5/31 大和中GIGAの取組8タブレットと電子黒板の活用

この授業では最初の漢字の復習問題を教師用タブレットから生徒用タブレットに送信。
生徒はその問題を解きます。
「記号で選ぶのですか?手書きですか?」との質問に「どちらでもいいですよ」との指示。
生徒が解いた後に、「それでは提出してください」で提出した生徒が表示されます。
全員の提出を確認して終了。
3枚目の写真を見て分かるように教師用タブレットと電子黒板が連動しているので、教員は教室の中の生徒のところへ自在に支援に行くことができます。

「配付」と「回収」の時間が短縮され、学習に使う時間が増えます。
画像1
画像2
画像3

5/31 大和中GIGAの取組7プログラミング学習

技術・家庭の技術分野の授業です。
内容は「計測と制御」
計測とは、センサを使ってコンピュータが温度や数値や接触などのさまざまな情報を数値化すること
制御とは、アクチュエータ(モーターやLEDなどの出力する機器を言います)に力や音や熱やひかりなどを出力することです。
コンピュータの入ったクロックをプログラミングしていますが、これはタブレットではできません。インターフェイスという機器と機器とつなぐものが必要だからです。
タブレットは集計などは得意です。

この授業ではデスクトップパソコンとタブレットを両方使って授業を進めています。
最初の基本的事項を確認するのはタブレットで
ロボットにプログラミングするのはパソコンで
授業の振り返りはタブレットで行っています。
使いこなす生徒もなかなかのものです。

画像1
画像2
画像3

5/31 大和中GIGAの取組6電子黒板の活用

上の2枚は国語での電子黒板の活用です。
プリントを表示して画面に直接書き込むことができます。
特に国語では文字を正しく書くことで有効に活用できます。

下の1枚は社会科での大型モニタの活用です。
社会科では生徒の班ごとの意見をまとめた学習の見える化するために廊下に掲示してあるものもあります。デジタルとアナログの使い分けの例です。
画像1
画像2
画像3

5/31 大和中GIGAの取組5タブレット日常化

他市町村に倣ってタブレットの活用の日常化をできるだけ進めています。
登校したらタブレットを取り出してログオンし1日どこでも使えるようにしておき、終学活前に充電キャビネットに返すようにします。
タブレットはノートでもあります。学習の記録が蓄積されていきます。
持ち帰りの習慣化は検討を進めていきます。
画像1

5/31 大和中GIGAの取組4職員の研修

タブレットや電子黒板の活用を職員の中でどう広げるか。
今日の3年生の学級活動のような場面でお互いに職員が各教室に行き合ってICT機器を活用するという方法を多く使っています。
放課後の研修時間もなかなか取れませんし、使いながら慣れるという方法をとっています。
電子黒板は現在、各学年で1台ですが、4学級共有で頑張っています。
画像1
画像2
画像3

5/31 大和中GIGAの取組3部活動のアンケートも

生徒と保護者に部活動についてのアンケートを実施しています。
生徒用のアンケートはGoogleFormを使ってタブレットで回答します。
何がいいかというと集計が自動でされることです。
働き方改革とリアルタイムの情報共有です。
画像1
画像2
画像3

5/31 大和中GIGAの取組2高校についてまとめる

高校のプレゼン作成に取りかかります。
周囲の生徒と分からないことや編集のポイントなどの情報交換をしあって制作を進めます。
最初の説明の後、教師役はほとんどいりません。
生徒にタブレットに慣れたか聞いたら「現代っ子ですから、バッチリです。」との頼もしい答えが返ってきました。
画像1
画像2
画像3

5/31 大和中GIGAの取組1高校調べ

3年生の1限は進路学習です。
高校調べの成果を自分で決めた高校を紹介する形でまとめています。
使うソフトはタブレット版のパアーポイントのようなソフトです。
画像1
画像2
画像3

5/30 3年生単元テスト数学、2年目の成果

1限は3年生数学の単元テスト。
8:48分からの45分間。
問題用紙が配付され「はじめ!」の声を待ちます。
大和中では単元テストに移行し、2年目になります。

昨年は生徒にも戸惑いが多少あったようですが、定期テストに比べて範囲が半分で、しかも1教科に集中できるため、テスト勉強にはかなり取り組みやすいようです。

今日のテストは数学ですが、範囲の問題を数日間かけて数多くこなせば、さまざまな種類の問題に対応できるようになります。
問題のパターンには限りがありますから,数多くの問題をやってみることは必ず結果につながります。
画像1
画像2
画像3

