1/30 保健委員会の掲示

画像1
画像2
保健委員会の掲示「保健のクイズタイム」です。
よろしかったら解いてみてください。
解答はお子さんに実際の掲示物で調べてもらうと良いと思います。

1/27 卒業プロジェクト、Thank you Answer

画像1画像2
卒業合唱のGReeeeNの「遙か」の歌詞
「気づけば いつも誰かに支えられて ここまで歩いた」をモチーフに
成長を見守ってくださった学校の先生方にありがとうの気持ちを伝えたいと考え、3学年委員会でこのプロジェクトを企画したとのことです。

担当を決め、一生懸命にメッセージカードを記入しています。
授業担当者には2月の最後の授業でメッセージが渡されるとのことです。

1/27 卒業プロジェクト、青春の旗〜raise your flag〜

画像1画像2
昨日の午後、3学年委員会の取組です。
卒業合唱のGReeeeNの「遙か」の歌詞
「だから今度は自分が誰かを支えられるように」をモチーフに
在校生である1・2年生に対して、卒業前に何か支えられるようなことができないかと考え企画したとのことです。

プロジェクトの内容は
3年生が1・2年生にメッセージを伝えることで進級後の4月から2・3年生としての学校生活をより豊かに、より充実して過ごして欲しいという思いが込められています。

1/27 全国給食週間最終日

地場産野菜が登場です。家庭の味とはまた違う味わいを楽しみましょう。
画像1
画像2

1/27 2年生廊下、修学旅行自主研修の掲示

画像1
総合的な学習の時間 
「自主研修で訪問する場所を紹介しよう」

 修学旅行の自主研修班で訪問する場所をまとめ、教室前廊下に掲示をしました。

 他の班の行き先や京都の情報が分かり、「へ〜そうなんだー」と楽しそうに見ている生徒の姿がありました。
画像2

1/26 新入生入学説明会への参加ありがとうございました

画像1画像2
小6保護者の皆様、本日は道足の悪い中、ご参集いただきありがとうございました。
内容はいかがでしたでしょうか。

ご不明な点がございましたらお問い合わせください。

お子さんの入学をお待ちしております。

1/26 全国給食週間4日目

画像1
画像2
画像3
今日はホワイトな給食です。

1/25 全国給食週間3日目

今日は、背割りパンにはさむ給食です。
デザートもついて豪華です。
画像1
画像2
画像3

1/25 1年生スキー教室2

午前中は「最高の天気ですね」と言っていたのですが、
途中からすごい風でした。でも元気な1年生。おつかれさまでした。

保護者の皆様、スキーの運搬ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1/25 1年生スキー教室1

昨日のスキー教室です。
教頭カメラです。
みんながんばってます。
画像1
画像2
画像3

1/24 三学年レク、つなぐバレー

今日はクラス対抗のレクリエーションです。
1つ目はつなぐバレーでトーナメント式の勝負
2つ目はクイズ大会です。

つなぐバレーではボールに食らいついて跳んだり滑ったりしていました。
クラスの意地が感じられたいい時間でした。
画像1
画像2
画像3

1/24 明日は生徒総会、昼休みにリハーサル

画像1
昼の体育館に生徒会執行部、専門委員長、部長が集まりました。
短時間で明日のリハーサルです。当初は放課後にする予定でしたが、豪雪対応で部活無しで下校となったため急遽昼休みにすることになりました。

顧問の指示で流れを確認して、実際に動いてみた部分もあります。
明日はいよいよ生徒会活動の1年の総決算です。
いい総会にしましょう。
画像2

1/24 全国給食週間2日目

雪まつりのことについての掲示があります。
今日は吹雪汁で大根を雪に見立てたメニューです。
画像1
画像2
画像3

1/24 登場人物を分担して考える

画像1
3年生の国語では、読み物の中の登場人物を班内で分担して、読み物を掘り下げる学習をしていました。
一人で何人もの心情を考えるのではなく、分担して一人を深く考える、そしてそれを交流させるという方法です。
一生懸命考えたそれぞれの心情はどうだったでしょうか。
画像2

1/24 書き初めの金銀銅が決定

画像1
国語科で書き初めの賞の選定を行いました。
全校で
金賞11名
銀賞21名
銅賞32名
計64名が賞をもらいました。

地域の方から指導をしてもらいながら、体育館で描きはじめ、家で完成させた書き初めはどれも力作です。

1/23 全国給食週間1日目

今日の給食の掲示です。
和食ですが、マヨネーズのサラダには鰹節が入っているなど、さまざまなうまみが入っています。
画像1
画像2
画像3

1/23 書き初めが目を引く廊下です

1月らしく書き初めが各教室の廊下に掲示されています。
どれもそれぞれの個性が出ている達筆です。
これから審査が行われ、金銀銅の札が貼られます。
画像1
画像2
画像3

1/23 3年生は単元テスト、のこりわずか

3年生は単元テストをがんばっています。
今日は1限、2限と2教科あります。

コロナやインフルエンザに気をつけて乗り切っていきましょう。
画像1
画像2

1/20 2学年朝会、パーフェクト賞とスキー教室

朝、体育館に行くと「おはようございます」と2年生の方から挨拶をしてくれる人がたくさんいて、寒いのに気持ちのいい朝でした。

今日の学年朝会は

11月12月の家庭学習提出パーフェクト賞の表彰とスキー教室の事前指導です。

家庭学習提出パーフェクト賞は2ヶ月という長いスパンなのにたくさんの受賞者がいてなかなか立派だなと感心しました。
スキー教室の説明や今朝の集合での声かけなどは学年委員ががんばってくれていいなあと思いました。
「並んで」という学年委員の声が体育館に入った瞬間に響いていました。
画像1
画像2

1/19 給食のありがたさ、3年生

残食ゼロをめざしてサツマイモを多めにもらいましたという3年生。
卒業が近づくにつれ、給食のありがたさを感じるようです。

「高校に行ったらお弁当を自分で作る?」と聞いてみました。
「作ってもらう」がやはり多数でした。
ますます家の人に感謝しなくてはいけませんね。

今日も給食センターの皆様に感謝して「いただきまーす」
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 辞令交付式
4/1 学年始休業日(〜4/6)