5/11 部活動の様子3

保護者の皆様の送迎等にも感謝して頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

5/11 部活動の様子2

6月は中越地区大会、頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5/11 部活動の様子1

天気がいい日が続くといいですね。
画像1
画像2
画像3

5/10 GIGAスクールタブレット活用の授業

道徳の授業の後半ではタブレットで発表しているクラスがありました。

班ごとのボードを黒板に貼るのでは無く、ボードの写真を班ごとに撮影して送信して、モニターに一覧ででるようにするという方法です。
並べ替えや拡大も、教員側でできるので便利です。
教員も生徒もこういうことを繰り返してスキルアップしていきます。
画像1
画像2
画像3

5/10 1年生道徳、いじめとはどんな行為

教科書の絵を元に「いじめとはどんな行為」か考えました。

悪口、人が嫌がること、相手がやめてと言ってもやめない、暴力、仲間外し、自分がされて悲しいこと、などなどさまざまな意見が出され、そこから深く考えました。
画像1
画像2
画像3

5/10 2年生道徳、マナーと防犯カメラ

2年生道徳では、
「マナーを良くするために、防犯カメラは必要かどうか」です。
カメラには安全、記録、プライバシーなどさまざまな要素がありますから、意見が分かれるところです。
皆さんの意見はどちらですか?
画像1
画像2
画像3

5/10 3年生道徳、お互いの違いを認め合おう

3年生の今日のテーマは「お互いの違いを認め合おう」です。

さまざまな個々の感覚の違いを、身近な問題から考えていきました。

そこから発展して、お互いの違いを認め合った上でどういうふうに物事を決めていくかと言うこと話し合いました。
お互いの違いを大切にしながら、集団の意見をまとめることについて考えました。

画像1
画像2
画像3

5/9 全校朝会、校長の話から

校長講話の要旨です。

 1年生を迎え、1ヶ月が経ちました。大型連休でも部活で上級生が引っ張ってくれたことと思います。上下のつながりができていいなと思います。
 5月に入って、いよいよ皆さんが集団として成長していく場面が増えてきます。そういう5月のスタートにあたって、今日は皆さんに「こんな集団になってほしいのだ」と思うことでお話しします。
 4月の各学年の学年集会では、学年委員になった皆さんのあいさつがありました。それぞれにリーダーとしての責任感や学年に対しての願い、責任の重さや自ら模範となりたい、その反面で皆さんの協力が大事だと話がありました。

 各学年での先生方の話でも、学年委員の皆さんの話を受けて、リーダーとフォロワーという話がされた学年があります。
「リーダー」とは、方向性を示したり、音頭をとったりする人を言います。
「フォロワー」とは同調したり、追従したりするという意味です。
実はフォロワーという考え方には弱点があります。
フォロワーはリーダーがあってのフォロワーです。
ということはリーダーがいないと、フォロワーは何もできないのです。

リーダーの対になる言葉にはフォロワーよりも、ぴったりのものがあると考えています。
それは、「メンバー」です。集団の一員という意味です。

皆さん一人一人がメンバーとして「自分が何ができるか」「何をすべきか」を考えてください。

みんなの力で集団を作り、それは一人一人の成長になってかえってきます。
いろいろな活動が本格化する5月。ぜひこのことを意識してください。
画像1
画像2
画像3

5/9 大型連休が明けました

明日からハート相談が実施されますので、今日は月曜日ですが全校朝会を設定しました。
体育館に集合して、1週間のスタートです。
画像1
画像2

5/6 給食準備風景2配膳の分散

3年生の様子です。
配膳も同じ時間に教室にたくさんの人がいないようの分散します。
給食を取りに行く人
自分の席で待つ人
手を洗いに行く人
など大きく3グループに分かれて蜜にならないようにします。
画像1
画像2
画像3

5/6 給食準備風景1配膳室から

2年生の身支度を調えてコンテナを運んでいく生徒
1年生の手洗いの様子と配膳の様子です。
分割手洗いはお互いの配慮、1年生の半数は校舎の反対側の遠い手洗い場まで行って手を洗います。

画像1
画像2
画像3

5/6 大型連休で生活リズムを崩してしまわないように

今日1日頑張れば、また土日。
生活リズムは乱れていないでしょうか。

大型連休明けには、生活ズムを崩してしまって難儀する生徒が毎年います。
早寝早起きは大事にしましょう。
もしリズムを崩してしまった場合には明日からの土日でリセットするようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

5/2 力学台車で計測3年生理科

斜面を下る力学台車、それに1分間で50個の点を打つ機械にテープをつけて走らせます。
テープのテンションや離すタイミングなどのチームワークが取れないとうまくいきません。
しかし、「簡単にうまくいかないからこそ、こういう実験は楽しい」ということもあります。
協力してやったーという結果を出してほしいものです。
画像1
画像2
画像3

5/2 生物育成の学習2年技術家庭

昔は「栽培」と言って菊などを育てていたイメージがありますが、現在の学習指導要領では違います。
「栽培」は10年くらい学習指導要領からなくなり、現在の学習指導要領では「生物育成」という学習内容になっています。
生活の中の一部として環境や世の中の循環のサイクルとして、植物や生物などについてのテクノロジを学びます。
今回は、水菜、ベビーリーフ、バジルという3つの選択肢を設けて学習しています。
今日はその調べ学習です。
画像1
画像2
画像3

5/2 ググれば分かる今だからこそ!1年生国語

国語辞典での意味調べです。
何でもネットでググれば分かる世の中ですが、アナログでの調べ力がなお大事なことも増えています。
ご家庭でも辞書を開いてみてください。
画像1
画像2

5/2 2つの立場で考えよう1年生国語

三太郎という主人公と竜という2つの立場で
考えられることをたくさん書き出していました。
静かな中にも一生懸命にペンを走らせる授業の場面でした。
画像1
画像2

5/2 新体力テスト3年生

全力で頑張る3年生の姿がすばらしかったです。
力尽きてへたり込むくらいの頑張りもありました。
反復横跳びはものすごくきついです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4