10/25 2年道徳、よりよい社会のために

今日の道徳のテーマは「よりよい社会のために」です。
題材資料の舞台は電車の中です。
主人公が座席にカバンを置いて席を1つ占有してしまったことに対して、老人男性から声をかけられるところから始まります。

取組が始まった修学旅行でも公共交通機関を使いますし、合唱祭でも公共交通機関にお世話になります。社会の構成者としての自分を考える題材でした。
画像1
画像2

10/25 サッカー部の活動について

 先にも掲載したように、10月16日の柿崎で行われたU−15の大会にサッカー部2年生と3年生が参加しました。
 サッカー部2年生は人数が少ないために新人大会には津南中等と合同チームを作り参加しましたが、10月16日の大会を節目に、大和中学校サッカー部としての活動を終了することとしました。クラブチームでサッカーに取り組む生徒も多数おり、来年度以後は大和中学校サッカー部としての募集はしないこととしました。
 今朝の全校朝会でこのことを話し、サッカー部2年生のこれまでの頑張りに拍手を送りました。

画像1画像2

10/25 全校朝会、広報委員会から

広報委員会は新聞についてのクイズを披露しました。
答えはお子さんに聞いてみてください。

プレゼンも生徒のタブレット
説明の文もタブレット
生徒朝会もGIGAスクールで変化してきています。
画像1
画像2
画像3

10/25 全校朝会、保健委員会の発表

保健委員会の発表はメディア週間の取組についてでした。

メディア週間のアンケート集計結果は
A評価とB評価がともに45%くらい
C評価が10%くらいでした。

Aになった理由
・タイマーをセットする
・メディア利用時間を趣味や会話の時間にする
・寝る前にメディアを使用しない

B・Cになった理由
・メディア利用時間が多い
・メディア週間をあまり意識しなかった
・夜更かしをした

生活習慣を守ることのメリット
・体の疲れをとることができる。
・勉強や部活に集中できる。
・ストレスが減る。


画像1
画像2

10/25 全校朝会、寒くなりました。

コロナ対策で体育館の窓を開けているとはいえ、寒くなりました。
今日の全校朝会では防寒具を着て集まってきた生徒もいました。
季節の変わり目、健康に気をつけましょう。
画像1
画像2

10/24 給食の取組、残食ゼロキャンペーンの結果

103と301が同率の1位。
303が第3位という結果でした。

1年生から3年生までが同じテーブルでがんばるという取組です。
お互いに高めあっていってほしいです。
画像1

10/24 PTA三役会、授業参観

つづいて2年生と3年生のクラスも参観しました。
PTA役員の方に笑顔で話す生徒もいて、いいなと思いました。
画像1
画像2

10/22 秋のPTA環境整備作業、陸上部も

陸上競技部は単独で保護者と共同作業で倉庫内の整備です。
寒くなってきて、冬に向かっていきますが、
雪が降るのが少しでも遅く、雪溶けが少しでも早いと屋外の部は助かります。
画像1
画像2

10/22 秋のPTA環境整備作業、冬囲い

脚立を懸け高いところで作業。
保護者の皆様の手際の良さに学ぶことがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

10/21 2学年朝会、修学旅行実行委員があいさつ

修学旅行に向けての動きが本格化してきています。
今日の学年朝会では、各学級で立候補や推薦で選ばれた修学旅行実行委員が抱負を述べました。
楽しい修学旅行にしたい。
大切な思い出を作りたい。
先を見た行動ができるようにがんばりたい。
団体行動をみんなで高めてがんばりましょう。
など、それぞれの考えを述べてくれました。
どれも立派な抱負で、2年生すごいなと思いました。

修学旅行については、コロナ対応の規制が現状のままですと昨年同様のさまざまな選択肢を前提に計画しないといけないことも考えられます。
選択肢や対応策をお示しし時機を見て保護者の皆様に提示できるようにしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

10/20 3年生卒業アルバム写真撮影2

写真屋さんの言葉で笑いが起きることもあり
笑顔でいっぱいです。
秋晴れの写真には最高の天気でした。

素晴らしい卒業アルバムになりそうです。
画像1
画像2
画像3

10/20 3年生卒業アルバム写真撮影1

晴れて良かったです。
八海山をバックに卒業アルバム用の学級写真の撮影です。

画像1
画像2
画像3

10/20 3年生合唱祭練習1

ステージに登壇
学級紹介
マスクを外し
さあ歌うぞ
と言う流れです。

当日は市民会館のステージ上に生徒個々がソーシャルディスタンスをとれるマーキングがしてあり、さらに距離をとって歌います。
画像1
画像2
画像3

10/20 残食ゼロキャンペーンに取り組んでいます

給食を作ってくださっている皆様や食材に感謝し、残食を減らそうと言うことでキャンペーンを行って取り組んでいます。

この数字は毎日の給食時の放送で全校生徒に報告されています。

みんなで意識を高め、残食を減らします。
画像1

10/20 タブレットを使った授業2

1年生、英語です。
2択の問題が電子黒板に提示されていて、一人一人の生徒が一生懸命に考えて、答えを選びます。
生徒の回答は、リアルタイムで集計され、生徒に返ってきます。

生徒一人一人のタブレットと電子黒板の連動。
学習を自分たちで作っているということを感じながら授業に参加しているのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

10/20 タブレットを使った授業1

1年生の国語の授業です。
それぞれの生徒のタブレットへの書き込みの中からいくつかをピックアップして電子黒板に表示しています。
縦書きや横書きがありますが、それでも問題はありません。
場合によっては特に取り上げて注目したい部分を拡大表示したり、画面上に色ペンで書き込んだりして授業を進めていきます。
一人一人の生徒の発表が声ではなく、目に見える文字となって生徒が受け取ることもあり、授業は変わってきています。

画像1
画像2
画像3

10/19 2年生が学年で合唱練習をしました。

午後からは2年生が体育館に集合
各学級の合唱をお互いに披露した後で、それぞれの学級ごとに場所を変えて練習しました。

やはり、見ている人がいると、歌の雰囲気も変わります。
一段と凜々しくなった2年生でした。

今年の合唱祭はさまざまな制限を緩和し、多くの方に見ていただけるといいなと思いましたが、なんとかその方向でいけそうです。
たくさんの方に見ていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

10/19 給食準備中でーす

給食前の廊下を歩いていると、3年生女子が給食準備中でーすと声をかけてくれました。
明るさを元気をくれる雰囲気がありがたいなと思います。

こんなはつらつとした雰囲気も合唱祭で伝わるといいなと思います。
画像1

10/19 2年理科、単元テストを返しました

机上には単元テストと解答用紙があります。

テストを返すときには正答を確認すると同時に、
次にどう生かすかを考えます。

家庭学習でしっかりと復習しましょう。
画像1
画像2

10/19 班で調べて、それぞれタブレットでまとめよう

2年生社会科です。
アジアの地域について調べ、そのことについてどう発信するかをプレゼンソフトでまとめます。
タイピングスキルも伸びて、ささっと文字が入っていって文章になる生徒もいました。
共有場面では、自分が打った文字を共有してみんなで見ます。
声を出さなくとも、これも発表です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4