2/14 三送週間の取組、学年委員会

1階中央廊下のメイン掲示板の掲示です。
この取組は学年委員会のものです。

3年生に在校生の感謝を伝えることを目的とし、1年生2年生の生徒で作成しました。
桜をかたどったピンクの紙に書かれた言葉をいくつか掲載します。


3年生の行事に向かう姿勢がとてもカッコよかったです。3年間おつかれさまでした。高校でもがんばってください。

学校の中心となって1・2年生を引っ張ってくださりありがとうございました。

入学したてのころ、学校のことを何も分からない私に優しく教えてくれた3年生。ありがとうございました。

1年間、大和中をまとめてくださりありがとうございました。これからもがんばってください。

運動会の時に先輩として優しくダンスを教えてくれてありがとうございました。

1・2年生をリードしてくれて良い思い出がいっぱいできました。ありがとうございました。

そうじの時に丁寧に教えてくれてありがとうございました。

3年間おつかれさまでした。高校生活も楽しんでください。

3年生の皆さん、この1年学校を引っ張ってくれてありがとうございました。高校に行ったら色々なことをがんばってください。応援してます。

大和中を引っ張ってくれてありがとうございました。

部活のことを教えてくれたり、行事のときに積極的に行動してくれてありがとうございました。

仲良くしてくれてありがとうございました。3年生とたくさんしゃべって良かったです。これからもよろしくお願いします。

頼りがいがありとてもカッコよかったです。

今までありがとうございました。受験がんばってください。

清掃の時にまわりに人をまとめてもらいありがとうございました。

はじめの部活で心配なことがいっぱいでしたが、優しく教えてくれてありがとうございました。

3年生の皆さんへ、高校生活がんばってください。

いつもかっこいい姿を見せてくれてありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2/13 修学旅行掲示、清水寺と東大寺

どちらも世界に誇る建築物です。
日本ほど木造の古い建築物がある国は珍しいです。
大事に守っていかなくてはいけない文化の一つです。
画像1
画像2
画像3

2/13 単元テスト、1年生数学

1年生の今年度の単元テストも大詰めです。
中学校に入っての1年間はどんな1年間だったかな。
家庭学習の習慣は身についたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2/13 光の屈折について調べよう

3年生理科です。
班ごとに光の屈折について調べています。
タブレットには様々な画像が写っています。

3年生は、2年生時にタブレットの導入がされ、3年生では毎日持ち帰りで使うようになりました。ちょうど過渡期を過ごしたことになります。もうすっかり慣れたようですが、タブレットの導入が数年遅かったらとかどうだったのだろうと思いました。
コロナ禍で失ったものが多くありますが、教育へのタブレットの導入はコロナ禍で加速したと思います。
画像1
画像2

2/13 三送週間の取組、学習委員会

2階中央廊下の掲示です。
学習委員会が、3年生の学習に役立ててもらい無事に合格してもらいたいという願いを込めて教科担任にインタビューして作成しました。

先生方に聞いた受験勉強のポイントです。

受験勉強もラストスパート。頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

2/13 体育館トイレが使えるようになりました

画像1画像2
体育館トイレが、
暖房便座、温水洗浄機能付きの便座が設置され、ドライシステムの床に生まれ変わりました。

次は2階の校舎中央部のトイレですが、これで大和中の用足しの環境が大きく変わります。

関わられた皆様ありがとうございます。

2/10 ダンス授業最終日、今日は発表会

3時間のダンス授業の集大成
今日は発表会です。
学級担任や学年部の職員も見に来ています。
いつもと違うかっこよさがあり、一見の価値ありです。

全身を使っての表現活動は、その人の気持ちを表します。
一人一人が輝いていました。
いいダンスでした。

お互いの緊張感も分かるので感想も一生懸命に書いていました。
画像1
画像2
画像3

2/10 三送週間、広報委員会の取組2

修学旅行も方面の変更を行いましたが無事に行くことができて良かったです。
画像1
画像2
画像3

2/10 三送週間、広報委員会の取組

1階中央廊下に広報委員会の取組が掲示されました。
取組内容は「3年生の思い出写真を掲示」です。
写真を通して、大和中での思い出を振り返ってもらうことが目的です。

通りがかりにじっと見つめる3年生の姿があります。

良い取組になっていると思います。
画像1
画像2
画像3

2/10 あらためて画力がすごいと思いました

302の後ろの掲示です。
これほどの画力のクラスは今までなかったなあと思うレベルです。
カウントダウンカレンダーにも気合いが入っています。
画像1

2/10 先生ここどうするんですか?

