5/19 1年道徳、いじめの構造

生徒に示したものと同じ内容の図を2つ掲載します。
道徳は学年一斉ですから、指導する側も時折他の教室に行き、ICT機器のサポートを相互にしたり、授業の状況を見合ったりします。
学年部のチーム指導の一環です。

画像1
画像2
画像3

5/19 3年道徳、お互いの個性を大事にしよう

教材の文章にはおもしろいキャラクターが登場していました。
舞台は学校で日常生活の中でのエピソードをもとに考える教材でした。

班活動でお互いに意見を出し合うことが大事なのが道徳です。
自分の意見が他の人と違っていてもしっかりと出せることが大事です。
どんな意見が出たのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5/19 いじめについて考える、1年道徳

1年生はいじめについて、いじめとはどういうものかという点から考えています。
毎日の中で慣れによって見失ってしまうこともありますから、しっかりした視点をもって未然防止することが大事です。
画像1
画像2
画像3

5/19 3年生卒業アルバム部活動撮影

学年の掲示です。
部活動の写真の撮影計画です。
晴天の下、部活動ごとの勇姿がカッコよく撮影されていくといいなと思います。
天気は今のところ悪くなさそうです。
画像1

5/19 3学年朝会、学年の取組

3学年朝会では、学年委員から学年で取り組むことについてアンケートをとりますとの話がありました。
自分たちの取組を知恵や考えを出し合って決めていくということだと思います。

どんな考えや知恵が集まるか楽しみです。
あっという間に5月も下旬になろうとしています。
3年生には特に頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

5/18 3年体育、シャトルランに強敵

陸上競技部顧問が3年生のシャトルランに参加しました。
しかも前半チーム後半チームの2本ともです。強敵です。
規定時間内に折り返し地点をクリアできないと終了です。
徐々に人数が減っていきます。

最後は、クロカンでがんばっている生徒と一騎打ち!
どっちもガンバレー!!声援が飛びます!

画像1
画像2
画像3

5/18 今日の給食のメイン、さわらのごまみりん焼

今日のメニューは
さわらのごまみりん焼
じゃがいものそぼろ煮
わかめの味噌汁
ごはん
牛乳 です。
メインの魚料理のさわらですが、
見た目はこわそうな魚です。
魚へんに春で「鰆」と書きます。

画像1
画像2

5/18 3年生音楽、fとかmとかmfとか

昔、ff(フォルティッシモ)という歌がありましたが、今日はこれに関連した記号の説明でした。
説明の中では「そんなのもあるのか!」というものもありました。
驚きでした。
画像1
画像2
画像3

5/18 体力テストがんばー!!

体育館は比較的涼しい空気が残っていてあまり暑くありませんでした。
今日は体力テストの重点種目であるシャトルランの真っ最中でした。
ドレミファソラシドードシラソファミレドーという音に合わせてひたすら走ります。
3年生がんばっています。
画像1
画像2
画像3

5/18 学級目標作成中、2年生

画像1画像2
学級目標掲示を作っていました。
一人一人の一筆が集まって目標全体を作り上げていくものもあれば、
デザインを多くの声を集めて、数人が中心にデザインを作り上げていくものもあります。
完成が楽しみですね。

5/18 1年社会、世界の気候

タブレットでカラーの写真とグラフが送信されています。
プリントだと白黒でイメージがつかみにくいからだそうです。
これから色鉛筆等を使って、データの処理をします。
どんなふうにデータを読み取って処理をするか、こういう力はこれからの生きていくために大事なことです。
画像1
画像2
画像3

5/18 1年技術家庭、青年期とは

技術・家庭の家庭分野の内容は地域との関わりを学ぶ内容も入ってきています。
中学校時代の課題は何か、自分の人生や地域との関わりは何かということも考えます。
中学時代はよく「自分探しの旅」などとも言われますが、自分探しという点で周囲との関わりを考えてみることは大事です。
ご家庭でも保護者の皆様の中学時代などを話していただけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

5/17 今日の給食、ソフト麺とミートソース

毎日の給食の時間、放送委員の活躍の場です。
今日のメニュー紹介から、パクパクメッセージで栄養についての説明や家庭で補って欲しい食品についても紹介されます。

今日のメニューは
ソフト麺
ミートソース
こんにゃくサラダ
アップルシャーベット
牛乳 です。
暑い日にありがたいメニューでした。
画像1
画像2

5/17 給食の掲示、GoToトラベル

広島サミットに合わせて、給食で広島に関係した企画がされています。
食を通してその地を知るということは大事です。
大和もおいしいものがたくさんありますから生徒が大和を語る上で宣伝できるといいなと思います。
画像1
画像2

5/17 給食準備の様子、1年生

今日の3階は6月の暑さです。
そんな中、1年生も給食準備をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

5/17 給食準備の様子、2年生

2年生もなかなか準備が早いです。
担任曰く、給食準備には気合いが入っているそうです。
画像1
画像2
画像3

5/17 給食準備の様子、3年生

3年生は廊下に並ぶのが早いです。
今日はミートソース。給食当番が手際よく準備してくれています。
画像1
画像2
画像3

5/16 1年数学、問題文のポイント

タブレットで配付された問題の図に自分で描き込みながら考えています。
問題文のポイントがどこで、何をどのように答えれば良いのか、などのポイントが色分けで示されて配信されました。
それをもとに課題をそれぞれのペースでじっくりと解いていきます。
問題文をしっかりと読み取ることは南魚沼市で現在取り組んでいる課題です。
画像1
画像2
画像3

5/16 1年技術家庭、家族の仕事について

家族の一員として何ができるか考える学習内容があります。
今日は、働くことについて調べつつ家族と仕事について考えました。
画像1
画像2
画像3

5/16 2年国語、自分はどう考えるか

タブレットの活用で一人一人の意見が交流しやすくなりました。
文字入力もだいぶ早くなれてきましたので、質問に対して個々の生徒が自分なりの考えを書き込み、その場で共有されます。
他の考えを自分の考えを比較することが短時間でできるようになりました。
生徒もだいぶ慣れてきたように感じています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 生徒総会 火曜授業 Web1配信日
5/22 教育実習 開始(〜6/9)
5/23 小中連絡会 単元テスト1年英語1・2年英語1・3年英語1
5/24 Q-U1回目 眼科検診14:30〜
5/25 専門委員会