6/14 中越地区大会1日目、男子ソフトテニス

会場は大原運動公園テニスコートで午後から団体戦です。
強豪と当たって苦戦しながらも声を出してチャレンジしていました。
女子と同会場なのでお互いの応援もできる場面もありました。
一本一本に勝負をかける姿がよかったです。
画像1
画像2
画像3

6/14 中越地区大会1日目、バレーボール

会場は小千谷市総合体育館
男女バスケットボールとバレーボールの試合が10時台で徐々に北上していきましたがバレーボールの試合には間に合いませんでした。
ちょうど玄関から出てきたところに到着し、2日目の進出した報告を受けました。
この会場とは今日でお別れですということで保護者の皆さんが写真撮影。
来週に2日目の中越地区大会を頑張ります。
画像1
画像2

6/14 中越地区大会1日目、男子バスケットボール

会場は十日町市総合体育館
ボールをひたむきに追う姿がかっこよかったです。
責める気持ちが感じられました。
動きが非常によく、チームワークが感じられました。

画像1
画像2
画像3

6/14 中越地区大会1日目、女子バスケットボール

会場は、なかさとアリーナ
さまざまな人に支えられての試合、明るさと気合いがみなぎっていました。
チームワークの良さを感じる試合でした。
画像1
画像2
画像3

6/14 中越地区大会1日目、女子ソフトテニス

大原運動公園テニスコートで午前から団体戦開始です。
実は1地番上の写真の後で、全員びっくりして前に飛び跳ねました。
うしろにアオダイショウがいたのです。
運がいいかもと笑顔になって試合に臨む部員の姿が頼もしかったです。
天気は上々、お互いに応援し合って頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

6/10 中越地区大会激励会、選手退場

画像1
決意を胸に退場、この後はユニフォームでの学年写真を撮影して、部活動参観です。

参観に来ていただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像2

6/10 中越地区大会激励会、校長の話、激励応援

今回は少ないですが応援練習をして激励会を行いました。
応援団も練習を重ね頑張ってくれました。
選手も拍手の部分など一緒にやってお互いの健闘を祈りました。
画像1
画像2
画像3

6/10 中越地区大会激励会、生徒会長激励の言葉、選手宣誓

生徒会長からは、今までの仲間との苦労、支えてきて頂いた方への感謝、苦しいときの頑張り、悔いのない試合などさまざまな点から各部への願いの話がありました。
画像1
画像2
画像3

6/10 中越地区大会激励会、各部の決意発表

気合いの入った決意や感謝、目標など部長が中心となって述べました。
今まで毎日練習してきた仲間との大会、いい大会にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6/10 中越地区大会激励会、選手入場

吹奏楽部の演奏の中、陸上競技部を先頭に選手入場です。
画像1
画像2
画像3

6/10 1年生福祉体験学習最終回、ユニバーサルデザインとは

「えっ!」「なに?」「ホントだ!」
絵がらでわかりにくいものが触ってみて分かるユニバーサルデザイン。
見えない人が使いやすくするにはどうすれば良いかという秘密が隠されています。

例えばラップやアルミホイルのケースです。
生徒も驚いていました。触ってみても見た目が気になってなかなか発見できない生徒もいました。
目をつぶって見えるもの、ご家庭でも探してみてはいかがでしょうか。
見えないことで見えるものを探す、これはなかなか楽しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6/10 1年生福祉体験学習最終回、高齢者体験

3学級が交替で学ぶ福祉体験学習も今回が最終回となりました。
社会福祉協議会の皆様には多大なご協力をいただき感謝するばかりです。
画像1
画像2
画像3

6/10 教育実習生の指導教官が来校

新潟医療福祉大学から教育実習生の指導担当が来校されました。
授業を参観され、実習生と話をしていかれました。
大学での人材育成の一部を見させていただき新鮮な気持ちになりました。

この方は今年度から新潟アルビレックスBBラビッツのコーチもしておられるとのことで近日あるバスケットボールクリニックにも関わっておられるとのことでした。

笑顔でさわやかに授業を受ける生徒の姿を見ていかれました。
県内外問わず広いエリアでの人材育成やスポーツ振興について考えておられ大変勉強になりました。

新潟アルビレックスBBラビッツ
https://www.albirexbb-rabbits.com/
画像1
画像2
画像3

6/10 本日、オープンスクール、お待ちしております。

部活動の活動場所は天候により変わります。
本日の天気は微妙ですので、各部の部活動場所については、中央玄関入ってすぐの下記の写真の部活動掲示板で確認をお願いします。
画像1

