1/6 剣道部、大先輩の胸を借りる

剣道の外部指導者は生徒の年齢とはなんと65歳以上の差があります。

この領域の方が道着と防具を身につけ竹刀を交わすということはすごいことだと思います。
武道の奥深さとともに、その道を追求してこられたことに頭が下がるばかりです。

武道場に気合いの声が響き、一生懸命に打ち込む生徒の姿と胸を貸す指導者の姿が素晴らしいと感じた稽古始めでした。
胸を貸してもらえる剣道部員は幸せだなと思いました。
画像1
画像2

1/6 女子テニス廊下ラン

顧問も一緒に走っています。
廊下を走って階段で1階へ、大和中の長い廊下がこういうときには役に立ちます。

人数が多いので練習にも一苦労ですが冬の期間を乗り越えて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

1/6 野球部の工夫

野球部は主顧問が中越アルペンの引率に行っています。

バッティング練習では特性の球を作って校内で打っても大丈夫なよう工夫しています。
練習用の球を作るだけでもなかなか大変だなと思いました。

2人1組の筋トレでは、ホムペ掲載で張り切ってがんばっています。
こういうトレーニングは、パートナーが適度に厳しさを発揮できるかどうかに効果がかかっていますので、チームメイトだからこそ厳しくしなくてはいけません。
画像1
画像2

1/6 美術部と男子テニス

美術部は年賀状デザインに取り組んでいる生徒が多かったです。
楽しそうに話し合いながら取り組んでいます。

2階中央廊下では男子テニスががんばっています。
冬場にどんな練習ができるか、工夫してがんばっています。
画像1
画像2

1/6 吹奏楽部の目標

3月に合同演奏会の予定があるとのことでみんながんばっています。

ホワイトボードには演奏会だけでなく、新入生歓迎の演奏に向けてどんな曲を演奏していくかなどが書かれています。
自分の音、自分たちの音を一生懸命に追求する姿がいいなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

1/6 柔道部は大掃除

青畳を剥がしての大掃除です。
道場を整え、新年の練習に臨みます。
画像1

1/6 体育館部活写真

3連休に練習試合を予定している部もあります。
気合いが入りますね。
画像1
画像2
画像3

1/6 新年初の部活動が行われています

8日ぶりの部活動です。
手先が冷えるのをあたためながらボールをキャッチしている姿が印象的でした。

3連休の後、3学期の始業式です。
がんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1/5 中越地区スキー大会速報

アルペン競技  
     女子大回転  5位
            6位
           10位 

     男子大回転 12位

明日は、アルペン競技は回転、クロスカントリー競技はフリーです。
引き続き、応援、よろしくお願いします!

 
  
画像1

1/5 明日から、南魚沼郡市児童生徒美術展が開催されます

画像1
あさってからの3連休でぜひ南魚沼市の子ども達の文芸活動も見ていただければと思います。

大和中の近くの池田記念美術館で
新年1月6日から1月17日まで行っています。

大和中はこういう施設での展覧会の開催という点でも恵まれていると思います。
ぜひご覧ください。

12/27 部活動も年内最終日

廊下では男子テニスが筋トレや体幹のトレーニングをがんばっていました。

春に向けてのこの時期の練習で夏の大会が大きく変わってきます。
雪の下で力を蓄える植物のように頑張ってほしいなと思います。

画像1
画像2
画像3

12/27 本日の新潟日報に大和中学校が掲載されています

画像1
「魚沼」の欄に大和中学校の全校生徒が地域の講師の方から学ぶ様子が掲載されています。

全校生徒が2クラスずつ広い体育館で、外国籍の生徒も一緒に書き初めをがんばる姿を取材していただきました。

よろしかったらご覧ください。

12/27 年末の掃除です

画像1
中央玄関では女子テニスの生徒が清掃をしてくれています。
新年に向けて玄関がきれいになりました。
ありがたいです。

体育館では卓球部が用具庫の大清掃です。
卓球部の生徒が「あの部屋にこんなにいっぱいのものが入っているんですよ−」と言ってがんばってくれていました。
本当に大変な作業ですが、これも年末の風物詩です。
画像2

12/26 終業式での話から

画像1
終業式で生徒に「働くこと」について話をしました。

〜 前部、省略 〜
皆さんにいいたいのは、自分の家でも自分のために働いて家計を支えてくれている人の存在について改めて考えてほしいということです。
どんな仕事であれ、働くということは大変であり、働くということは社会を支えて社会貢献をしているということです。
そういう人たちは社会からそれぞれが感謝され、いなくては困る存在だということです。

そういう皆さんのご家族も、皆さんの存在を生きがいにして働いているのだと思います。多くの人に感謝し、年末にそんなことを家で話すことができたらすてきだなと思います。
皆さん一人一人もクラスに貢献しクラスを作ってきました。一人一人が貴重な存在です。
クラスの仲間や学校で皆さんを支えてくれた方にも感謝し、良い年を過ごしてください。

12/22 部活動の様子2

体育館の部活動
卓球部、バレーボール部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部ががんばっています。
画像1
画像2
画像3

12/22 部活動の様子1

吹奏楽部は、休憩中
陸上競技部は、「抵抗トレーニング」をがんばり中

画像1
画像2

12/21 生徒会新三役任命式

先日の生徒会役員選挙で当選した4名に任命書が手渡されました。

任命後に代表して新生徒会長が決意を述べました。

新三役は新執行部や新専門委員長を委嘱し新体制を作ります。

新三役の皆さん、がんばってください。よろしくお願いします。
全校生徒はメンバーとしてそれを支援しましょう。
画像1
画像2
画像3

12/21 2学期終業式、天井から轟音が

放射冷却で体育館天井の雪がスノーボードみたいになっているのでしょうか。
日射しであたたかくなってきた体育館の屋根を、今まで聞いたことのないような轟音でどんどん落ちていっています。

そんな中で終業式開始です。
画像1
画像2
画像3

12/21 2学期最後の授業

3年英語
2年社会
です。
画像1
画像2

12/21 2学期最後の授業

1年技術家庭
3年社会
3年数学
です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 終業式 職員会議17 公立高校二次募集出願(〜22)
3/21 【祝】春分の日
3/22 学年末休業日(〜31)
3/23 公立高校2次入試
3/24 離任式 公立高校2次合格発表