6/9 教育実習生が研究授業、2年保健体育

晴れました。
屋内で研究授業をせざるを得ないかと思いましたが、ご覧のようないい空です。

2年生の長距離走の学習です。
自分の脈拍を測り、それをもとに目標を設定して走ります。
風を切ってカッコよく走る生徒、得意ではないが精一杯走る生徒などさまざまで頑張っていました。
この教育実習生は3週間の実習期間が明日で終了です。
あと1日頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

6/9 空想の動物を描く、2年生美術

創造力の課題「空想の動物」です。
さまざまな例をもとに、一生懸命に考えます。
動物には願いや自分の発想が入りますから、どんな空想を働かせていくか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6/9 クラスみんなの良さを発見!

1年生の学級活動です。
お互いにクラスメートの良さを見つける学習をしています。
一人一人にメッセージを書き、それぞれへのカードをはさみでカット。
送られる方はどんなメッセージが来るのかとても楽しみにしていると思います。
担任もとても楽しみにしていました。
完成したら保護者の方にも見ていただきたいです。
画像1
画像2
画像3

6/9 吹奏楽部!カッコいい!

昨日の放課後の写真です。
激励会の入場行進曲の「負けないで(ZARD)」が響いてきました。
みんなで合わせているんだなと音楽室に行ったら大迫力の演奏で、一人一人の吹き込む音がよく響いてものすごくカッコよかったです。
明日の激励会は吹奏楽部にも注目です。
画像1
画像2
画像3

6/8 大和中GIGAの取組、2年生職場体験の計画もタブレットで

2年生の午後の総合は職場体験先の決定でした。
みんなそれぞれが別々の職場に行くとのことで、2年生に何か大人びたようなものを感じました。
行き先を聞いた生徒は皆、希望と期待をもって職場体験を迎えそうです。
生徒の大きな成長の機会となりそうです。

2年生保護者の皆様、ぜひご家庭で「働く」と言うことについて話す機会としてください。

生徒によってはタブレットで訪問計画を立てている様子もありました。なんとカッコいい。
画像1
画像2
画像3

6/8 市教育長より朝の活動を見ていただきました

画像1
一日人権擁護委員活動の後、市教育長よりご多用のところにもかかわらず朝学活の様子を見ていただきました。
タブレットの朝ログオンを進めており、その様子を見ていただきました。

市のサポートをいただき、少しでも取り組み状況を見ていただければと思いました。
感謝申し上げます。
画像2

6/8 大和中GIGAの取組、みんなに同じ大きさで見える

社会科の学習の様子です。
今日は歴史の江戸時代の改革、おもしろいところです。

黒板や液晶テレビだとどうしても席が前か後ろかで図や写真の見える大きさが違うのですが、今日は資料の配付をタブレットで行っていました。
何枚か送られてきた資料を大きくして見ています。
生徒の誰かが発表するときも、その生徒のワークシートなどを全員がタブレット上で拡大してみることができますから、とても助かります。
画像1
画像2
画像3

6/8 頑張って走ろう!1年体育

雨天で屋内での体育です。
大和中の体育館の広さは県内でもトップクラス、2つに分かれ体育館内をぐるぐる回って走っています。
晴れの日が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

6/8 お互いに問題を出し合おう、2年技術家庭

栄養素についての問題を2人1組で出し合っています。
こういう取組が家や自分の健康を作る意識につながっていけばいいなと思います。

「○○は何?」「答えは○○!」というやりとりがさわやかにされていました。
画像1
画像2
画像3

6/8 一日人権擁護委員活動、1・2年生玄関

今日はあいにくの雨天のために玄関前ではなく、玄関に入ったところで活動しました。
一日人権擁護委員も2つに分かれ、リーフレットとハンドタオルを配りながら声をかけました。
こちらには市教育長も加わっていただき、元気な声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

6/8 一日人権擁護委員活動、終了式

生徒会長から振り返りの言葉が述べられ、教育長からは称賛の言葉をいただきました。
また、委員には押し花のしおりが配られました。
校長からは、人権は毎日意識しなくてはならないことだが、時にはこういう活動で大きくみんなで意識することも大事だと話しがありました。
画像1
画像2
画像3

6/8 一日人権擁護委員活動、3年生玄関

玄関前では応援団が朝のあいさつ
元気な声が響いていました。
一日人権擁護委員もどんどん前に出て、靴を履いたらすぐに渡して声をかけていました。
画像1
画像2
画像3

