7/22 2年生もすごい!2学年朝会、宿題提出パーフェクト賞

一番上の写真は「6月7月の2ヶ月間の宿題提出パーフェクト賞」の表彰です。
2年生独自の取組です。

名前を呼ばれて起立している人数の多いことに驚きです。
2ヶ月間宿題を1回も逃さず提出した人たちがこの人数ですから、1回忘れた2回忘れたという惜しかった人を入れたらすごい人数になるのかなと思いました。

学年朝会では学年委員長が1学期の振り返りを述べました。
1年生と違った、一段上がった落ち着きを感じさせる話でした。

学年委員の皆さんも学年朝会の運営を1学期関頑張ってもらいました。おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

7/22 やっぱり3年生、さすが3年生だなあと、、、

今日は全学級でタブレットと充電器、キーボードの持ち帰りです。
3年生の教室ではすでに充電器がキャビネットからきれいに外されていて、多くの生徒が動いて確認して配っていました。
3年生自身はあまり感じていないことかもしれませんが、こうやることでみんなが助かっています。
さすが3年生だな、やっぱり3年生だなと感じました。こういうことを普通にやれることがすごい。
画像1
画像2
画像3

7/21 生徒会球技大会2日目、笑顔笑顔!

学年を越えたバトルが展開されている昼休みです。
写真で盛り上がりが伝わっているでしょうか。
声援、歓声、笑顔、笑顔!
とてもいいひとときです。

部活動の引退を迎えた多くの3年生と2年生1年生の対決という意味もあります。

画像1
画像2
画像3

7/21 1学年朝会、学年委員長から

1学期も大詰めです。今日は1学年朝会。
内容は学年委員長の話と学年主任の話です。

学年委員長の話は堂々たるものでした。1年生の成長と改善したいことなどを自分の感じ方らか話しました。
1年生の行動について、集合や整列などで良い点があることを話し、さらに伸びていきたい言う話でした。
言葉遣いも洗練されたものだったことが印象的でした。

1年生、よく頑張りました。1学期おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

7/21 生徒朝会、生活規律委員会と学習委員会の発表

生活規律委員会からは服装についての発表
学習委員会からは家庭学習アンケートの集計結果についての発表がありました。


各学年の状況として次のことが挙げられました。

1年生は学習時間が少ないと言うことが分かりました。平均学習時間平均は1時間で目標の70分に足りません。

2年生は目標の80分に少し足りましたが、課題を全て提出ほぼ提出している人が76%と多いことが分かります。

3年生は学習時間が目標に届いています。しかし、課題をすべて出している提出率がやや少ないのです。


また、家庭学習の分析として次のものが示されました。

【帰宅後の時間をうまく使えない理由】
・ゲームがやめられない。
・疲れている
・ゲームをしてしまう
・やる気が起きない
・後回しにしている
・疲れて寝てしまう
・習い事との調整がうまくいかない
・メディアに使ってしまう


【学習計画を立てることの効果】
・親に言われなくても勉強できた
・迷わず取り組むことができた
・やる気が出た
・忘れずに勉強できた
・勉強を優先できた
・早く寝られた
・課題が提出できた
・達成感を得られるようになった

画像1
画像2
画像3

7/21 残食ゼロキャンペーンの集計結果

画像1
全校で頑張った残食ゼロキャンペーンの結果です。
どのクラスも頑張りました。
育ち盛りですので、たくさん食べていい体を作ってほしいと思います。

7/20 1年生音楽、こんな写真になってしまいした

画像1
1年生の音楽でパート練習しているところを見に行ったら、
みんなでカメラに向かってピースしてくれるので、「授業に集中している姿を撮らせてもらいます。」と言ったら、こんな写真になってしまいました。
和やかで楽しいクラスです。

7/20 画面に集中、2年生国語

電子黒板にさまざまな句や言葉が順番に表示されます。
黒板に文字を書いていくことと違い、画面の展開が速いです。
画面の展開を速くすることで、比較や変化を意識しています。
授業のテンポが上がり、内容が濃くなることにも生徒も慣れてきたように思います。

画像1

7/20 問題にたくさんチャレンジ

タブレットで問題を解く生徒あり、
紙の問題集の問題を解く生徒あり
GIGAスクールで自学の風景も変わってきました。
夏休みの学習にもこんな風な変化が起きるかもしれません。
画像1
画像2

