2/9 卒業合唱の練習、最後の合唱に向けて

卒業合唱の隊形を作って、学年主任からの動きの説明がされています。
今年度は検討の結果、ピアノをステージ下でなく、ステージ上に設置することとしました。
ピアノ演奏者が指揮者の手が見えるように隊形を工夫してあります。

3年生保護者の皆さんもお子さんの位置を確認してみてください。
トップページの写真を卒業合唱隊形が一番に出るように変更しましたのでご確認ください。
画像1
画像2
画像3

2/9 2年美術、牛乳パックをデザインする

牛乳パックをデザインすると書きましたが、
牛乳パックの形のパックをデザインする、が正しいです。

ジュースパックをデザインする生徒もいれば、液体でないものをデザインする生徒もいます。
形になったときにどんなデザインができあがるか楽しみです。
画像1
画像2

2/9 テスト結果を配付、1年生

学習の確認テストの結果を配付しました。
「縄文時代がーー」とか
「数学の○○がーー」とか声を上げる生徒も入れが、じっと見て指で数値を追っている生徒もいました。
自分の達成できている部分や達成できていない部分をしっかりと確認して、次への目標をもちましょう。
画像1
画像2
画像3

2/8 全国中学校スキー大会速報

長野県の野沢温泉スキー場で開催されている全国中学校スキー大会の速報が入りましたのでお知らせします。
 アルペン競技  
   女子大回転  79位
          96位

 全国の舞台で全力を出して滑ることができたと報告を受けました。
 応援ありがとうございました。 
画像1

2/8 ダンスはあさってが発表の回

楽しいダンスの授業も次が発表の回です。
動きを合わせた後、各チームで「監督」1名が前に立ちバランスや動きをチェックしています。
完成がますます楽しみになってきました。

保護者の皆様や他の学年に見てもらいたいくらいです。
見たらきっと感動するだろうなと思います。

数分間のパフォーマンスを自分たちで作り上げます。
画像1
画像2
画像3

2/8 朝読書の様子

何年生かわかりますか?

ご家庭で最近読んだ本のことなど話題にしていただければありがたいです。
画像1
画像2

2/8 三送週間、応援団の取組

画像1
応援団の取組は

「受験応援メッセージの掲示」です。

受験勉強を頑張る3年生を応援することが目的です。
いつの間に作ったのでしょうかという思いのこもった掲示が2階中央廊下に掲示されました。
画像2

2/8 昨日の部活動の様子3

寒さが緩んでいることを部活動時間に実感します。
動けば動くだけ寒いときもありますから。

思ったほどの豪雪出ない冬です。雪解けが待ち遠しいですね。
画像1
画像2

2/8 昨日の部活動の様子2

武道場です。
剣道部の気合いの声が響いています。
柔道部は受け身の練習。
画像1
画像2

2/8 昨日の部活動の様子1

体育館に行くと元気に挨拶してくれます。
気持ちがいいですね。

画像1
画像2
画像3

2/7 2択ですが、どっちだと思う?

1年生の英語では、生徒が例に挙げた文は、あらかじめ示した文のタイプのうちどちらになるのかという質問です。
なかなか難しい質問ですが、挙手!
さて正解は?
画像1
画像2

2/7 この教室の湿度は?

2年生理科の授業です。
スレンレスの2つの入れ物に冷たい水と温度計。
これを班員全員がじっと見つめて、湿度を測っています。
湿度は暖房のためにかなり低めですが、分かったかな?
画像1
画像2
画像3

2/7 卒業合唱に向けて

3年生音楽の時間です。
パート練習の後、卒業合唱の隊形で歌いました。
この後は楽譜無しで歌う生徒が多数で、着実に卒業の花道を飾るために歌を仕上げていきます。
しっとりとした歌声に卒業に向けた心が感じられました。
画像1
画像2
画像3

2/7 美術部生徒が受賞報告

画像1
美術部の生徒がさまざまなコンクールに応募していくつもの受賞をしました。

毎日の創作活動の成果です。入賞多数ですごい!可能であれば今度作品を掲載できるといいなと思います。

2/7 三送週間の取組発表

画像1
専門委員長が三送週間(三年生を送る週間)の取組を発表しました。

感動の取組になるといいですね。期待しています。


執行部
2月21日(火)
三送会の企画・運営 ※ZOOM開催
三年間の中学校生活を振り返ってもらうとともに、3年生への感謝を伝える。

応援団
2月7日(火)〜卒業式
受験応援メッセージの掲示
受験勉強を頑張る3年生を応援する。

校内生活委員会
2月7日〜13日までの5日間
昼休みの体育館開放
体育館で遊んでもらい、思い出をつくってもらう。
2月7日〜22日
正しい服装ポスター掲示&服装点検
服装をただし、規律のある卒業式をつくる。

