7/29 来週は北信越総体、北信越大会に出場するということ

北信越総体に大和中学校から陸上競技で2名、柔道で1名が出場します。
南魚沼からは比較的近い長野県です。南魚沼の地から健闘を願い応援します。

北信越大会は私の経験でいうと、全国チャンピオンのレベルを見ることができる場所です。
柔道で生徒を北信越大会に引率したことがありました。北信越地区は柔道では強豪の地区でした。一番記憶に残っているシーンは一番重い男子の階級の決勝戦です。90kgくらいの選手と120kgくらいの選手の決勝でしたが、120kgの選手は払い腰などの力強い技を持っている選手でした。柔道では「柔よく剛を制す」と言いますが、120kgの選手が払い腰を仕掛けた瞬間に90kgの選手がすくい投げで払い腰の技を受け相手の体がふわっと空中に浮かびました。大きな体が胸の上まで上がり頭足の位置が空中で半回転して投げ飛ばしました。見事な一本でした。
会場全体に投げた音が響き、場内が一瞬静まり返ったことを記憶しています。
中学生でも、こんなレベルの選手がいるのかと本当に驚きました。
その選手は、全国大会も制し日本一になりました。
そんな選手に出会えるかもしれない場所が北信越大会ではないかと思います。参加と同時にそんな経験してきてもらえるといいなと思います。

画像1

7/28 夏休み中の部活動4

校舎内では、吹奏楽部と男子ソフトテニス部、美術部が活動していました。

画像1
画像2
画像3

7/28 夏休み中の部活動3

武道場では、剣道、柔道、プールでは水泳部が練習に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

7/28 夏休み中の部活動2

体育館では、バレーボール、男子バスケットボール、女子バスケットボール、3つの部活動が頑張っていました。顧問も一緒になって汗を流している部活動もありました。
画像1
画像2
画像3

7/28 夏休み中の部活動1

暑い中ですが、屋外では陸上競技、サッカー、女子ソフトテニス部が活動に取り組んでいます。さわやかに活動しています。
画像1
画像2
画像3

7/28 今日から夏休み

今日から夏休みが始まりました。
運動会活動も本格的に始まっています。各軍、パネルの制作活動を行っています。現在、大きな用紙に下書きを書き始めました。完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

7/26 生徒会球技大会、大接戦!

バスケットボールが熱いです。
劇的なスリーポイントで同点!その後のじゃんけんで敗退!
1点1点が会場を揺るがす盛り上がりです。
画像1
画像2
画像3

7/26 生徒会球技大会あと1日

ドッヂボールとストラックアウト、どっちも盛り上がっています。

ドッヂボールはボールが柔らかめなのでコントロールがつきにくく意外なプレーが続出。
画像1
画像2
画像3

7/26 主人公の心情は?1年生国語

班ごとに考えた主人公の心情を黒板で一覧にして発表です。
発表者も聞き手に背中を向けないように意識しているところはさすがです。
はつらつと発表していました。聞き手も一生懸命で良かったです。
2枚目がなぜかぼけてしまいました。申し訳ありません。
画像1
画像2

7/26 生鮮食品の保存方法は?2年技術家庭

食品を季節別に分け生鮮食品をどう保存するかを考えていました。
思ったよりも季節の野菜を分類することに苦労しており、スーパーに1年中並んでいる野菜が多くなってきたのだなと感じました。

畑では夏野菜が毎日どーんと収穫されるご家庭もあるかと思いますが、旬と季節感を大事にしたいものです。
画像1
画像2
画像3

7/26 3年生体育、水泳が気持ちよさそうです

50mプールがあると言うことはすごいことです。
25mプールと比べると生徒の間隔は倍以上の3倍くらいに広く感じます。
遠くからでも楽しそうな声が聞こえました。
水泳授業は日本の学校の宝です。これほど泳ぐことができる国民はあまりないのではないでしょうか。
画像1
画像2

