9/30 何の授業に見えますか?

この授業はきっと写真からは何の授業か分からないだろうなと思いながら掲載しました。
学級活動の一場面のようでもありますが、何の授業か分かりますでしょうか。

内容は「電気分解」です。
2人の生徒は何に例えられているのでしょうか。
画像1
画像2

9/30 とっても楽しそう!ALTの英語の授業。

3年生の教室から楽しそうな声が聞こえてくるので、行ってみたらALTの授業でした。
班単位で英語のクイズに答えようとみんながんばっています。
答え合わせでは、「やったー!!!」「きゃー!」など一喜一憂の場面がありました。
画像1
画像2
画像3

9/30 中越教育事務所訪問授業、1年国語

国語担当の指導主事が中越教育事務所から来校され、1年生で公開授業を行っています。
今日は、2つの文を比較し評価する学習でした。
意見を戦わせて結論は出たのでしょうか。甲乙つけがたいものは、やはり意見が合わなくなりがちですが、ここからが本当の学習です。

それぞれの生徒がタブレットに映し出された2つの文を比較し、ポイントとなるところにアンダーラインを引いていきます。これをタブレット上でやります。
発表は、その画面を大型ディスプレイに戻して行います。
GIGAで授業は変わりました。
画像1
画像2
画像3

9/30 魚沼地区新人陸上大会から男子4×100mR

男子リレーは大和中と六日町中が予選で大会新記録を出して決勝に進みました。
本当にレベルの高い新人大会です。
大和中陸上部生徒が見守る中、スタート!
大和中と六日町中の接戦がゴールまで続きました。
見事、接戦を制して大会新記録で優勝!

本部前では顧問2人がガッツポーズ、役員をしていた女子陸上部生徒も歓声を上げました。

来週はいよいよ各種大会です。
この流れを10月5日につなげたいところです。
画像1
画像2
画像3

9/30 魚沼地区新人陸上大会から男子200m

昨日、十日町陸教競技場で行われた魚沼地区の新人陸上大会の様子です。
男子200mは決勝8名のうち、なんと4名が大和中でした。
歴史上もこんなことは今まで例がないのだろうと思います。
快記録連発の大和中です。

画像1
画像2
画像3

9/29 2年体育、グラウンドが気持ちいい

男子は陸上競技、砂場をならしたり、走路の準備をしたりとがんばっていました。
女子はソフトボール。思ったよりも力強い投げ方でかっこいいです。
太陽がちょうど良くあたり、風が涼しいです。屋外の運動にはいい季節です。

グラウンドはまだ少しぬかるんでいてでこぼこになっています。運動会が雨でしたので仕方ないのですが、乾くとカチカチになってでこぼこが残るとやっかいで、グラウンド整備だけで時間がかかってしまいます。
画像1
画像2
画像3

9/29 小学校もスポーツの秋ですね

浦佐小学校がマラソン大会かな?という元気な声が聞こえています。
大和中学校の周辺を走って行く姿もありました。
秋晴れのいい天気です。小学生の皆さんから元気をもらいました。
画像1

9/29 1年国語、タブレットの問題を解く。

1年生の国語でもタブレットでの問題を解いていました。
1年生は中学入学当初からタブレットが配当されているので、2年後にはそれぞれのタブレットに自分の中学校生活の学習の履歴が残っていることになります。学習のカルテのような機能もタブレットは持っています。
画像1
画像2

9/29 タブレット活用の今後、2年国語

2年生の教室では国語の問題をタブレットで表示させ、回答は紙のプリントに書き込むという活動をしていました。
今後、テストのデジタル化や家庭学習のデジタル化が進んでいくものと思われます。
問題が紙で配付されないことは、欠席の生徒が後日受験する場合などは公平性の面デメリットがあります。
カバンも軽くなります。
2年生ももう慣れたもので、ときどき画面を拡大して問題の一部を確認するなどしていました。
画像1
画像2
画像3

9/29 3年生の授業の様子

教室がとても涼しくなりました。
白いワイシャツが教室の中に揃って、体育着で迎える朝よりもなにかグレードが上がったような感じがします。
落ち着いて授業に集中している3年生でした。
画像1
画像2

9/29 秋の風景、部活動

昨日の写真です。
水泳部がコースロープをプールから揚げて片付けをしています。
片付け次第で来年の夏の作業のしやすさが変わってきますから大事な作業です。
ていねいにがんばる水泳部が素晴らしかったです。
画像1
画像2

9/28 救急救命講習、AED使用方法。

救急救命講習は中学生や高校生で受講した経験のある人は増えています。
しばらくすると忘れてしまいがちですので、復習しておいてください。
画像1
画像2

0/28 救急救命講習、2年保健体育

南魚沼消防大和分署から講師に来ていただき、救急救命講習です。
胸骨圧迫やAEDの使い方について実習しました。
画像1
画像2
画像3

9/28 ペンの音しかしない。3年生単元テスト。

1・2年生や小学生の皆さんにも見せたいテストへの集中力。
運動会の時とは全く違う3年生の姿です。
画像1
画像2

9/28 授業の様子、1年理科

この気体は何か?
薬品などは使い方によっては危険なものもありますのでアイガードを着用し実験です。
五感をフルに使って、気体は何かを推測します。さて、正解にたどり着けたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

9/28 授業の様子、1年生技術家庭

木材の加工の試行作品の製作中です。
さまざまなものを加工や製作することを通して、生活の中に生きる力を養います。
作ることそのものが学習の主ではありません。作ることを通して学ぶのです。
画像1
画像2
画像3

9/28 運動会も終わり単元テストです。2年生。

今日はとっても涼しいです。
テストに集中するにはいい環境です。
2年生がんばっています。
画像1
画像2
画像3

9/27 運動会の振り返り、3年生

改めてクラスの仲間の良さを感じ
トップのリーダーとしての感動を感じた3年生
あっという間にプリントが字でいっぱいになりました。
画像1
画像2
画像3

9/27 運動会の振り返り、1年生

1年生は各クラスが4軍に分かれましたが楽しい運動会だったようです。
1年生の教室では4色の紙にそれぞれの思いを一生懸命に書いていました。
画像1
画像2
画像3

9/27 運動会の振り返り、2年生

自分の振り返りももちろんですが、他の人や先輩へのメッセージも大事です。
2年生の中には来年の運動会への気持ちを高めた人も多いはずです。
楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 終業式 職員会議17 公立高校二次募集出願(〜22)
3/21 【祝】春分の日
3/22 学年末休業日(〜31)
3/23 公立高校2次入試
3/24 離任式 公立高校2次合格発表