3年生社会の授業でのテスト返しをしています。
テストも受験に向けての大事なステップですので分からないことをそのままにしておいてはいけません。

質問できると言うことは大事な力です。
分からないことはその場で解決!3年生を見習って2年生も1年生も質問力を高めて欲しいです。
画像1
画像2

2/10 英語の授業、PR動画を作ります。

ALTもタブレットの導入で色々なことができるようになったと言っていました。

様々なまとめをして、これから英語でのPR動画を作ります。
どんなアピールをしてくれるか楽しみです。


画像1
画像2

2/10 Kahoot!でクイズにチャレンジ

3年生の授業です。

Kahoot!はクイズや問題を簡単に作れる無料アプリです。
授業でそれを活用していました。
問題をしっかり解かないと次に進めないような問題もできるようです。

問題を作り合ってお互いに高め合うこともできそうですね。

https://www.kknews.co.jp/news/20210624yt03
画像1
画像2

2/9 卒業合唱の練習、最後の合唱に向けて

卒業合唱の隊形を作って、学年主任からの動きの説明がされています。
今年度は検討の結果、ピアノをステージ下でなく、ステージ上に設置することとしました。
ピアノ演奏者が指揮者の手が見えるように隊形を工夫してあります。

3年生保護者の皆さんもお子さんの位置を確認してみてください。
トップページの写真を卒業合唱隊形が一番に出るように変更しましたのでご確認ください。
画像1
画像2
画像3

2/9 2年美術、牛乳パックをデザインする

牛乳パックをデザインすると書きましたが、
牛乳パックの形のパックをデザインする、が正しいです。

ジュースパックをデザインする生徒もいれば、液体でないものをデザインする生徒もいます。
形になったときにどんなデザインができあがるか楽しみです。
画像1
画像2

2/9 テスト結果を配付、1年生

学習の確認テストの結果を配付しました。
「縄文時代がーー」とか
「数学の○○がーー」とか声を上げる生徒も入れが、じっと見て指で数値を追っている生徒もいました。
自分の達成できている部分や達成できていない部分をしっかりと確認して、次への目標をもちましょう。
画像1
画像2
画像3

2/8 全国中学校スキー大会速報

長野県の野沢温泉スキー場で開催されている全国中学校スキー大会の速報が入りましたのでお知らせします。
 アルペン競技  
   女子大回転  79位
          96位

 全国の舞台で全力を出して滑ることができたと報告を受けました。
 応援ありがとうございました。 
画像1

2/8 ダンスはあさってが発表の回

楽しいダンスの授業も次が発表の回です。
動きを合わせた後、各チームで「監督」1名が前に立ちバランスや動きをチェックしています。
完成がますます楽しみになってきました。

保護者の皆様や他の学年に見てもらいたいくらいです。
見たらきっと感動するだろうなと思います。

数分間のパフォーマンスを自分たちで作り上げます。
画像1
画像2
画像3

2/8 朝読書の様子

何年生かわかりますか?

ご家庭で最近読んだ本のことなど話題にしていただければありがたいです。
画像1
画像2

2/8 三送週間、応援団の取組

画像1
応援団の取組は

「受験応援メッセージの掲示」です。

受験勉強を頑張る3年生を応援することが目的です。
いつの間に作ったのでしょうかという思いのこもった掲示が2階中央廊下に掲示されました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 【祝】春分の日
3/22 学年末休業日(〜31)
3/23 公立高校2次入試
3/24 離任式 公立高校2次合格発表