7/26 道徳のまとめと夏休みに向けての準備、2年生

道徳の振り返りを一生懸命に書いていました。
配付物が配膳台にずらーっと並んでいる様子もありました。
課題については計画的に取り組んでください。

とりあえずできるうちに課題を進めることが大事です。
予定外のことで予定の変更があるのが夏休みですので。
画像1
画像2
画像3

7/26 職業について調べる、1年生

夏休み宿題で身近な人に職業についてインタビューする課題が出ています。
「○○先生に聞いてみよう」という声もありましたが、大事な機会ですので、めったに話が聞けない人や想像しにくい職業の人に是非インタビューしてほしいと思います。

簡単な道よりも、より困難な道の方が得るものは大きいのでは無いかと思います。

インタビューされたら、職業についての思いをたくさん語ってあげてください。
画像1
画像2
画像3

7/26 1学期のまとめと夏休みの準備、3年生

クラスによって、配付物の確認や1学期のまとめの記入などそれぞれで取り組んでいます。
今日の授業は3時間で3年生は三者面談を行いますので、気持ちを整えて1学期のまとめをしっかりとすることが大事です。
自分の将来のことを考え、進路について深く考える大事な時期を迎えています。
もくもくと静かに取り組む3年生でした。
画像1
画像2
画像3

7/25 デジタルでの交流とアナログでの交流。1年生国語

1年生の2クラスの国語の授業です。
数時間単位の題材は同じものですが、課題は違います。
電子黒板での提示や生徒や班での意見の交換は班ごとの画面を電子黒板に提示して行う場合もあれば、ホワイトボードで行う場合もあります。
どちらもメリットとデメリットがありますので、時と場合に応じて使い分けをします。
生徒は慣れたものでどちらでも全く柔軟に適応します。
画像1
画像2
画像3

7/25 自分でテーマを決めて調べる。2年生社会

九州地方について自分で対象の県を決め調べ学習を進めています。
県の中に鹿児島県もありましたが、桜島が避難レベルが高くなっていることはほとんどの生徒が知っていました。
実際に行ってみて現地を感じる機会があるといいなと思いますが、国内でもところ違えば様々なものが違いなるほどな後思います。
それをネット情報からどれくらい発掘できるかどうか頑張っています。
画像1
画像2

7/25 人権作文を書く。3年生社会

社会科で人権について学びます。
夏休みの宿題の一つに人権作文があります。
人権について自分の視点で調べてみてテーマを決めていました。
どんな視点でチャレンジしてくれるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

7/25 ALTの授業、3年生英語

ALTが生徒の関心を引く題材を作ってきました。
よくこんなレベルの高いものを作れるなあと感心します。
活動は班単位でALTからの質問に班ごとにホワイトボードに書いて掲げます。
ALTはそれを見て評価して声をかける。
生徒の答えも班ごとに違います。
中にはALTを思わず笑顔にさせるものもあり、楽しい英語学習です。
画像1
画像2
画像3

7/25 中越吹奏楽コンクール、来場参観ありがとうございました。

昨日(24日)に長岡市立劇場にて中越吹奏楽コンクール2日目が行われました。
会場内は撮影禁止のために写真はありません。

大和中学校の演奏はちょうど昼の時間帯でした。
凜とした姿でステージに立ち、一つ一つの音を大事に出している姿が印象的でした。
結果は銀賞でした。レベルの高さを感じたコンクールでした。

以前ですと観客席でも多くの学校が演奏を聴きながら自分たちの順番を待ったり、他校の演奏を聴いてから自分たちの演奏に向かったりと言うことがありましたが、自分たちの演奏に全力を集中して搬入から搬出まで1日頑張りました。
おつかれさまでした。

観覧席の印象は昨年よりも人数が多いような印象がありました。
大和中の演奏前に入場され、大和中の演奏後に退出されるご家族も多数見かけました。
ご観覧ありがとうございました。


日程と結果↓↓
http://www.niigata-suiren.com/
画像1
画像2

7/22 夏休みの計画、2年生

夏休みの計画表に計画を立てていきます。
夏休み前の恒例の風景です。

思ったことはGIGAスクールが進んで、こういうものもタブレットで提出になっていくのかなと思いました。
生徒それぞれがタブレットに計画と振り返りを入力していけば、紙で提出する必要もなくなるわけですから。もしかしたら生徒も教員もウィンウィンかもしれません。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4