6/10 まだ秘密です。美術部のステージ用生徒会スローガン

画像1
美術室での活動だと気合いのスローガンが見えてしまうので
ある部屋で作成しています。
まもなく完成です。
お披露目の日はどこかの朝会です。

まだ秘密とのことで、モザイクでの掲載のオッケーをもらいました。

6/10 仲間のいいところを伝え合おう!生徒の振り返りから

画像1
1年生の学級活動の感想です。

自分が書いた「仲間のいいところを探そう」を切り分け、
仲間一人一人に、相手の顔を見て心を込めて読み、一言そえて渡し
受け取る側も感謝の言葉を添えて両手でもらう。
感想にはキラキラした言葉が一杯でした。


自分が思っているよりもたくさんのカードをもらえたので、とてもうれしかったです。それと、友達の良さをあらためて理解できたので良かったです。それに、自分の良さも少し分かった気がしました。

自分が相手に気持ちを伝えられるのはとてもうれしいし、相手から自分に言ってもらえるのもとてもうれしいと感じたので日頃から感謝の気持ちを伝えるのも良いなと感じました。

仲間の良いところを書いて読むのが少し照れるけど、読むとしっかり自分の気持ちが相手に伝わる感じがして良かったと思います。仲間からカードをもらって、今まで分からなかった自分の良さも発見できたような気がします。あとカードをもらうと素直にうれしかったです。

いつもより相手の良いところが分かったし、カードをもらったとき「こう思われているんだな」とか、あんまり話したことなかった人からもらえてすごく嬉しかったです。

この紙をもらってうれしいし友達からももらえて嬉しかったです。友達を大切にしようと思うきっかけになった授業でした。

みんなが自分が頑張ってきたことを紙に書いてくれてすごいうれしかった。自分もこういうことをして人の良いところに気づけたし良かった。特に「字がきれい」とか「まじめに取り組んでいる」っていうことを書いてくれてうれしかった。こんどこういうのがあったらみんなに書いてみたい。

もらったときはすごくうれしかった。なぜかもっと書きたくなった。みんなとカードを交換できて良かった。

会話の中で「○○すごいね」とか言われることがあるけど改めてみんなから言われるとすごくうれしかったです。ちゃんと「すごい」と言われると自分も返したくなりました。その人の良くないところはすぐに思いついたりするけれど良いところはすぐには思いつきづらいので今回みんなの良いところをかけて良かったです。これらかもみんなの悪いところだけじゃなく良いところも見つけていきたいです。

こんな自分なのにたくさんのカードを渡してくれてまじでなきそう、、、。みんながやさしすぎて1年○組はこんなにいいクラスなんだと心から感じました。こんなにいいクラスだったら一年間みんなで力を合わせて頑張れると思いました。

6/9 終学活での放送、学習委員会から

画像1
終学活が始まるのに合わせて、学習委員長から全校に放送が入ります。
内容は
「やりとり帳に今日の家庭学習の内容を書くこと」
「それを近くの人と見せ合うこと」
です。

プランニングとシェアリングということになるでしょうか。
自分の計画を他の人と共有して頑張るということです。
学習強調週間の取組です。
ご家庭でも声をかけていただければと思います。

6/9 3年生高校説明会に向けて

高校説明会は時間を区切っていくつもの会場で高校の先生方から話をしていただきます。
会場の配置を時間ごとに作ったり、担当の生徒が控え室である校長室に高校の先生を呼びに行ったりというリハーサルを行っていました。

どの高校に何が聞きたいのかという目的意識をしっかりもって当日を迎えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6/9 人権擁護活動パンフレットから

画像1
悩んだときの連絡先の一覧です。
見えにくいかも知れませんが、セーフティネットとして掲載します。

人権啓発活動:新潟地方法務局
https://houmukyoku.moj.go.jp/niigata/keihatsu

6/9 中越地区大会間近!給食の放送で各部の部長が抱負

今日は剣道、野球、卓球の部長が放送室でインタビューを受けました。
各部の気合いが伝わってきました。

給食の放送を使って部長が順番にインタビューを受けるという放送委員会の企画です。
気持ちを高めて、お互いを応援して当日を迎えてほしいと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 終業式 職員会議17 公立高校二次募集出願(〜22)
3/21 【祝】春分の日
3/22 学年末休業日(〜31)
3/23 公立高校2次入試
3/24 離任式 公立高校2次合格発表