5/30 単元テストの準備、3年生

3年生は朝学活が終わったクラスから、青カバンを廊下に並べ単元テストの準備です。
今日の教科は数学です。
ある生徒が「数学を頑張ったから、ホームページに載せてもいいですよ」と言ってくれました。
こう言えたらたいしたもんです。頼もしいです。
3年生みんな頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

5/30 すこやか週間の開始です。2年生

今週は保健委員が毎朝に「すこやか週間」のカードを回収することになっています。
机の上を見ると緑色のカードがしっかりと準備されています。
就寝時間を聞いているクラスもあり、意識して頑張れるといいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

5/30 1週間のスタート、1年生

朝読書から朝学活へ
1週間のスタートです。
月曜日のポイントは
「今週の給食当番は、、、、」
「給食着を忘れた人はいませんか?」
「今週は、、、、があります」
など週の活動が円滑に進むように確認することです。
今週も頑張っていきましょう。
画像1
画像2

5/27 2学年朝会、応援練習

応援団の生徒による2学年応援練習を行いました。

声を出していいことが久しぶりですので、なかなか声が出ません。
声出しにも徐々に慣れていかなければなりません。
大和中生の声がどんどん響くといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5/27 2学年朝会、学年目標の発表

学年目標は
「前進善礼」
副題に
「礼儀正しく前へ進め」
とあります。
行動で表す目標です。2年生の頑張りを期待します。
画像1
画像2
画像3

5/27 専門委員会、応援団は応援練習

応援団は3年生玄関の前で初の声出しを行いました。
声を出すのは久しぶりです。
応援の振りも2年生と3年生が見本を見せて、頑張っていました。
応援団の活動で声を出すように働きかけるのも久しぶりです。
久しぶりなのでちょっと難儀をするかも知れません。でも、応援で生徒が元気をもてるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5/27 専門委員会、生徒総会を受けて

昨日の放課後に専門委員会を行いました。

前日の生徒総会を受けての定例会です。

話合いの仕方や活動チェックシートはそれぞれの委員会で活動にあった形で取り組んでいました。
専門委員長がリーダーシップを取って頑張る姿が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

5/26 2年生マネープラン学習、班のワークシートから

班のワークシートに記入してあった言葉を紹介します。
ライフプランについて考える良い機会となったように思います。
お金の観点で将来を考えることはほとんどありませんので。

・充実してない(思い出がない)、お金がたくさん貯まった(収入が多い)、支出がもっと少なければ充実していた。結婚したかった。
・安定して生活できたのは良かった。プラスでしかない。
・こんな人生を歩みたくない。
・お金の大切さを知った。
・最後に株価が急騰して良かった。
・結婚して働くのは二人の方がいいことが分かった。住居はお金を持っていればローンより一括の方がいい。
・収入に合わせてお金を使うことの大切さが分かった。
・二人では働いても、子育てにお金を使うことがよく分かった。
・一度も借金が出なかったから良かった。思い出ポイントをもっと増やしたかった。
・収入と支出のバランスが取れなかった。
・20代は普通、30代から借金が増えた。自動車がお手頃を選べばいいと思った。子どもを育てることの大変さが分かった。



30歳代まで貯蓄は、−500万円(借金)、450万円、100万円、2400万円などさまざまなシミュレーション結果となりました。

年間支出は120万円から250万円までと差がありましたが、180万円くらいが多かったようです。


画像1
画像2
画像3

5/26 今朝はQU、3年生

さすが3年生、手際がいい。
先を見越して行動していることを感じます。
画像1
画像2
画像3

5/26 今朝はQU、2年生

夏服が増えました。
天井の扇風機も回っています。
画像1
画像2
画像3

5/26 今朝はQU、1年生

成績には全く関わらないので、正直な気持ちで答えること。
友達と話し合ったり、見せ合ったりしないこと。
読めない字や意味の分からない質問があれば、先生に聞くこと。
当てはまることを選ぶ際、あまり深く考え込まないこと。
質問をしっかりと読んだ上で回答すること。
などを指導し取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4