5/23 金曜日の花壇整備作業の様子1

PTA環境整備作業が雨天中止をなりましたので、生徒が頑張って課題整備をしてくれています。
鍬を振るうのもなかなか頼もしい。こういう活動は生徒の良さを見つける良い機会となります。
画像1
画像2
画像3

5/20 大事な確認、単元テストについて

画像1
画像2
今年度の単元テストが来週以後多く予定されています。

単元テストは現在の学習指導要領の趣旨に沿ったもので
生徒への支援を単元ごとの節目でしっかりと行っていこうとするものです。

定期テストだと年5回のテストですが、単元テストだと各教科は年9回程度になります。
テスト範囲は約半分になります。
しかも単元テストは各教科ごとに時期を分散していますので、
定期テストで5教科同時に勉強して、範囲が約2倍であることを考えると
生徒は10分の1の範囲に集中できることになります。

勉強が苦手という生徒にも、単元テストが取り組みやすいということになります。

また、学習習慣を身につけるためにも、テストが1年間に分散されていることも大きなプラスです。
ぜひ、このメリットを生かして学習習慣を身につけてください。

5/19 授業の様子3年生英語

ペア学習が後半にありました。
2人1組でトークをします。
設定は旅行先での「旅行者」と「現地の人」です。
「どこにあるか教えてもらえますか?」と聞き、それに答えるというやりとりです。

道案内を英語でできたら素敵ですね。
画像1
画像2
画像3

5/19 授業の様子3年生数学

課題を二重丸で確認。
考えるべきことをしっかり確認して考え、その後に席を動き教え合い。
黒板に全員が注目しての発表。
大和中学校では秋に、県中学校教育研究会の指定の数学の研究発表会を行います。
画像1
画像2
画像3

5/19 授業の様子3年生社会

題材は第二次世界大戦です。
班ごとに歴史的事象をもとに考えました。

あるクラスでは外国籍の生徒がいる班のところで、教科担当が「英語でも説明してあげてね」の声かけがありました。
大和中らしい一幕でした。
画像1
画像2
画像3

5/19 授業の様子1年生道徳2

大和中学校で取り組んでいることは「考え深める道徳」です。

班での話合いを行い、いくつかのステップで考えていきます。
どんな発表が班からされたかは聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

5/19 授業の様子1年生道徳1

今日のテーマは「いじめ」について考えることです。
着目点は「傍観者」です。
加害者、被害者の周囲の存在です。
いじめの構造の大事なポイントです。
画像1
画像2
画像3

5/17 道徳の授業2年生、遠足で

今日の2年生道徳のテーマは「遠足」
2人の登場人物が出てきますが、2人の意見は正反対。
しかし共通していることがあります。それは集団のことを考えての行動であると言うこと。
さて、あなたはどちらの意見ですか?ということです。

お互いに良かれと思ってということは世の中にたくさんあります。
相手の身になって考える時間でした。
画像1
画像2
画像3

5/17 わたしの考えはどこらへん?

世の中の迷いごとは、なかなか白黒決められません。
右と左の意見の間のどれくらいの位置があなたの意見ですかということを問う教材が道徳にはたくさんあります。
自分の位置を明確にすることによって、なぜ自分の考えはその位置なのか理由を考えます。
結果的に考えが変わることはもちろんあります。
「深く考える道徳」を大事にしています。
画像1
画像2
画像3

5/17 3年生道徳、考えるアイテムいろいろ

それぞれの立場で考える。
自分の考えを決める。
自分の考え方を表す。
それぞれの考え方を交流させる。
これらが授業では大事ですが、さまざまなアイテムがあります。
タブレット(一番上の写真)
教科書についているカード(2番目の写真)
マグネット(3番目の写真)
視覚の印象も大事です。
画像1
画像2
画像3

5/17 タブレット設定作業 1年生

タブレットの設定やさまざまなアカウントの設定を行いました。
1年生は小6で使っていてデータをクラウド(ネット上)に保存していますので、小学校字の学習のデータを見ることができます。
ログオンできた後で、小学校時の跳び箱の動画や学習の成果を懐かしそうに見ていた生徒もいました。
画像1
画像2
画像3

5/16 清掃の時間

大和中生徒の良いところは、奉仕作業に一生懸命になれるところです。
清掃の時間はよく働きます。
都道府県によっては、清掃は業者がするところもあるようですが、自分の校舎は自分で掃除する。
これは大事にしたいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5/16 ハート相談の時間の教室

ハート相談期間は明日までです。
午前の授業前に時間を確保しており、その間に教室では読書を基本としていますが、今日はクラスによっては副任が班活動をしていたクラスや学年主任が配付物の説明をしていたクラスがありました。

不安がでやすい時期ですので、何か心配なことがありましたらお知らせください。
画像1
画像2
画像3

5/13 ギターの授業 音楽

生徒の半数が交替でギターを演奏しています。
持った構えがなんともカッコいいです。
演奏はなかなか難しいですが、お互いの顔を見たり、一人で一生懸命に試行錯誤したりして演奏を頑張る姿がありました。
今日はワールドの体験で来た生徒も参加していました。
画像1
画像2
画像3

5/13 2年生の交流活動、絵を言葉で伝える

画像1
廊下には2つの異なる絵が、ペアの一人がそれを見て、もう一人の人に伝え、イラストにします。
絵を伝えることで、相手が分かるように話さなくてはなりません。
こういう活動は「うまくいかないからこそ、楽しい」という面もあります。
コミュニケーションを磨くことを楽しんで活動してもらいたいと思います。
画像2

5/13 新しい班、新しい体制がスタート、3年生

先日の班長会を踏まえ、新しい席のスタートです。
席替えをし、班内での分担を考えました。
大和中学校では「班」は学校における最小単位の社会であるととらえ計画的に集団づくりを進めています。

3年生の班作りの目標は「自主的自立的な活動ができるようになる」ことです。
大人への階段の大事なステップです。頑張っていきましょう。

画像1
画像2
画像3

5/13 学級目標を考える、2年生

1限の学級活動では「学級目標」を考えています。

あるクラスではアンケートをもとに考えていました。
生徒の考えをいくつか掲載します。

理想のクラス
・やるときはやる協力できるクラス
・みんなが仲良くできるクラス
・いじめのない仲が良いクラス
・居心地の良いクラス
・静かでおだやかなクラス

理想のクラス実現のために何をする?
・みんなのことを考えて行動し、自分からも声を出す
・積極的に話しかける返事をする
・班活動や学級活動の時にたくさん話す
・温かい言葉をかけ合って良い空気を作りたい
・話したことがない人にも積極的に話す
・いつも笑顔
・困っていたら助ける
画像1
画像2
画像3

5/11 春の風がさわやか!陸上の授業

グラウンドを走るアップをして準備運動。
今日は陸上競技の短距離の学習です。
公認に近い陸上競技場がグラウンドだなんて大和中学校はすごい。
県内でもあまりないグラウンドです。
画像1
画像2
画像3

5/11 ワールドクラスの授業

ワールドではリスニングにチャレンジや数学、日本語などを別々に学習していました。
それぞれが日本語を使えるようになり、他の生徒とすべて同じ学習ができることが目標です。
画像1
画像2
画像3

5/11 金属が溶ける!ハンダ付け

ハンダはスズと鉛の合金です。
この2つは半分程度で溶かして混ぜると200度くらいで溶けるという性質があります。
電気をよく通すので電機部品の接合に使われています。

とても手際よく、楽しそうに学習していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4