保健委員会
2月7日(火)
合格祈願の絵馬風しおりを作成・配付
卒業式や受験まで、3年生が健康に過ごせるようにする。

奉仕委員会
2月7日〜22日までの可能な日(2日間)
3年生フロアの清掃(窓拭き・黒板清掃など)
残り少ない中学校生活を少しでも気持ちよく過ごしてもらう。

図書委員会
2月8日〜22日までの可能な日に
朝読書の時間に図書室に招待
図書室にあるいろいろな本を読んでもらう。

放送委員会
2月7日〜22日まで昼の放送時
昼の放送で、3年生のリクエスト曲、3年生へのメッセージ
昼の放送を通じ、感謝を伝え、楽しんでもらう。

広報委員会
2月7日(火)〜卒業式
3年生の思い出写真を掲示
写真を通して、大和中での思い出を振り返ってもらう。

給食委員会
2月7日(火)〜卒業式
受験につながる食に関するクイズを掲示
食に関するクイズを見て、楽しんでもらう。

学習委員会
2月7日(火)〜卒業式
先生方に聞いた、受験勉強のポイントを廊下に掲示
3年生の学習に役立ててもらい、無事に合格してもらう。

学年委員会
2月7日(火)〜卒業式
1・2年生が書いたメッセージを掲示
3年生に在校生の感謝を伝える

画像2

2/6 なるほど!体育館の窓を拭くチャンスとは!

画像1
校務員がなんと体育館の窓拭きをしていてなるほど!と言う場面です。

卒業証書授与式の会場はもちろん体育館です。卒業式の日の空が明るく見えるといいなあと思っていたところですが、窓拭きは高さが高くてなかなかできるものではありません。

雪で近くなった窓を雪が落ちない今日をチャンスにやっているとはなるほど!と思いました。

画像2

2/6 英語で質問、これは誰でしょう

黒板に教員当てクイズのヒントが英語で書かれています。
それをもとにどれがどの教員かを考えています。

外国に行った経験がある。
教員の前に企業に勤めていた。
などなどさまざまなヒントがあります。

生徒のキャリア教育につながるようなヒントもあり、お互いに生き方を考えることにもつながるなと思いました。
画像1
画像2
画像3

2/6 タブレット導入での発表の仕方の変化

タブレットの使い方もそれぞれの場面で、その場にあったようにと進化してきています。

以前は発表というと、黒板前に出て、黒板に書いた文字を示して発表することが当たり前でしたが、
今日の1年生の国語の授業ではタブレットを使っての発表がありました。

タブレットでの発表の利点は、

発表者の画面が全員に送られるので、それぞれが自分手元で見やすく見ることができること。
席が後ろだから黒板が見えにくいとか字が小さくて見えにくいとかいうことがありません。

また、タブレット上で大事な部分に赤い線や色々な色の線を引いたりして、自分の特に言いたいことをリアルタイムで発表することができます。担当の教員も、画面に書き込むなどして大事な部分を強調しやすいです。

メリットとデメリットがありますが、良さを生かして活用を進めています。

画像1
画像2
画像3

2/6 3年生が単元テストをがんばっています

数学と英語の2教科を今日がんばっています。

受験に向けて毎日の学習時間が増えていることを感じます。
1ヶ月後の今日は高校入試の前日です。
がんばれ!3年生!
画像1
画像2
画像3

2/3 一縫い一縫いに心を込めて

3年生の技術家庭では人形の縫い作業をしています。

残念なことに技術家庭の3年生での保育学習では、コロナ禍になってからこども園を訪問しての保育実習ができなくなっています。

大和中の3年生はこども園に行くと、小さな子ども達とふれあって人気者になり、運動会でのキラキラした表情とはまた違った何とも温かい表情をみんながするのです。
そういう機会が再開できずに本当に残念でなりません。

その分、幼児のおもちゃとしての人形を心を込めて縫っています。
教室でノートにペンを走らせることが多くなっていますから、針と糸に自分の気持ちを込めるこういうときの表情も実にいいものです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 辞令交付式
4/1 学年始休業日(〜4/6)