6/8 一日人権擁護委員活動、朝の準備開始

中央玄関に早い時間から人権擁護委員の皆様が集まり、配付物の仕分け作業をしていました。
人権擁護委員の皆様の人柄にも学ぶことがたくさんありました。
配付物はリーフレットとハンドタオルです。
ハンドタオルは色が何種類かあります。
どの色をもらいましたか?
画像1
画像2
画像3

6/7 みんなちゅうもーく!!理科の授業

画像1
2年生の理科室の授業
理科ならではの授業風景でした。
「1回だけだから、よーく見てて」
「1瞬だけだから、絶対に見逃さないように」
「近づきすぎないように」
教卓周辺に集めて、示範をする場面です。
理科の授業らしい風景です。
みんなが注目して一瞬の反応を見守ります。
予想は?結果は?
疑問が高まったところから深く考えることが始まります。

示範の、物質が燃える様子に注目している2年生の表情がとっても良かったです。
画像2

6/7 大和中GIGAの取組、1年生道徳での活用

道徳でのタブレット活用は生徒が考える上でとても有効だと感じています。
道徳は「考える」「深める」ことがとても大切になっており、教科書でも自分の考えを円グラフで表す道具や帯グラフに自分の名前を貼り付けるなどの工夫をしてきました。

今日の道徳では、班長が「山に来る視覚がない」と言ったことに対して、心の中での賛成と反対の割合はどれくらいかという質問が生徒のタブレットに送信されていました。
ここでは人の意見に左右されずに自分の考えを決めることが大事ですが、出された選択肢の中から自分の言葉を選び、さらに自分の考えの理由を書いていました。
これはこの後に全員のものが集計されたグラフが示され、自分の考えはクラスの中でのどの位置なのかを確認します。

次に班での話合いをして、他と交流し班ごとの意見をまとめ、送信すると各班の話し合った結果がタブレットに一覧で映されます。

後半には最初のアンケートをもう一度生徒に問うと授業の最初とは違った結果が出て、考えの変容を確認することができます。

最後に個々の振り返りを入力し、タブレットに自分の道徳の記録が残るとともに、教師側に生徒それぞれの考えが把握されます。
画像1
画像2
画像3

6/7 大和中GIGAの取組、3年生道徳での活用

3年生はタブレット活用にだいぶ慣れてきました。
写真は道徳の導入部分です。
最初の問いに対して、生徒一人一人が考えを書きます。
それを一覧で生徒は見ることできます。
感心したのは3年生の手際の良さで道徳の授業の開始で教室に行ったときにはもう見終わってタブレットを閉じて次の段階に向かう部分でした。
全員が一斉にやるべきことをしないとなかなかこうは行きません。
さすが3年生と思いました。
画像1
画像2

6/7 教育実習生も道徳の授業2年生

画像1画像2
3週間実習の教育実習生は今日の道徳が研究授業です。
題材は主人公が応援係で、クラスの縄跳びについて頑張ったことから学ぶものでした。

実習生の大学ではそれぞれの専門があり、それをベースの教科の指導をしますが、
道徳は実習に来て一から学んでやるものですから緊張もすると思います。
落ち着いて授業を進めていました。

6/7 教育実習生も道徳の授業3年生

画像1画像2
4週間実習の教育実習生は来週が道徳の研究授業です。
今日はその前段階の授業でした。
今日の題材は広島東洋カープの黒田選手でした。
たくさんの思いをもった人から学ぶ授業でした。

6/6 今週は学習強調週間です。

学習委員会が頑張っています。授業前には早めの着席や授業準備を呼びかています。
学習強調週間の一番の目的は意識の向上です。

下記の図は何度も掲載していますが
生徒の学力は理解と定着の両輪で上がっていきます。
学校での理解
家庭学習での定着
の両輪です。
今週は特にそのことを意識して取り組みます。
ご家庭でもご支援ください。


画像1
画像2

6/6 栄養のバランスを見て考える、1年技術家庭

画像1
家庭分野の学習です。
食材の栄養成分表を見ながら、献立の栄養のバランスを確認していました。
栄養成分は食材の見た目からは見えませんから、栄養成分表から調べて思わぬ栄養成分に気づく生徒もいたようです。

資料の栄養成分表は是非ご家庭でも活用していただければと思います。
毎日の食事に新たな発見があるかも知れません。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 終業式 職員会議17 公立高校二次募集出願(〜22)
3/21 【祝】春分の日
3/22 学年末休業日(〜31)
3/23 公立高校2次入試
3/24 離任式 公立高校2次合格発表