7/20 1年生社会科、東南アジア

画像1
日本の近隣の国について学びました。
歴史は生徒の興味関心も高いです。
漢字の歴史の時代を覚えるのは難しいですね。
画像2

7/20 今日は数学の単元テスト

画像1
2限は3年生、3限は2年生、4限は1年生
一生懸命に取り組んでいます。
3年生はやっぱり空気感が一段上かなと感じます。
さあ、1学期もあとわずか、頑張っていきましょう。
画像2

7/20 学校評価アンケートにご協力いただきありがとうございました

画像1
ご多用な中で、学校評価アンケートにご協力いただきありがとうございました。
現在集計中です。

オープンスクールで様子が見れて良かった。
ホームページで前よりも様子が分かる。
など励ましをいただくご意見もあり、

早寝早起き朝ご飯では
習慣づけに頑張っておられるなどのご意見もあり、

スマホの時間制限はファミリーリンクで行っているなどのご意見ではなるほどと思いました。

後日、紙面にてお返しします。
ありがとうございました。

7/19 ワックスがけを行いました

各教室のワックスがけを担当の生徒が行ってくれました。
学校を大事にする大事な活動です。

生徒の皆さん、明日の朝はワックスがけをしてくれたクラスメートに「ありがとう!」と言ってくれるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

7/19 運動会軍決め集会。クラスの組み合わせを決める

1年生は3クラスを4チームに編成して、
2年生と3年生の4クラスに合わせました。
今日はそれらの組み合わせを決める軍決めの集会です。
画像1
画像2
画像3

7/19 生徒朝会、リーダーの頑張り

列の先頭に立って、整列を呼びかけるリーダー
壇上から全体を見て指示を出すリーダー
生徒朝会の進行に備えるリーダー
それぞれがそれぞれの頑張りをしています。
自分が集団の成員として何をすべきか考えて協力するのがメンバー。
リーダーシップ、メンバーシップどちらも大事です。
画像1
画像2
画像3

7/19 県総体、陸上競技

3連休の前半2日間
会場は柏崎市陸上競技場
雨が降らなくて良かった。カンカン照りでなくて良かった。
しかし海が近いせいか風も強く、追い風2m以上では記録に勝敗はつきますが、公式記録にならないこともあります。
陸上競技唯一の団体種目緊迫のリレーです。頑張りました。
画像1
画像2
画像3

7/19 県総体、ソフトテニス男子

3連休初日
会場は長岡市の希望が丘テニスコート
晴れて良かった。元気なプレイが光りました。
一本一本を丁寧に打ち込む大和中男子ソフトテニス部
画像1
画像2
画像3

7/19 新潟県中学校総合体育大会結果

陸上競技(柏崎市陸上競技場)7/16、17
 共通男子100m    3位
 共通男子200m    5位
 共通男子砲丸投     6位
 男子4×100mリレー 6位

バレーボール女子(柏崎市総合体育館)7/16
 1回戦
  大和0−2阿賀津川

男子ソフトテニス(長岡市希望が丘テニス場)7/16、17
 団体戦
  1回戦
   大和3−0坂井輪
  2回戦
   大和0−3巻西
 個人戦
  惜敗

水泳(ダイエープロビスフェニックスプール)7/16、17
 女子 50m自由形     6位
 女子100m自由形     5位
 女子200mバタフライ   6位
 女子400mメドレーリレー 5位
 女子400mリレー     6位

柔道(新発田市カルチャーセンター)7/16、17
 女子団体
  1回戦
   大和0−3黒埼

 女子個人 2位(北信越出場)

選手・応援共に暑い中、大変良く頑張りました。応援、ありがとうございました。
8月に長野県で開催される北信越大会には、大和中学校からは、陸上競技部、柔道部が出場します。引き続き、応援よろしくお願いします。
画像1

7/15 明日から県総体、応援よろしくお願いします。陸上競技部が出発

画像1画像2
テントを協力して運んで、まもなく柏崎市に向けて出発です。
陸上競技は日程の開始が早いので他の部よりも早めに動くことが多いです。

雨が降らないことをまず祈ります。
みんな頑張ってきてください。
保護者と地域の皆様、ご声援よろしくお願いいたします。

7/15 中越教育事務所訪問

今日は中越教育事務所から指導主事が来校して授業研究です。
授業は昨日に引き続き国語の授業で今日は1年3組が授業公開しました。
はつらつと頑張る姿がありました。発問への反応に思わず笑いがでる場面もありました。
課題は国語の教科書の表紙の絵にタイトルをつけることでした。
103の皆さん、おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4