6/8 一日人権擁護委員活動、終了式

生徒会長から振り返りの言葉が述べられ、教育長からは称賛の言葉をいただきました。
また、委員には押し花のしおりが配られました。
校長からは、人権は毎日意識しなくてはならないことだが、時にはこういう活動で大きくみんなで意識することも大事だと話しがありました。
画像1
画像2
画像3

6/8 一日人権擁護委員活動、3年生玄関

玄関前では応援団が朝のあいさつ
元気な声が響いていました。
一日人権擁護委員もどんどん前に出て、靴を履いたらすぐに渡して声をかけていました。
画像1
画像2
画像3

6/8 一日人権擁護委員活動、朝の準備開始

中央玄関に早い時間から人権擁護委員の皆様が集まり、配付物の仕分け作業をしていました。
人権擁護委員の皆様の人柄にも学ぶことがたくさんありました。
配付物はリーフレットとハンドタオルです。
ハンドタオルは色が何種類かあります。
どの色をもらいましたか?
画像1
画像2
画像3

6/7 みんなちゅうもーく!!理科の授業

画像1
2年生の理科室の授業
理科ならではの授業風景でした。
「1回だけだから、よーく見てて」
「1瞬だけだから、絶対に見逃さないように」
「近づきすぎないように」
教卓周辺に集めて、示範をする場面です。
理科の授業らしい風景です。
みんなが注目して一瞬の反応を見守ります。
予想は?結果は?
疑問が高まったところから深く考えることが始まります。

示範の、物質が燃える様子に注目している2年生の表情がとっても良かったです。
画像2

6/7 大和中GIGAの取組、1年生道徳での活用

道徳でのタブレット活用は生徒が考える上でとても有効だと感じています。
道徳は「考える」「深める」ことがとても大切になっており、教科書でも自分の考えを円グラフで表す道具や帯グラフに自分の名前を貼り付けるなどの工夫をしてきました。

今日の道徳では、班長が「山に来る視覚がない」と言ったことに対して、心の中での賛成と反対の割合はどれくらいかという質問が生徒のタブレットに送信されていました。
ここでは人の意見に左右されずに自分の考えを決めることが大事ですが、出された選択肢の中から自分の言葉を選び、さらに自分の考えの理由を書いていました。
これはこの後に全員のものが集計されたグラフが示され、自分の考えはクラスの中でのどの位置なのかを確認します。

次に班での話合いをして、他と交流し班ごとの意見をまとめ、送信すると各班の話し合った結果がタブレットに一覧で映されます。

後半には最初のアンケートをもう一度生徒に問うと授業の最初とは違った結果が出て、考えの変容を確認することができます。

最後に個々の振り返りを入力し、タブレットに自分の道徳の記録が残るとともに、教師側に生徒それぞれの考えが把握されます。
画像1
画像2
画像3

6/7 大和中GIGAの取組、3年生道徳での活用

3年生はタブレット活用にだいぶ慣れてきました。
写真は道徳の導入部分です。
最初の問いに対して、生徒一人一人が考えを書きます。
それを一覧で生徒は見ることできます。
感心したのは3年生の手際の良さで道徳の授業の開始で教室に行ったときにはもう見終わってタブレットを閉じて次の段階に向かう部分でした。
全員が一斉にやるべきことをしないとなかなかこうは行きません。
さすが3年生と思いました。
画像1
画像2

6/7 教育実習生も道徳の授業2年生

画像1画像2
3週間実習の教育実習生は今日の道徳が研究授業です。
題材は主人公が応援係で、クラスの縄跳びについて頑張ったことから学ぶものでした。

実習生の大学ではそれぞれの専門があり、それをベースの教科の指導をしますが、
道徳は実習に来て一から学んでやるものですから緊張もすると思います。
落ち着いて授業を進めていました。

6/7 教育実習生も道徳の授業3年生

画像1画像2
4週間実習の教育実習生は来週が道徳の研究授業です。
今日はその前段階の授業でした。
今日の題材は広島東洋カープの黒田選手でした。
たくさんの思いをもった人から学ぶ授業でした。

6/6 今週は学習強調週間です。

学習委員会が頑張っています。授業前には早めの着席や授業準備を呼びかています。
学習強調週間の一番の目的は意識の向上です。

下記の図は何度も掲載していますが
生徒の学力は理解と定着の両輪で上がっていきます。
学校での理解
家庭学習での定着
の両輪です。
今週は特にそのことを意識して取り組みます。
ご家庭でもご支援ください。


画像1
画像2

6/6 栄養のバランスを見て考える、1年技術家庭

画像1
家庭分野の学習です。
食材の栄養成分表を見ながら、献立の栄養のバランスを確認していました。
栄養成分は食材の見た目からは見えませんから、栄養成分表から調べて思わぬ栄養成分に気づく生徒もいたようです。

