確実にやってセキュリティを確保するようにしています。
画像1
画像2
画像3

4/27 登場人物はどんな人か、3年国語

班ごとに、登場人物はどんな人か、考えを出し合っています。
どんな人か、その理由はなぜか、文章をじっくり読んで考えます。
深く読み込むことがどれくらいできたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4/27 コンピュータ室で授業開き、3年技術家庭

3年生の授業内容では、コンピュータによるプログラム制御があります。
ロボットへのプログラミングを行います。
ロボットというのは、センサ(光や音、接触などを)の情報をコンピュータで処理して、アクチュエータ(スピーカ、LED、モータなど)で出力するものを言います。
内容はかなりレベルが高いです。これからの世の中を生きるにはとても重要な内容です。

画像1
画像2
画像3

4/27 動植物の分類、1年理科

分類の学習です。
どういう観点で動植物を分類するのか、目の付け所はさまざまなのでたくさんの観点がでます。

画像1
画像2

4/27 かぶらない国を探そう、1年社会

「北緯○度から○度、東経○度から○度の範囲内でかぶらない国を見つけよう」
というような問題が出されます。
これに班単位で答えます。
他の班の答えとかぶらなかったらワンポイント、地図を見てかぶらなそうな国を見つけなくてはいけません。
他の班を避けて小さな国の名前を言ったつもりが、かぶってしまうと「あーーっ」という声が上がり、次の問題でまた取り返そうと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

4/27 鉄の硫化、3年理科

試験管に入れた物質を加熱します。
目には安全のためのゴーグル
「卵の腐ったようなにおい」と言われる臭いがして、歓声が上がります。
実際に、卵の腐ったにおいを嗅いだことのある人は少ないと思いますが、イヤなにおいであることには違いはありません。
換気を良くして、気分が悪くならないようにしながらの実験です。
画像1
画像2

4/27 命の学習、3年技術家庭

学習内容は「幼児の発達」
幼児の特性やどのようにして成長していくのかという学習です。
コロナ対応下でなければ保育実習等を通じて現実を体験することがカリキュラムの中に位置づけられます。
社会人となって、命を育む立場になって考える部分もあります。
義務教育の最後の学年らしい学習内容です。
画像1
画像2
画像3

4/26 朝の様子から、1年生

今朝は102の担任が朝から出張で不在なので1学年主任が102の朝学活デビューです。
「おはようございまーす。尿検査は出しましたか?」とスタート。
クラスの仲間ともだいぶ慣れたように感じます。
今日も1日頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

4/26 朝の様子から、2年生

3階から2階に降りてみると2年生の教室では、静かに朝読書をスタートする2年生の姿がありました。
尿検査提出の朝ですが、まったくいつもと同じに提出をさっと済ませ、朝読書。
4月になってからの切り替えが、すごい。
2年生のプライドを感じます。
画像1
画像2
画像3

4/26 朝の様子から、3年生

2階の3年生廊下の窓からは登校する3年生に「おーい!!おはよう!!」と声をかける女子の姿。
こういう自分から光を出してくれる姿はいいなあと思います。

教室に入って朝読書のスタート!
廊下では副任や学年主任が連絡ノートや提出物のチェックを分担して行っています。
画像1
画像2
画像3

4/25 1年生と2年生に見せてあげたい集団行動、3年生体育

「1・2の番号、1、2、1、2」「右向けー!右!」
「3列を作る」など、生徒が中心となって集団行動を行っていました。
キビキビした行動で、他の学年にも見てもらいたいくらいでした。
画像1
画像2
画像3

4/25 朝と言えば、1年生国語

学習の導入場面で、「朝と言えば」という問いに対して、
答えをたくさん出していました。
1週間のスタートで頑張ってきているのだなと思うような答えが多かったです。
「みそ汁」「朝顔」などセンスのいいなと思う答えがたくさんあがりました。
今週は4日間。頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4/25 スポーツは好きですか?1年生英語

ALTとの授業で班ごとに、好きなスポーツを考えて文章を作っていました。
クラスメイトにも慣れてきたようです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 ブロック会
3/20 終業式 職員会議17 公立高校二次募集出願(〜22)
3/21 【祝】春分の日
3/22 学年末休業日(〜31)
3/23 公立高校2次入試