8/31 運動会結団式、保護者の皆様へ

画像1
画像2
画像3
応援合戦の順番とグラウンドでの応援席の配置が決まりました。
運動会を見に来られるときの参考になればと思い掲載します。

この涼しい天気で晴天だといいですね。
是非たくさんの皆様にお運びいただき見ていただければと思います。
こんなに広いグラウンドで運動会をできる学校はそうありませんから。

8/31 授業の様子、1年技術家庭

今日の課題は切断です。
どんな切断の道具にもそれぞれの仕組みがありそれぞれの使い方があります。
仕組みをふまえてどう使うかを科学的に考えるということは全てに通じることです。

両刃のこぎりには縦引きと横引きの2つの仕組みの違う刃がついています。
さて、うまく使うことができたでしょうか。

画像1
画像2
画像3

8/30 3年道徳、ハッチの向こうに

いのちについて宇宙視点で考える題材。
最後の質問は、宇宙には他に命が存在すると思いますか?でした。

写真はJAXAを退職されて、テレビにたくさん出演されている野口聡一さんです。

余談ですが、「ハッチ」で画像を検索したら、なつかしい「みなしごハッチ」の画像がたくさん出てきました。ご存じの方がたくさんおられると思います。
画像1
画像2
画像3

8/30 3年道徳、生まれてきてくれてありがとう

教科書の写真が圧巻です。
保護者の皆様はこの写真を見たら、今の3年生が生まれた頃のことを思い出すでしょう。
資料は、助産師の方が書かれた文章でした。
多くの赤ちゃんを取り上げる中で、さまざまな経験や思いを重ねたことが書かれており、それをもとに考えました。
保護者の皆様は中学生が相手だと照れもあるかもしれませんが、ぜひお子さんが生まれたときのことを話してみていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

8/30 1年道徳、ふるさとのために

今日の題材は「ふるさとのために」

地元を離れる主人公と周囲の人とのかかわりについての話から考えました。
ふるさとだけでなく、まわりの人のために何ができるかを考える授業でした。
画像1
画像2
画像3

8/30 2年学活、班で協力して

あるクラスでは、班での交流活動で作成した鳥の絵が黒板に掲示されています。
関係をほぐすにはおもしろい活動です。
この後に2学期の目標作成。
ステップアップの2年生2学期です。頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

8/30 2年学活、2学期のスタート

2年生の各教室では係決めや2学期の目標作成を頑張っています。

今日の活動を基盤に次のステップがあります。
一番大事なところです。

画像1
画像2
画像3

8/30 去りゆく友へ、心を込めて

昨日の写真です。
外国籍生徒が転出することになりました。
クラスみんなでカードにメッセージを書いています。
外国籍生徒の場合は国外に帰国していく場合と国内で保護者の仕事でとどまる場合があります。
国内への転校はまた会える可能性がありますからつながりがまた続いていくといいですね。
画像1

8/29 授業の様子、1年体育

いろいろなフットワークをやっています。
うまくできたでしょうか。
動きを見ていただけないのが残念です。

テキパキ取り組む姿がいいですね。
画像1
画像2

8/29 授業の様子、2年国語

俳句を考えることが課題です。

俳句の定義である「季語」をしっかりと入れることがなかなか難しいようです。
がんばって「おっ」と思うような俳句をたくさん生み出してくれるといいなあと思います。

季語にはアイスクリームとかプールもあるんですね。驚きました。

季語について↓
https://jphaiku.jp/how/kigo.html
画像1

8/29 授業の様子、1年理科

自由研究発表会を行っています。
発表も電子黒板です。
発表の映像や画像も次々と変わっていきます。

GIGAの導入で発表も変わったなあと思います。
何よりも発表の資料を生徒一人一人がタブレットで作ってくるというのは1年前には想像もできませんでした。
画像1
画像2

8/29 授業の様子、3年美術

それぞれのデザインを一生懸命に頑張っています。
作品を見せてくれる姿がいいなあと思います。
心が開いているのだなと思います。作品は自分の心の一部ですからね。

ぜひ家でもどんな作品を取り組んでいるか話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

8/29 授業の様子、2年音楽

合唱練習の言い声が響いています。
音楽室から歌声が聞こえるのはいいものです。

歌う表情が柔らかいのがいいなあと感じました。

すばらしい合唱をみんなの力で作り上げてほしいです。

画像1
画像2

8/26 2学期スタート学活、3年生

3年生では、タブレットの使用ルール「大和中スタンダード」の説明をしているクラスがありました。
夏休み中の持ち帰りの各ご家庭での様子はいかがだったでしょうか。

GIGAスクール事業の推進は待ったなしですが、使ってみてやってみてさまざまな問題や不都合が出てきます。節目節目で大和中スタンダードを修正しよりよい方向になるように取り組んでいます。

大和中スタンダードについては後日掲載します。
画像1
画像2
画像3

8/26 2学期スタート学活、2年生

夏休みの思い出を喜怒哀楽で記入しているクラスあり、
列ごとに提出物を回収しているクラスあり、
担任が話をしているクラスあり
さまざまでした。

あるクラスでは、ピッカピカの「やりとり帳」の2学期のものが配付されていました。
専用のしおりも配られていました。
このやりとり帳も今日がスタート。書き留めたことが2学期の財産になるといいなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

8/26 2学期スタート学活、1年生

1年生はまず提出物をしっかりと全部出すというところを頑張っていました。
クラスごとの小さな工夫があり、どうやったら短時間で確実に提出物を出せるかを工夫していました。
夏休みの振り返りや健康チェックなどもあり、一生懸命に書き込んでいる姿が印象的でした。
1年生は、昨年の小学校時代の夏休みとはいろいろな面で変化があったと思います。
変化は成長でもあります。どんな成長が一人一人に見られましたか?

画像1
画像2
画像3

8/26 2学期のスタートです。みんな元気ですか?

元気に登校する生徒
朝の打ち合わせを終えて、教室に向かう職員

2学期のスタートだなという感じです。
大きな事故も無く2学期を迎えました。

頑張っていきましょう。
画像1
画像2

8/25 オンライン学活を行いました。

昨日14:30からオンライン学活を行いました。
クラスによっては大画面の電子黒板を用いるなどして臨場感の工夫をしていました。
夏休みもあと2日という日に行ったオンライン学活。

ICT支援員も各会場を観察し、オンライン学活についての支援を行いました。

お互いの元気か姿を確認できたら良かったです。
提出物をしっかりそろえて、今日は明日からの2学期スタートに備えてください。
画像1
画像2
画像3

8/24 しばらく雨天が続きそうです

野球部とソフトテニス部男女は今日は屋内で活動しています。
サッカー部は屋外で頑張っています。さすがオールウェザースポーツです。
高校サッカーも国際大会も雪の中でやってこともあります。

画像1
画像2
画像3

8/22 今日は暑い

野球部はバックホームの練習をしていました。外野からの送球を内野がカットしてバックホーム。見事な連係プレーでした。
ソフトテニスは強い地面からの照り返しにもめげずに一生懸命に球を打ち込んでいました。
吹奏楽部はマーチの練習、他の部にも音が届いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4