資料の栄養成分表は是非ご家庭でも活用していただければと思います。
毎日の食事に新たな発見があるかも知れません。
画像2

6/6 立体を3Dで考える等角図、1年技術家庭

等角図の学習をしています。
製作物の構想にあたって立体を頭の中にどう描けるかが大事です。

こういう思考が得意でものすごい勢いで進めている生徒もいます。
建物の設計等の職業に就く場合はこういう力が大切です。
問題は徐々に難しくなっていきどこまでできるかチャレンジです。
画像1
画像2
画像3

6/6 新体力テスト、シャトルラン

画像1
ドレミファソラシドー、、、ドシラソファミレドー、、、のメロディ電子音が体育館に響いています。
このメロディは徐々にテンポが上がり、それにどこまでついて行けるかという持久力を試すのがシャトルランです。
今日は女子がシャトルラン、男子がサッカーに取り組んでいました。
画像2

6/3 大和中GIGAの取組、撮影と記録の観察日記

小学校での栽培記録でも使われる例ですが、撮影記録にはタブレットはとても有効です。

まず個々に撮影ができること、
一人一人の日記の記録は個人のカルテのように保存され、
指導者にとっては指導した内容をすぐに評価できること

栽培日記は生徒にとって育成物のカルテのようなものです。
育成の反省でも過去への追跡が非常に役に立ちます。
画像1
画像2
画像3

6/3 大和中GIGAの取組、タブレット活用の日常化

1年生理科の授業です。
GIGAスクールでのタブレット等の活用は
・生徒の予想を立てさせる
・生徒の予想の集計を視覚で提示して意識化させる
ということが瞬時にできるところに
生徒の意識だけでなく、導入部分を短くして考える時間を長くとるという指導者側のメリットもあります。
予想を手を挙げて数える、黒板に書くという時間もカットされ時間が大幅に短縮されます。

今回の授業では
「燃える(火がつく)と思うものを選んでください。」の問いに対して生徒一人一人が投票し、一瞬で集約されて、それを生徒が意識します。
この後、班ごとに実験をして、まとめますが、予想のグラフと結果のグラフがどれほど違うかが楽しみです。
結果のグラフは、これから授業をこの授業をするクラスもありますので、掲載しません。


また、授業の振り返りでのアンケートも集約され、教師側はその中にキラキラした発見を確認していました。
まとめや発表も班単位で行ったり、個々に行ったりしています。
生徒個々に書いた振り返りは、集約されて見られると同時に、生徒個々の学習の記録としても蓄積されていきます。
まさにデジタルのノートです。

現在、大和中学校で活用を進めているのは電子黒板とロイロノートです。
ロイロノートについては下記をご覧ください。
https://n.loilo.tv/ja/
画像1
画像2
画像3

6/3 大和中GIGAの取組、問題をガンガン解くぞ!

電子黒板の魅力は大画面です。
活用の第1歩は大きく見せること。
2年生社会科では学級全体で問題を解くことに電子黒板を活用していました。
授業者の引っ張りの味方になるアイテムです。
決まった時間の中で多くの問題を解くために、指導者は画面をどんどん展開していきます。


画像1
画像2

6/3 単元テスト国語、1年生

全校で今週は学級目標完成がスケジュールにありました。
1年生のあるクラスでは後ろに掲示してありました。
頑張って作成したのですね。

単元テストにみんな集中していました。
1年生のいいところは何事も一生懸命なところです。
画像1
画像2
画像3

6/3 単元テスト国語、2年生

画像1
2年生はコロナによる日程変更でここ最近の単元テスト回数が多くなっていますが、頑張っています。
多いとは言え、定期テストの時に比べると1回あたりの範囲は少なく、分散しています。
集中力も1年生の時に比べると段違いに向上しています。
2年生は中学校生活の中でも変化の節目です。
目標をしっかり定めて頑張ってほしいと思います。
画像2

6/3 あるクラスの取組、3年生

3年生は前回の学年朝会で発表したように学級ごとに考えた取組をしています。
班長会をもとにした学級独自の取組です。
自分たちの学級という意識が取組に気合いを入れているような気がします。

やって良かった、頑張ったが次へのエネルギーになるといいですね。
画像1

6/3 スタートの技能を高める、1年生体育

微妙な空模様の下、陸上競技の学習です。
元気な声でスタートの指示を出す生徒、一生懸命に走る姿
とてもいいです。
画像1
画像2
画像3

6/3 国語の単元テスト3年生

画像1
昨年度は、書道日本一(文部科学大臣賞)と書道県内一(県知事賞)他にも入賞多数という驚異的な快挙が見られました。
国語の答案にも美しい字が並ぶ生徒が多数います。
採点する側にもこのことはかなり大きいのです。
字は人を表すと言います。時間に追われるテストでも美しい字を大切にしてほしいと思います。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 【祝】春分の日
3/22 学年末休業日(〜31)
3/23 公立高校2次入試
3/24 離任式 公立高校2次合格発表